ユーザー名非公開
回答5件
厳しいです。自動車業界特にエンジン部品系サプライヤーは10年で終わる可能性が高いです。エンジン部品の会社?ってなるかもしれませんが色々あります。1部企業も多いです。排気系関連(触媒、マフラー)、エンジン制御関連、プラグなどあります。このような会社は多角経営を目指していますが、ほとんど上手く行ってません。私もエンジン部品会社(排気系部品)に勤めていましたが、成熟産業であり、技術で出来ることは無くなっていました。ススやNOXの排ガス規制は厳しくなるので上位からの要求は高くなるものの技術的にやれることは無い。結局チャンピオンデータを取って誤魔化すしかない状況です。多くの優秀な大学を出た技術者が頭を抱えて、データをいじくりまわし社内稟議を乗り越えるだけのプレゼン作りに没頭する。これが「仕事」でした。このような仕事を10年続けて、EVに切り替わったら、優秀な大学を卒業したとしても、データ改ざん・エクセルパワポ職人の未来はないと思います。
自動車業界全体的に厳しくなるでしょうね。しかし,趣味でクルマが好きな人向けの自動車販売をメインにしてる会社は,生き残ると私は思っています。
EVで自動車業界の構造は大きく変わるはずで、変われなければ日本の自動車業界は負けます。 EVが主流になった場合、人手が不要になり、自動車業界の雇用が3分の1程度になるらしいので、3分の2は解雇になります。そういう意味では、日本の自動車業界の末端企業は世界市場うんぬんの前に未来は明るくないでしょう。 一方で、日本の自動車業界に関しては、トヨタは現在でも自動車販売数世界一ですし、単純な自動車の技術力はまだ世界一なので、経営者が舵取りをミスらなければ大きな負けにはならないと思います。ただし、現状はトヨタは雇用を守るためにEVより水素自動車に投資しており、それが無駄な投資にならないか心配です。 個人的には資金がある内にトヨタ版テスラを作ってしまえば勝ち筋が見える気がするのですが。
バッテリー技術や充電に必要な電力を作る電源開発の問題など、そう簡単には超えられない壁があります。 日本は電力が脆弱で猛暑の電力需要で騒ぐレベルです。 こういう状態で国内の自動車がEVに転換したとしたら、電力が不足することは目に見えています。 となると電力に依存しない水素自動車にも分があるように思えます。 もちろん各国によって電力事情は異なりますが、国内の自動車業界がそこまで悲観的かというとそうでもない気がします。