
高校生のインターンシップ参加!事前知識のご紹介や応募前の注意点を解説します
インターンシップは、大学生が就職活動の一環として行うイメージがありますが、近年では高校生のインターンシップを受け入れている企業もあります。この記事では企業側の高校生インターン生として迎え入れる目的や、高校生の気をつけるポイントや、インターシップ参加の際の注意点をQ&Aを交えてご紹介します。
高校生がインターンシップを行う目的
一般的に、インターンシップは本来大学生が参加するものですが、高校生が参加する目的はどのようなところにあるのでしょうか。
高校生のインターンシップとは?何をする?
インターンシップとは、学生が一定期間職場で働くことをいいます。
インターンは大学生対象のイメージが一般的ですが、高校生での参加も可能です。高校生のインターンシップは、公務員、大学、民間企業など様々な場所や職種で経験することができます。
通常3~5日程度で、大学生が行うインターンシップと同様に、受け入れ先の仕事の一部を体験します。IT企業など一部では、数週間にわたる期間のインターンシップを実施している企業もあるようです。
また、高校を卒業をしてすぐに働く場合、長期インターンを経験できるケースもあります。長期インターンでは、数ヶ月以上の期間に実践的な業務に携わることができるため、いち早く「仕事をすること」に慣れることがメリットです。
高校生がインターンシップを行う目的
高校生がインターンシップをする目的は、早期に職業観を形成することで進路選択をしやすくすると同時に、社会人としてのマナーを体得するという点にあります。
高校卒業後すぐに就職を希望する人だけではなく、大学への進学を考える学生にとっても、学部の選択や専攻科目の選択に役立つといえるでしょう。
▶︎関連記事【目的とは】インターンシップの参加する意味はあるのか
ここからは、高校生のインターンに関するQ&Aを参考に、ご自身の受け入れ企業を探していきましょう。
私は高校2年生でそろそろ夏休みに入ります。部活も帰宅部で特にやることもありません。
それに加えて進路について考えなければという危機感もあります。
そういった背景もあり、夏休みにできるサマーインターンのようなものを探しています。
ですが、ほとんどのサマーインターンは大学生向けの企業説明会でした。
今からの応募でも間に合って、8月の中旬ごろに「高校生でも」参加できる募集というのがなかなか見つかりません。
もし知っている方がいましたら、共有してくださると嬉しいです!!
高校生の場合は就職活動が特殊な事から対象としている企業はほぼ無いと思っていいでしょう。
唯一あるとするならばNPO法人とか...続きを読む
高校生のインターンを募集している企業は、大学生を募集している企業に比べて圧倒的に少ないのは間違いありません。
その中でもインターンを募集している企業はあります。
記事の後半で紹介する「高校生も参加できるインターンシップの探し方」を参考に参加先の企業をを決めていきましょう。