ユーザー名非公開
回答8件
現役のキャリアカウンセラーです。 障害者でも働ける大企業をお探しとのこと。日本では障害者雇用率というのが決まっていますが、大手企業ほど対応できている印象です。 そのやり方は企業によってまちまちですし、そもそも「どんな仕事がしたいか」や「得意なこと、不得意なこと」「どのような特性や障害が有るのか」「合理的配慮は受けたいのか」などによっても変わってくると思います。他にも、「手帳の有無」「障害についてオープン就労か、クローズド就労か」など、様々な検討材料があります。 一概に、この企業が良いとお勧めできないので、まずは公的機関で話を聴いてみることをお勧めします。わかりづらければ、お住まいの市役所の障害福祉課などで聴いてみると良いと思います。 私が働いている就職支援機関 にも障害をお持ちの方も来られます。ただ、ハローワークはじめ一般的な相談所には、障害者知識や理解、対応スキルを持った人は正直、少ないと思います。そこで働く人にはキャリアコンサルタントという資格保持者が多く、人の役に立ちたいという優しい人が多いです。が、障害について学ぶ機会がほぼありません。 という状況なので、私は精神保険福祉士の資格取得を目指して学んでおり、先日、就労移行支援事業者で実習をしました。 障害者雇用をしている企業にも行きました。日本では障害者雇用率というものが法律で義こうした障害者向け支援をしている所には、障害者求人など情報が集まっています。 ただ、無資格のスタッフも多く
大手企業の人事部です。 障害者が(障害者枠を通して)大手企業へ就職する場合、特例子会社に就職するケースが多いです。特例子会社とは、大手企業が障害者の法定雇用率を維持する目的で設立された子会社です。また、親会社の各部門の簡単な業務をこの特例子会社に集約させ、業務効率化やコスト削減を図ることも知られており、雇用率維持とコスト削減の2つが同時に進行する、大手企業ならではの経営手法です。 ですから、どんな障害でも可能な仕事があれば一般枠より求人率は高くなります。大手企業の障害者求人については、ハローワークの障害者窓口、障害者雇用を扱う転職サービス会社(doda、サーナ、atGPなど)へ問い合わせてみてください。
アクセンチュアは受け入れ体制が整っています。基本的にチームでの仕事になり、SV(メンバー管理や相談事に対応してくれる方)がつくので安心して働けます。いきなり会社で働く事が不安な場合、就労支援所などに通い、一日の流れに慣れてから、就職活動するという手もあります(就職の斡旋もしてくれるようです。)。
障害者雇用は民間企業に義務付けられているので、大企業も当然ながら雇用しますし、そうした検索をしてみると情報はたくさん出てくると思いますよ。
こういうところがありますので訪れてみてください、相談に乗ってくれるかもしれません。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18012.html