ユーザー名非公開
回答2件
代表と幹部とインターンのシリーズものになってますね。こういう若者の青春ドラマみたいなの、好きですよ。他人事である限りは(笑) 職業体験の人を入れるのは、新しい視点を入れたい・刺激が欲しいみたいな社長の道楽は時給換算で勝った負けたといったお金=心に余裕のないときにしちゃだめですね。 多少不幸なのは、会社はそれぞれに固有の時間の長さがあって、この会社のようにメディア運営でコンテンツを作る場合には、速く軽くアイディア=記事を出さないといけないんですよね。 企画ってインターンに放って「自由に考えて」みたいなフリースタイルで待っててもいいですけど、それってひとつの手法でしかないです。 もうちょっとシステマティックなやりかたで洗い出したほうがいいかもしれませんね。最低ラインでは偶然とかセンスじゃねぇんだよ、というほうがプロっぽい体験を楽しんでもらえますよね。
この記事は私も胸糞悪いと感じていました。 個人の意見としては圧倒的に経営者がイケてないと思います。 一言で言ってしまえば経営者の働き方のデザインが雑だっただけです。プレイヤーのせいにすることではないですね。 この経営者はEQの足りてないヒステリックな人なんだろうなと思いました。 以下、胸糞悪いと感じたポイントです。 ・徹頭徹尾、他責であること ・自分が気持ちいい働き方を押し付けていること ・雇用リスクの最小化を考えない頭の悪い契約をしていること ・よくないとわかりつつダラダラと関係を続けている判断力のなさ ・それをドヤ顏でこと細やかに公開個人攻撃していること インターンという存在に対する考え方は様々ですが、インターンをする側がその考え方に心から同意できたのであればそれでいいと思います。 仕事はお金を貰うもの。学習はお金を払うもの。その価値が釣り合ったと納得できた人が無給でインターンしているんですから。 やれやりがい搾取だとか外からやんや言うのはバカらしいことだと思います。 他人の価値観に惑わされず、自分と周りが納得できる形でインターンを楽しんでくださいね。