ユーザー名非公開
回答7件
実際にモノを作れる人のほうが転職で圧倒的に有利になるのは間違いないと思います。 なので、まずは他の方が紹介しているような学習コンテンツでモノの作り方を学び、その後、自分の身の回りにある問題や不便に感じていることを解決するようなモノを作ってみては? (解決するのはどんなに小さな問題でもいいと思います) 「エンジニア」=「問題を解決したり生活を便利にしたりするモノを作れる人」だと思うので。
できます。 そして、イケてるエンジニアと言われてる人たちは、勝手に勉強している人が多い気がします。(入門も含め) というのも、ゲームを作りたいとか、Rayrayさんの仰るとおり何かを作りたいという動機を持っている方が多かった気がします。 なので、本気なら、とりあえず、ドットインストールから入門して、作りたいものを作れば良いと思います。 やっているところを見せれば、近くのエンジニアがもっと良いやり方を教えてくれると思います。 なので、結論ですが、ここで質問していてもしょうがないので、早くものづくりを始めるのが良いかと思います。
僕は情報処理系の専門学校卒で20歳から働いてます。 最初の5年がアプリエンジニアで次の20年がインフラエンジニアです。 専門学校といっても遊んでばかりいたので学校なんて出なくても普通にモノづくりできますよ。
自分に合うところで一度学ばれても良いかもしれませんね。 中には、スクールでは転職サポートもしているところも増えてきているようです。 ◼︎オンラインでの学習コンテンツ ドットインストール CODEPREP Progate CodeCamp ◼︎オフラインでのスクール WebAppCamp TECH:CAMP TechAcademy
いけます。私の会社にも25からエンジニアになった人いますよ! rettyやwantedlyとかも非エンジニアが作った気がします
私の場合、第二新卒というには新卒の会社(営業職)に長く居過ぎましたが、社会人10年超でなぜかとある企業の開発責任者を拝命することにもなりましたし、まあなんとかなるんじゃないでしょうか。いざ追い込まれると、やらざるを得ないことになったりしますよ。
@kogurek1: さん @smoke_wasabi: さん 回答ありがとうございます。 勉強は始めているのですが転職活動も並行して始めようと思っています。もちろん会社の中で優秀なエンジニアの方に教えてもらったほうが効率良く学ぶことができると思うので。 モノが作れないと第二新卒、未経験での転職はきついですか?採用している会社はありますか? きついのであればどのレベルまで作れるようになるべきですか?