
野菜ソムリエの資格の取得方法|試験の難易度・合格率も徹底解説
野菜や果物のプロフェッショナルとして活躍する野菜ソムリエ。野菜ソムリエには資格が必要ですが、どのような種類があり、受験資格や受験内容はどのようなものか、さらに試験内容や費用など、野菜ソムリエという資格について詳しく解説していきます。
野菜ソムリエの資格の種類
野菜ソムリエは日本野菜ソムリエ協会が認定する民間資格ですが、3つのコースに分かれています。
どのコースを取得するにしても、協会が開催している野菜ソムリエ養成講座を受講して、修了試験に合格することが条件となります。
野菜ソムリエとはどのような資格なのか、まずは3つのコースをそれぞれご紹介していきます。
①野菜ソムリエ
野菜ソムリエの資格の中で初級に該当する「野菜ソムリエ」ですが、以前は「ジュニア野菜ソムリエ」という名称でした。
講座の内容は主に野菜や果物についての基礎知識、そして伝え方のノウハウを学ぶことができる資格です。
また、野菜や果物の旬となる時期、鮮度の見分け方などが身に付き、私生活に役立てることができるようになります。
野菜や果物を取り扱う飲食店などで取得を奨励している場合もある資格です。
②野菜ソムリエプロ
野菜ソムリエのひとつ上のランクにあたる野菜ソムリエプロの資格は、中級に該当します。
かつては「野菜ソムリエ」の名称でしたが、現在はプロという名称に変更となりました。
野菜ソムリエよりも専門的な内容を学び、作物の生産や流通、栄養素や調理法といった野菜や果物そのものの知識以外も学びます。
野菜や果物に関わる専門的な知識を学ぶことで、世の中にその魅力をアピールできる人材を目指すことができます。
3.野菜ソムリエ上級プロ
野菜ソムリエ資格の中で上級に該当する野菜ソムリエ上級プロは、野菜ソムリエの資格において最高ランクの資格です。
野菜や果物に関係する開業のプロデュースや、起業、さらにはイベントのプロデュースなどより専門性の高い野菜と果物のプロとして活躍できるようになります。
社会に対して野菜と果物の価値を広げていく活動ができるレベルの資格です。
野菜ソムリエの資格の取得方法
野菜と果物の知識が身に着く野菜ソムリエですが、実際に資格を取得するまでの流れを解説していきます。
野菜ソムリエは日本野菜ソムリエ協会の主催する講座の受講が必要となる民間資格のため、受講は主に日本野菜ソムリエ協会に申し込むことになります。
Step.1 | 養成講座を受ける |
Step.2 | 修了試験に合格する |
それでは以下で詳しくご紹介していきます。
1.野菜ソムリエの養成講座を受ける
野菜ソムリエの資格を取得するためには、まず申し込みを行い、養成講座を受ける必要があります。
この養成講座は受講する方法がいくつか用意されているため、自分にとって一番適した受講方法を選ぶことができます。
2.野菜ソムリエの資格試験に合格する
1科目2時間ほどの講座を受講してから、課題を提出することになります。
課題の提出と、この講座の修了試験が行われ、この試験に合格することで認定書が発行され、はれて合格となります。
修了試験は2時間で行われ、マークシート方式で回答します。
資格取得にはこの修了試験の合格が必須となりますが、講座の中で出てきた内容をしっかりと身につけていれば合格できるようになっています。
野菜ソムリエの資格の概要
次に、野菜ソムリエの資格を取得するまでの詳細についてご紹介していきます。
野菜ソムリエになるために必要な情報ですので、事前に必ず確認しておきましょう。
野菜ソムリエの資格試験の要項
申し込みを行い、養成講座を受講してから試験を受け、合格すると資格取得が出来る流れになっています。
受講する方法は大きく分けて3つです。
- 講師から直接学ぶ通学制
- 通学と通信を取り入れた半通学制
- 自分のペースで学ぶことができる通信制
このうち通信制については、それぞれの地域に存在している養成校でのワーク付きのものもあります。
これは、全国各地にある協会認定の地域校において、課題制作などのレクチャーや試験が受けられるものです。
このいずれかの方法で野菜ソムリエ講座を受講し、入金から1年以内と定められた期間内に協会指定の試験会場で受験し、合格することで資格取得となるのです。
