ユーザー名非公開
回答5件
創業間もない企業はもちろん、いまや一部上場しているような企業も長時間労働する会社が多いからだと思いますw 大きいIT企業の成長の歴史的にも、たくさん働いて急成長してきた経緯があるのでその文化が残っているのかもしれないです。
他の方も答えてるように、多重請負構造が大きいと思います。 発注している側は内容や納期に対して適正な金額を支払っているつもりでしょうが、実際に手を動かしている下請けの人達は、割に合わない労働を強いられていると感じる事が多いです。 元請けの企業で働けば良いのでしょうが、そのためにはまず下請けで経験を積まないといけないという…
多重請負構造もあります。 100万の仕事が下層に行くにつれ中抜きされて少なくなり、50万で仕事をする会社があるんですよ。 元々100万なのに納期は変わらない、50万だから払える給料も少なく、優秀なエンジニアはいません。こうなると不幸ですね。 元請けとか、自社サービスで儲かってるところは忙しいけど給料はいいし、理不尽な忙しさはないです。 納期のコントロールもある程度出来ますし、最新技術にチャレンジしたりして楽しみながら忙しくやってます。 下請けは、決まられたものを作って、納期は厳守ですから…
主に2つの要因が相まってブラックなイメージを持たれていると思います。その2つの要因とは ・多重下請け構造 ・人月単価のビジネスモデル です。 まず、多重下請け構造なのですがこれはその名の通り元請けからもらった仕事をそのまま下請けに流すことで出来ていく構造です。これにより何も付加価値を生み出さずお金だけピンハネしていくため、末端の人々がもらえるお金は少なくなります。 次に人月モデルについてですが、これは開発にかかる費用を「何人で何ヶ月かけるか」をベースに計算するやりかたのことです。(1人1ヶ月あたりいくら、という考え方ですね。)あるプロジェクトに何人で挑むかは自分では決められないため、働く側から見て、長い時間働くことでしか多くお金をもらえないという問題点を孕んでいます。(いくら仕事効率を良くしても時給換算のようになってしまうので効率を上げるだけ無駄) この2つがあいまって、下請けになればなるほど会社に入るお金が少なくなり(つまり人月単価が少なくなり)、そのぶん長く働かないとまともに稼げないという状況が生まれてしまうためブラックな状況が生まれてしまいます。 ものすごく端的に表すなら、「ロクにスキルもない元請けが楽したしわ寄せが下請けに行く」ので、下請けがブラックになってしまっている、ということですね。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 多重請負構造への批判がけっこうありますね。。 顧客と直でない取引は、あまりやらないようにしています。 下請けって誰が得してるかというと、第一に下請けの仕事をとる経営者です。営業は限られたIT業界の知り合いから来たのを取るだけで、とりあえず人を放り込んで終わり。自社製品のメリットなど語る必要ないです。ですから、結構、誘惑に感じます。ダークサイドに落ちないようにしないといけないです。 同じIT業界でも人を派遣してるだけの会社の人と話しても話題もなにもないので本当につまらないです。 元請けから見ると、結構なお値段を使いますので、同じお金ならより働いてほしいですよね。そして割と技術者は純朴できちんと仕事をしよう・動くものを作り上げようと思ってしまうので、短納期で長時間労働、それでいて、顧客の顔が見えないところで働いてたりしますので、ぜんぜんおもしろくない、という感じでして、もうイメージが真っ黒になりがちですね。 一方で、「技術がわからない人とは話したくない」という技術者はけっこう多くて、それでは下請けの仕事になりがちだよね?と思ったりします。