
数学者の就職先はどこ?就職事情について詳しく解説していきます
数学を専門的に研究する数学者。そんな数学者になりたいと考えている人の中には、どのような場所に就職するのか、働き方の種類について疑問を抱く人も多いでしょう。そこで今回は、数学者の就職事情や就職先について詳しく紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
数学者の3つの就職事情
数学者の就職事情として、主に3つの特徴が挙げられます。
就職活動をするうえで、参考になるポイントを確認しておきましょう。
また、数学者になる場合、どのような機関で働ける可能性があるのかも合わせて紹介します。
1.就職活動では大学教授になるのが鉄板
数学者が就職活動する際には、大学教授を目指すことが一般的です。
大学教授になることは、数学者として働くうえでの最終的な目標だというケースも多いといえます。
しかし、大学教授の採用人数は少ないことが特徴です。
そのため、大学助教授や講師、大学教授助手といった仕事をして経験を積んだうえで、大学教授を目指すことが多いようです。
理系大学だけではなく、高校や専門学校など数学を教える機関で働いている人もいます。
大学や高校、専門学校などの教育機関に就職した場合、自分が行いたい数学に関する研究のほかに、生徒指導も行わなければなりません。
特に、高校や専門学校では、数学者としてよりも教育現場で働く教員としての業務内容が多くなり、大学教授や助教授とは違う環境で数学の研究を進めることになるでしょう。
小学校や中学校、高校で生徒に数学を教える数学者として働く際には、数学の研究に使える時間はほとんどないと認識しておきましょう。
2.数学研究所への就職は困難
稀なケースですが、数学専門の研究所で働いている人も存在します。
数学の研究所があるのは、日本では京都大学のみであり、働いている人数は50人程度で全員有名な数学者であることが特徴です。
国内での数学の研究の中核であり、事務作業を行うことはなく講師として勤務するのも任意といった環境で働けます。
また、数学以外の研究者や一般企業に特別枠で採用される数学者も存在しますが、数学専門の研究所同様、非常に稀なケースだといえるでしょう。
3.海外で数学者として活躍する道もあり
世界共通の学問といった特徴を生かして、海外での活躍を検討する数学者もいます。
海外の大学に通って、卒業後そのまま研究所で働くケースが一般的です。
数学の研究に注力している国であれば、努力をすれば海外で活躍できる可能性が高いでしょう。
ただし、海外の大学に通う際には、数学だけではなく外国語も学ばなければなりません。
成績の良い生徒を海外の大学へ通わせ、通うための助成金を制度を設けている大学も増えており、数学に限定したプログラムが用意されるケースも多いです。
また、日本の数学者のなかには、海外の大学で大学教授を務めている人もいます。
海外の大学に通うことは簡単ではありませんが、日本よりも活躍できる可能性が高いことや、就職先も多いことから、海外で活躍するという目標を持つのも良いでしょう。
数学者の就職先
数学者の就職先として、主に2つの場所が挙げられます。
- 大学
- 研究所
就職先ごとの仕事内容を確認し、自分の理想に近い場所に就職できるように検討しましょう。
主な就職先について、それぞれどのような仕事をするのか、詳しく紹介します。
就職先1.大学
4年制大学、短期大学で生徒に数学を教える仕事を中心に行いながら、スケジュールを調整して研究を行います。
大学の数学の分野は、主に3つの種類に分かれています。
- 学科を問わず1年生と2年生に数学の基礎を教える仕事
- 数学を専攻している3年生と4年生に対して
専門的な数学の授業を行うこと - 大学院生に最先端の数学教育を行うこと です。
大学院で教える数学は、研究者を育てる役割も果たします。
また、同じ教育機関として、中学校や高校で数学教師という選択肢もありますが、その場合は教員としての時間がとられてしまい、研究に時間を割くのは難しくなってしまうようです。
就職先2.研究所
研究所は日本にもありますが、数学の研究だけに集中できる海外の研究所に勤める人も多いです。
海外の研究所に勤める場合には外国語を習得しなければなりませんが、数学の研究は世界共通であることから、他の職種と比較して海外で働ける可能性が高いことが特徴です。
数学者の就職まとめ
数学者の就職先や各所での仕事内容については、比較的幅が広いことが特徴です。
また、専門的な数学の知識があり、大学でまなんだ経験がある場合、海外へ留学したり海外で就職したりするケースもあります。
活躍の場は国内だけではないため、自分の理想や目標、どのような進路で目標を達成したいのかを考えましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。