search
ログイン質問する
dehaze
電気・電子・機械・半導体技術

Q.VR、ドローン関係の仕事につきたいです。未来的なものに惹かれます。実際どうなんですかね・・?

ユーザー名非公開

visibility 1130
VR、ドローン関係の仕事につきたいです! 自分は昔からテクノロジー系のことが大好きです。ですが大学は色々とあって文系に進みました。。 来年就活なのですが、ドローンやVRが最近話題になっていて、その関係のところで働いてみたいなと思っています。ですが実際それを扱っている企業はベンチャーなどが大半で就職するには少し不安です。 自分で作ってみたいという気持ちもあるのですが、理系ではない自分が・・という気持ちがあります。 こんなことなら工学部に入っておけばと今になって後悔しています・・ 実際VR、ドローン関係の仕事って作る以外に何かあるんですかね また将来的に見てもどうなんでしょう・・?
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

別に理系でも文系でも良いと思うので、そのへんの新しい領域に進みたいの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border2

別に理系でも文系でも良いと思うので、そのへんの新しい領域に進みたいのであればマストなのは「あなたなりの未来像」。 例えば、ドローンで今のこの問題をこんな風に解決できるはず!そしたらみんなハッピー、みたいな。 それを具体的にイメージできなければ企画ができない(しかもエンジニアではない)ので任せられる仕事が殆ど無いですね。 ってことでベンチャー入るなら、(技術なければ)より企画力とそれを推し進めるパワーが求められるので自分のこうしたい、こうなってほしいって世界観を持っておくべきかなーと思います。 あと、この市場が間違いなく当たる!なんて確約はどの市場にも存在しないですし、それをなんなら「俺は当たると確信してる!今ここ行かないやつはバカっしょw」って言えるくらいでちょうど良いと思います。 まっ、なんとかなるんでワクワクするとこ行くのが良いと思いますw

小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。 新しいという...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。 新しいというか、世間が注目してる分野は、人も吸収するので、若くてやる気があるならなんだってできますよ。 技術者は専門性が高いので、同じ人が昨日までドローン、今日からVR・・というわけにはいかず、先駆者というけど素早くそこに行ったのではなくて、ヌシみたいにしてそこで「待ってた」と表現したほうがいいかと思います。当人は全然新しいとは思ってないのが普通ではないでしょうか。 ただ、ベンチャーの経営者は直接的な商売ではなくスタイルとか教養として「常に新しいことやってるぜ」みたいなことをやってFacebookで自慢してたりはしますね。私もそういうことやります(笑)採用とか社員のモチベーションとかいう要素があるんです。 モノを作るのが面白いという話であれば、ドローンを作っていようがラーメンを作っていようが技術者としては面白いです。 話題のところについてゆきたいというなら、技術者よりは、周辺にいる人のほうが身軽についてゆけます。お金を出す仕事なら、新しい分野にお金出せばいいわけです。文系で正解ではないでしょうか。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.30代でITエンジニアを目指す場合はSESで経験を積むのがいいですか?

ifrit_anplosia

ifrit_anplosiaのアイコン
未経験33歳でITエンジニア目指しています。一応情報専門学校は通ってましたが基本情報は取得できなかったのでIT企業には就職できず製造現場の仕事を5社と直近では営業の仕事をして現在に至ります。 転職会社の無料エンジニアスクールに通い転職活動していますが年齢と経歴で中々書類が通らずやっと通った会社はアソウアルファのみでSESでエンジニア経験を積もうと思ってますがSESは害悪という事を聞き不安になってます。SESでエンジニア経験は積めるものなのでしょうか?
question_answer
21人

Q.休みが少ないのはIT業界だから仕方がないことなのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
it業界を志望しているのですが、大手it企業でも夏季休暇が3日や全くないという募集をよく見かけますが、これは業界的に仕方ないことなのでしょうか?メーカーなどは5日あって羨ましい気持ちになります
question_answer
15人

Q.日本のITが遅れすぎなのはなぜでしょうか。原因は何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
なぜ日本のIT分野の企業は世界に比べ競争力が弱く、多くの日本の顧客となる会社のITのレベルも低いのでしょうか? 何が原因だと思いますか? 過去に日本のメーカーが世界を席巻したイメージがあります。どうしてITでは日本は落ちぶれたのでしょうか。
question_answer
13人

Q.27歳で未経験だとIT業界に転職することはできないですか?

jobq3631394

jobq3631394のアイコン
自分は26歳で現在地方の製造工場に勤務しています 仕事に対して不満はないのですがスキルアップをしたいと思い転職活動の方をしようかと考えています 前から ITやプログラマー やエンジニアの職業に興味があったのでそれで転職活動しようかと考えています ですが自分はプログラミング言語とか全くやったことないのでまず1年間本気でプログラミング言語について勉強してポートフォリオを作れるようになってから東京の方の企業で転職活動しようかと考えています しかし来年だと自分は27になりそれで未経験だと転職できるか凄く…
question_answer
13人

Q.ITの知識がない人が大手IT企業に就職するにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、大学2年生の経営学部生です。偏差値50程度の東京の大学に通っています。 質問なのですが、現在IT関連の知識が少ししかない(ITパスポート試験レベル)大学2年生がIT業界(できれば大手)に就職するためには、どのような対策が必要でしょうか。 IT業界の就職に有利な資格や2年生の冬から取り組むべきこと、IT業界への就職までのプロセスなど教えていただきたいです。 以下の文章は、この質問をするまでの経緯です。 先程も申し上げた通り、私は大学2年生で、これから就職活動が本格的にスタートしていくため、まず…
question_answer
12人

Q.SESはブラックですか?ITエンジニアは闇が深い職業ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
SES(客先常駐)はブラックですか?ITエンジニアは闇が深い職業ですか? システムエンジニアは同じですか? ブランドのある仕事ですか? 高級取りですか?
question_answer
11人

Q.IT業界は1つの会社を勤めるのと転々するのならどちらが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、様々な業界を見ている大学三年生です。IT業界では、1つの会社に長く勤めるというよりも色々な会社を転々とすることのほうが主流なのでしょうか?
question_answer
11人

Q.IT企業に第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?

jobq4366542

jobq4366542のアイコン
ウェブ業界の23歳社会人2年目です。 第二新卒枠で東証一部上場のIT企業から内定をいただいたのですが、正社員としてではなく契約社員としてのオファーでした。 第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?
question_answer
10人

Q.IT営業のキャリアパスはSEからスタートするのがいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒 有名私大文系です。 将来はIT業界の営業マンとして一流になりたいと考えています。 現在、新卒のキャリアをSE(ほぼ上流工程)としてスタートさせるか、営業(IT企業)としてスタートさせるか迷っています。(SEスタート→3年くらいしたら営業に移れる会社と、営業職で内定を貰いずっと営業をやることになる会社から内定を貰っています。どちらも研修制度は充実しています。) IT業界で働いている方に、「営業でもシステムに関する知識が必要だから、最初はSEから入るのが良い」と聞きました。 みなさんも上…
question_answer
10人

Q.プログラマーのスキルアップは何が一番有効ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学3年生です。大学でプログラミングを学んでおり、IT業界でプログラマーとして就職したいのですが、スキルアップや就活に有利になるうえで、本を読むことや勉強会に参加する以外に、何かいい方法はありますか?インターンシップもある程度基本的なことしかやらせてもらえないところが多く、悩んでいます。
question_answer
10人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録