ユーザー名非公開
回答4件
納得して頂けるかはわかりませんが、今までの日本は終身雇用であったり、女性軽視であったり、腰掛け勤務と言われる社会現象があったと思います。その時代、時代では社会風潮として起きた現象ですが、これではいけないと修正をかけている最中だと思います。 現在は総合職は代わりがいるのでキャリアを問われ、専門職では既に女性も尊重された職場も多く得意分野が乏しい人程、男性もリストラ対象に上がるご時世だと思います。 時代に応じて尊重、重宝がられる職種は変わってきていると感じています。
複合的な要因があるかと思います。 経済成長を背景とした終身雇用や世界にはない専業主婦というモデルが長く定着していました。 これにより男は会社へ行って稼ぎ、女は家の守りと子供の世話と分業の様な形になりました。 これが当たり前の時代では女性が働く(キャリアを考える)というのは無かったと思います。 あるころから女性が働きに出るようになりましたが、転勤はあるが給与も良い総合職と転勤は無いが給与が低い一般職の2つがあり、前者は男・後者は女という形で職種が固定化されます。 国税庁が出す男女の賃金を見ると男性に比べて200万ほど女性が低いのはこの名残だと思います。 また、親が専業主婦なのでそれを見て育った子(女性)は、それを意識するのでキャリアを深く考える事がないなどの問題もあると思います。 抜本的な策を取るのが難しいのですが、女性が当たり前に働く時代になっているので時間の問題かなというのは感じます。
基本的に女性には出産育児の問題が付きまとう(とされてきた)からです。 比較的会社に入って年数がたたないうちにどうしてもこの問題はでてくるのと、3か月もしくは1年以上の会社でのブランクはそれなりに大きいんですよ。 それに、これからの男性は悩むのかもしれませんがこれまでの男性で出産を機にキャリアを悩んだ人は殆どいないからです。 色々言っても会社はまだおじ様の世界ですから。 対策は、個人では難しいのではないでしょうか。会社からしてみれば社員の私的な問題で一定期間業務を休むことはそれなりに堪えますので、国がそこをどうしていくかでしょうね。
あくまで一意見です。 ■新聞やテレビ ・注目を浴びる内容を発信しないと自社の売上に影響するので、テーマ性のある女性問題を取り上げる ■政治 ・選挙で勝つ、政党の支持を高めるため、注目を浴びている女性問題の支援を掲げる ■企業 ・女性問題の取り組みの先進性をアピールし、優秀な人材を採用、維持したい ・依然として長時間労働、サービス残業があってこそ、なんとか回っている企業が多数 ・優秀な人材が男女問わず家庭重視で急に抜けると会社としては困る ・結果的に猛烈に働く人が評価され昇進する ■働く男性 ・家庭を持ち、妻は時短勤務や専業主婦の場合、収入が減ったら生活が苦しくなる ・収入を維持するために仕事重視にならざるをえない ・女性と同じく、子育てやキャリアの悩みは持っているが、表に出ていかない ■対策 ・長時間労働やサービス残業がないと成り立たない企業は倒産してもらう(助成金などで助けない) ・成長産業や社会インフラを担う人材不足の産業に労働者をシフトする ・保育士などの必要人数、待遇は国が支援する ・企業は女性の産休・復職、男女の育休、時短勤務の制度を整える ・人事評価制度も仕事量ではなく、単位時間の生産性や専門能力の割合を上げる