AM
回答9件
私が就職活動をしたのは90年代終わり頃ですが、今の学生さんはどうなんでしょうね? ・道を間違えて会場までたどり着けない(マップアプリなんてその頃なかった) ・なれない革靴で靴擦れ(ティッシュまたは絆創膏は必需品) ・インカレサークルで女子大の友達がはがきをもらいにくる(当時はエントリー用のはがきが段ボールいっぱい有名大学の人に送られてきてました) ・内定断ったらコーヒーぶっかけられるらしいぞといろんな就活生から聞く(誰が広めたんでしょうね、いろんな人からドヤ顔で教えてもらいました) ・グループ面接で体育会の人がひたすら気合と根性は負けないと言い続ける ・あそこは〇〇大学出身はソルジャー枠らしいぞとか怪情報が流れてくる ・この会社はまだエントリー開始してないだろうとHP見たらセミナーが終わってて焦る ・仲間内で内定が出たと聞いてうろたえそうになるが平静を装う ・仲間内で1人くらいNNTがいて、その話題がタブーになる ・心が折れかけて世の中の社会人がみんな立派な人に見える ・男子は内定もらった業界や会社について将来性がどうだとか語りだす(なぜか女子にはいない) ・内定もらってから本当にこの会社は大丈夫だろうかと真面目に調べ始める ・内定者懇親会で話の輪に入れなくてボッチになる
JobQやYahoo知恵袋に次のような質問が乱立する Fランですが大手に入れますか? 学歴フィルターはありますか? 文系ですけどSEになれますか? 就職に有利な資格は何ですか? 〇〇はブラックですか? 〇〇は年収いくらですか? 〇〇と〇〇どっちがいいですか? 内定もらえなかったので留年していいですか? 内定もらえなかったので大学院に行っていいですか? フリーランスについてどう思いますか? 僕の人生終わってますか?
比較的に地元神奈川の企業を訪ねて、 一発合格だったので就活は困ったことが無かったです。 ただ、入社してみて社風が合わず、 第二新卒になりました。 第二新卒になってからも、 やりたいことはハッキリしていたので、 それに沿う仕事に就きましたが、 1年以上アルバイトをしながらの再就職だったので、 まぁまぁ、メンタルはしんどかったです。 アルバイト先の理解を得られていたのが幸いでした。 アドバイスできるとしたら、 最初は結構肝心なので、 社風を見極められるくらい応募企業を研究しましょうって位かな。 ご参考まで。。。
他の方の回答とは違う視点で恐縮ですが・・・困ったこと・・・・女性なので、ストッキングがすぐに伝線すること、靴擦れがひどくなるので、絆創膏(透明タイプ)を常時持っていくことです。ちなみに、伝線したストッキングをはいている方は・・・就職してからも営業先に伝線したまま行くの?と思ってしまいますので、女性は必ずストッキングの替えを忍ばせておきましょう。
自分が就活した時と、採用する側になって、どちらも騙し合いです。 結局、お金欲しいから働く、御社の志望理由なんてごちゃごちゃ言う必要もないと思う。転職理由も、前職が良くないからやめるが多いでしょう。日本くらいでしょうか、リクルートスーツ着て就活なんて。
無能な奴ほど自分が変えられないことにばかり注目します。 「年齢」「顔」「出身大学」 自分は普通にお金が好きで稼ぐのも好きだし使うのも好きって言ったら新卒年収650オファーされましたよ。 ネット記事とか凡人が書いたやつの話を信じずに、自分のままでいい。 それに、やたらしょうもない会社ほど、天才を落として凡人を採用する傾向があるので、そもそも憧れそうもないような所は応募しなくていい。