ユーザー名非公開
回答1件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 「私はやったけどうまくいきませんでした。顧客がケチで・・営業がうまくいかなくて・・」などとここで赤裸々な告白をするお答えが得られるとは、ちょっと考えられないですよ。 不思議なご質問に思えます。 プロアマ問わずスポーツのプロのコーチはたくさんいますよね。もちろんコーチングとは「対象をスポーツに限らず」なのだとは思いますが、スポーツはコーチングで食べているとは言わないのでしょうか? 一方で、日本の企業では年功序列で、ただ長くいただけで上司になっちゃった人たちがたくさんいます。上司としてどうふるまうべきなのか、研修を通じて教えてほしいわけですから、企業研修は一般化されたコーチングの稼ぎ方としてまっとうだと思いますが、それは違うものなのでしょうか? 世間では「コーチング」というものは認知されていませんし、自分には関係ないと思っている人がほとんどです。個人で稼げるもので、資格もなにもなくてもいいわけですし、開業するのに投資が必要ありません。 ・・てことは、先駆者がどうでもうまくやればいいだけなんですよね・・