ユーザー名非公開
回答5件
まずご認識を変えた方が良いかと思います。 アルバイトはその会社と労働契約(雇用契約)はありますが、業務委託では雇用契約はありません。 雇っている・雇われているという関係がなく、対等な立場として決められた業務をお願いしている(委託)だけです。 ですので、有給休暇というものはそもそも発生しませんし、その会社が行っている福利厚生を受ける権利もございません。
質問ごとの回答じゃなくて恐縮ですが、アルバイトの方がいいんじゃないですか? 業務委託は成果に対する契約なので、契約した成果が出せないと契約違反になり報酬は支払われないはずです。リスクをあなたが取ることになるのに、報酬がアルバイトとほぼ変わらないのはメリットがないと思いますよ。私ならそんなリスクは取れないのでアルバイト契約にします。 委託で契約するならもっと報酬を上げないと割りに合わないと思います。
Uber eatのような働き方を業務委託だと思います。デメリットは、自分で計画する、税金関係は自分で申請、保険はなし、事故っても自己責任。メリットは、自由に時間が組める、やる気工夫次第ではたくさん稼げる。 アルバイトは、コンビニバイトをイメージすると、セブンイレブンの〇〇店に雇われるイメージ。なんで勤務中になんかあれば、セブン本社や店長がでてくる。稼ぎは時給とどんだけ働いたか、税金の申告はだいたい店がやってもらえます。 どのくらい入れる、どんな仕事が分からないので、どっちとはなかなか判断難しいですね。あんまり答えになってないですね。詳しい人お願いします。
皆さま、回答ありがとうございます。 追加で質問です。 5.業務委託契約は、アルバイト同様 半年以上勤務したら、有給休暇の対象に なりますか? 回答、宜しくお願い致します。