ユーザー名非公開
回答5件
全ての企業って言われると分かりませんが、普通にある程度の大手人気企業という広い枠であれば、別に何浪何留という理由だけで落としたりはしませんよ。 でも学歴にこだわりたいからってのは感心しませんねぇ。 企業が求めてるのは小中高大までの行動力なんで、受験勉強なんかに一年費やすよりもそこ一年でどこかに留学したり、何か趣味や活動に打ち込む方が大事です。 どうしても早稲田に行きたいなら目の前の大学の勉強をしっかりして大学院で進まれた方がいいですね。
一般論で言うと大学新卒はポテンシャル採用ですから若い人が有利というのはあります。 ただ他の方が仰る通り、企業が求めているのはその人の行動力や経験から何を学んできたかといった 大学受験では測れない能力だったりするので、浪人しているから落とされるは無いと思っていいです。 仮に早稲田へ二浪で入ったとして大学生活を充実したものにしなければESで落ちるでしょう。 その結果を見た時に自分が二浪だったからと思い込むでしょうね。
二浪程度でフィルターはないと思って良いです。入試の時どうだったかではなく就活の時欲しいと思える人材になっているかどうかが全てなので。ストレートであっても就活の時微妙な能力だと普通に落ちますし、逆もまた然りです。
浪人や留年期間をどう見るかは会社によると思います。例えば私の会社はそういったものは見ていません。例えば私は面接を担当していますが、私の手元に届いた書類には入学年はわからないようになっています。つまり留年したか浪人したかもわかりません。
まあ昔から2浪(留)まではほぼ影響なしとは言われてますね。もちろん会社によると思いますが、2浪(留)したから即不合格にしますという会社はまずないんじゃないですかね。普通の人では入れないような超超高難度企業ではわかりませんが、そんなのはあったとしても日本に400万社存在する企業のうち極々一部だと思います。 ちなみに早稲田で言うと知り合いで2浪が2人、1浪+留学1年が1人いましたが、1人は大手電機メーカー、1人は大手新聞社、1人は大手ITに就職してました。 入社後の話ですが、会社によっては学部卒と院卒で昇進スピードが違うところはあると聞いたことがありますが、私の会社では関係ありません。違いがあるとすれば、同じ24歳でも院卒の人と学卒な人では院卒の方が初任給は少し高くなります(月給で2万円くらいの差です)。しかし入社数年後の昇進タイミングでほぼ横並びになります。私の会社は、です。 生涯年収の観点ですが、ストレートな人に比べて労働期間が2年少なくなるとした場合、定年間近の年収の2年分が減ることになろうかと思います。もし1000万もらえていたら2000万減ります。これは仕方ないことかと思います。