ユーザー名非公開
回答5件
恐らくご友人のネガティブな意見に対して、自分の考え、判断に自信が持てないのは、質問者さんが企業研究、自己分析を十分にされないまま何となく就活をされたからではないでしょうか? 本来これらは、就活中にするべきことだと思いますが、いまからでも行って自分の考えをクリアにすべきかと思います。 自分がその会社で働くことに納得しているのであれば、誰に反対されようと、何と言われようと関係ないですよ。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 お仕事のひとつで、リテールのデータ分析をしていますけど、スーパーマーケットは比較的いろいろやりやすいです。顧客・マーケットが長期的に安定していてそれほど大きく性質が変化しません。ほとんどの顧客がきちんと毎日来て、それなりに買って行ってくれます。競合に取られるにしろなんにしろ、商圏が限定されてて顧客はいます。ですから、マーケティングの教科書通りの動きがとれます。それでいて「レベルが低い」と思われているわけですから、競合はなんにもしてませんので、割と施策が大当たりします。本当に映画「スーパーの女」みたいなことになります。 サプライチェーンマネジメントだとか、マーケティングオートメーションだとか、いろいろなことを実験するにも、安定した顧客層があって、毎日大量のデータが出てくる環境はとてもエキサイティングです。 中卒でもできると思われてる分野に大学院レベルの知能をもちこめば、野球にデータを使った「マネーボール」と同じことができます。本来、販売のお仕事は本当に楽しいものですから、レベルが低い、誰でもできる退屈な仕事だと思ってる人たちをデータを見せて意識を変えるのはおもしろいですよ。
レベルが低いの「レベル」が何を指すのかが不明瞭ですが、質問者さんは友達に言われたことに対して、どの様に考え、どの様に行動すべきだと思われますか?
大学は何を選考されたのでしょうか? またなぜ院まで行こうと考えたのでしょうか? 客観的に見てですが、大学院卒で中卒でも出来るような仕事をするのはもったいないかなと思います もったいないというか、就職する上での大学選びという視点が抜けてる気がします
「イオンに受かったよ」って言ったら、大半の人は「この人売り場採用なんだ」って思うのが一般的な反応です。 単なる説明不足でしょう。 普通にロジスティクスやマーケティングの視点から採用されたんだって考える人のほうがマイノリティだと思いますが…