野菜ソムリエの資格試験の費用
受講料は以下のようになっています。
コース | 費用 | 詳細 |
野菜ソムリエ | 148,000円 | 初回試験料含む |
野菜ソムリエプロ | 320,500円 | 初回試験料含む ※野菜ソムリエを取得済みの場合は172,500円 |
野菜ソムリエ上級プロ | 270,000円 | 初回試験料含む ※野菜ソムリエプロの取得が受講条件 |
費用の内訳は、受講料の他、入会金と初回試験料も含まれており、お支払方法は2種類から選びます。
申し込み7日以内に指定口座に振り込むか、分割払いを選ぶことができ、分割の場合は信託会社からの契約内容確認を行いお手続きが完了になります。
返金などには対応していないため、申し込み前によく確認しておきましょう。
野菜ソムリエの資格の試験科目
養成講座の内容は7つの科目から成ります。
科目名 | 内容 |
ベジフルコミュニケーション | 野菜の魅力や価値を伝える方法を学ぶ |
ベジフル入門①~③ | 野菜の鮮度の見分け方や保存方法、品種の特徴など野菜についての知識を学ぶ |
ベジフルサイエンス①~② | 野菜や果物の栄養や健康、身体への影響などを科学的に学ぶ |
ベジフルクッカリー | 野菜の切り方や基本的な調理方法などを学ぶ |
養成講座では基礎的な内容を学ぶことが出来ます。
野菜についての知識だけではなく、その魅力をどのように伝えるかという実践的な内容を学ぶこともできます。
野菜ソムリエの資格|受験する条件は?
野菜ソムリエと野菜ソムリエプロについては、野菜ソムリエ養成講座を受講していることが受験資格となります。
ただし、野菜ソムリエ上級プロについては次の条件を満たす必要があります。
- 野菜ソムリエプロを取得している
- 野菜ソムリエプロとしての実績があると認められる人
- または日本野菜ソムリエ協会が推薦する人
つまり、野菜ソムリエプロとしてある程度の実績がないと野菜ソムリエ上級プロを受験することはできません。
専門的な知識と、それを活かしている経験が無いと受験できないため、非常に高度な資格となっています。
野菜ソムリエの資格試験の合格率・難易度
野菜ソムリエの資格の試験概要は以下の通りになっています。
試験内容 | 合格率 | |
野菜ソムリエ | マークシート試験 | 約70% |
野菜ソムリエプロ | 記述式の筆記試験 口答試験(プレゼン・面接) |
約30% |
野菜ソムリエ上級プロ | スクーリング 事業計画書の提出 |
ー |
野菜ソムリエの試験内容はマークシート方式で行われます。
講座で学ぶ内容の中から出題され、500点のうち350点に達していれば合格基準です。
野菜ソムリエプロの場合は二次試験としてプレゼンと面接が必要となるため合格率は30%と大きく下がります。
野菜ソムリエ上級プロについては、特定の条件を満たしていないと受験できないほか、合格率は発表されておらずご紹介できませんが、野菜ソムリエとしての実績がなければ受験ができないため、所有者は多くありません。
野菜ソムリエの資格試験は独学で合格できる?
野菜ソムリエの資格試験を受験する資格として、野菜ソムリエ講座の受講が必須となっています。
そのため独学で勉強することは可能ですが、講座を受講せず試験だけ受けるということはできません。
ただし試験対策を独学で勉強することはできるため、事前に勉強した状態で養成講座を受講すれば、よりスムーズな理解につながるでしょう。
野菜ソムリエの資格まとめ
いかがだったでしょうか。
野菜と果物の専門的な知識を有する民間資格、野菜ソムリエについて詳しくご紹介してきました。
幅広い世代や職業の人から受講されている野菜ソムリエですが、野菜について知識を得ることで日常生活にそのまま活かすことができることで注目されています。
また、健康への関心が高まる中で、野菜に着目した専門知識があることにより、より豊かな食生活を送れるようになると期待されています。
野菜ソムリエの資格を取得したいと考えている方の参考になれば幸いです。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。