search
ログイン質問する
dehaze
新聞記者 資格

新聞記者の資格|おすすめの資格7選・取得方法や難易度を徹底解説

取材や調査を行い新聞記事を執筆する新聞記者。そんな新聞記者になるためには資格は必要なのでしょうか。そこで今回は、新聞記者になるためにおすすめの資格をご紹介していきます。新聞記者におすすめの資格やその取得方法、難易度など詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

visibility1917 |

新聞記者に必須の資格・免許はない

結論からお伝えすると、新聞記者になるために必須の資格や免許はありません

というのも、新聞記者に求められる取材力や執筆力は、試験で測れるものではないからです。

新聞記者の仕事では取材対象や取材内容が頻繁に変わりますし、仕事のスケジュールも日々変化します。

そのため、柔軟に対応できる適応力や体調やスケジュールの管理能力が求められるでしょう。

関連するQ&A

新聞記者におすすめな資格・免許7選

新聞記者になるために必須の資格や免許はないことを先にご紹介しました。

しかし、取得しておくと就職や転職に有利になったり、仕事に役立つ可能性がある資格や免許がいくつかあります。

それでは、以下で詳しくご紹介していきます。
 

資格①普通自動車免許

学生時代に取得する人も多い普通自動車免許ですが、新聞社によっては普通自動車免許を取得していることを入社の条件にしていることもあります。

というのも、取材で全国各地を動き回ることが多い新聞記者は、自動車を利用することが多いからです。

特に地方の新聞社で働く場合には自動車は移動に必須です。

普通自動車免許は、新聞記者になるための準必須資格と言っても過言ではありません。
 

資格②実用英語技能検定

資格試験名 実用英語能力検定
試験内容 4級・5級:筆記・リスニング
1級~3級:1次試験→筆記・リスニング 2次試験→面接形式のスピーキングテスト
合格率・難易度 5級:約80%
4級:約70%
3級:約55%
準2級:約35%
2級:約25%
準1級:約15%
1級:約10%
費用 5級:3,000円
4級:3,600円
3級:5,900円
準2級:6,900円
2級:7,400円
準1級:8,400円
1級:10,300円


「英検」の名で広く親しまれている検定であり、5級~1級まで7つの級があります。

下の級から順に受験していく必要はなく、自分の能力などを考慮して自分が受けたいと思う級から受験が可能です。

難易度は2級が高校卒業程度、準1級が大学中級程度、1級が社会生活で用いられる英語を理解できる程度とされています。

英検を取得する場合は最低でも2級、できれば準1級以上を目指したいところです。

参考サイト:公益社団法人 日本英語検定協会
 

資格③TOEIC

資格試験名 TOEIC
試験内容 リスニング・リーディング
合格率・難易度
費用 6,490円


TOEICは英語コミュニケーション能力の共通テストであり、「級」や「段」といった形の受験形式ではなく、解答結果に応じて点数が算出されます。

満点は990点で、目安は700点程度を取れれば英検2級程度、800点程度を取れれば英検準1級程度とされています。

ある程度の英語スキルを持っていることを証明したいときは、少なくとも700、800点台のスコアを獲得しておきたいところです。

ここで、JobQに寄せられたTOEICに関するQ&Aをご紹介します。

学生時代に取得しておいてよかったと思う資格は?
今思い返すと、学生時代に取得しておいてよかった資格はありますか?

←TOEICほぼ満点、英検1級所持者です。
資格話のネタにはなりましたが、だから入社できた!とかはないので「とくなし」ですがもっと・・・続きを見る

参考サイト:TOEIC 公式サイト

資格④TOEFL

資格試験名 TOEFL
試験内容 リスニング・リーディング・スピーキング・ライティング
合格率・難易度
費用 235ドル


TOEICと同様に、TOEFLも英語でのコミュニケーション能力を測るための試験です。

ただ、TOEICが主にビジネスパーソン向けの試験になっているのに対して、TOEFLは英語を母語としない人を主な対象とした試験です。

リスニングとリーディングの試験に加えて、スピーキングとライティングの試験まで行われ、試験時間は4時間とやや長めです。

TOEFLとTOEICの両方を受験しようとする人も多いですが、両者は試験内容・出題傾向共に異なるため、それぞれに合った対策を行わなければならないことには注意が必要です。

参考サイト:TOFLE 公式サイト
 

資格⑤日商簿記検定

資格試験名 日商簿記検定
試験内容 3級:商業簿記
2級:商業簿記・工業簿記
1級:商業簿記・工業簿記・会計学・原価計算
合格率・難易度 3級:約50%
2級:約25%
1級:約10%
費用 3級:2,850円
2級:4,720円
1級:7,850円


簿記の資格は新聞記者の仕事に直接関わりがあるわけではありません。

しかし、取得しておけば経済系の取材を担当して記事を書く際に役に立つ可能性があります。

3級~1級まで3つの級がありますが、下から順に受けていく必要はなく、いきなり2級や1級を受験してもかまいません。

ただ、簿記の試験の合格率は比較的低く、特に1級の取得はかなり難易度が高いようです。

新聞記者の仕事を続ける中で自然と身に付いていく知識というわけでもないので、仕事を行いながら資格の取得を目指す場合は、勉強のための時間をしっかり確保しなければなりません。

ここで、JobQに寄せられた日商簿記検定に関するQ&Aをご紹介します。

簿記3級はどれくらい難しいのでしょうか?独学でも取得できますか?
現在20代後半で、特に自慢できる資格を持っていません。

そこでまずは簿記3級から取得しようと思うのですが、簿記3級の難易度はどれくらいなのでしょうか?
今から独学で取得することはできるのでしょうか?

1日1時間、土日に2時間も勉強すれば、1~2ヶ月で取得可能です。

私は理系学部卒ですが、社会人になって取得しましたが、それくらいでした。飲み込みが早い人であれば、短期集中で・・・続きを見る

参考サイト:日商簿記検定について

資格⑥ファイナンシャルプランナー (FP)

資格試験名 ファイナンシャル・プランニング技能検定試験
試験内容 学科試験・実技試験
合格率・難易度 3級:約70%
2級:約30%
1級:学科試験 約10%、実技試験 75%程度
費用 3級:6,000円
2級:8,700円
1級:20,000円


ファイナンシャルプランナーも簿記同様に、取得しておくことで記事を執筆する際に専門的な知識が活かせる可能性があります。

3級~1級までの3つの級があり、基本的には下の級から順番に受験していく形になりますが、決められた条件を満たせば下の級の資格を持っていなくとも上の級の受験が可能です。

国家資格としては比較的高い合格率ですが、1級の学科試験の難易度は非常に高いようです。

そのため、1級の取得を目指す場合は対策をきちんと行う必要があります。

参考サイト:ファイナンシャルプランナー資格について
 

資格⑦気象予報士

資格試験名 気象予報士試験
試験内容 学科試験・実技試験
合格率・難易度 合格率は5%程度
費用 科目免除なし:11,400円
学科一科目免除:10,400円
学科二科目免除:9,400円


気象予報士の資格も、取得しておくと記事の内容で他の記者に差を付けられる可能性があります。

ただ、ご存じの方も多いと思いますが気象予報士試験の難易度は非常に高く、合格率は毎回5%程度と非常に狭き門です。

そのため気象予報士試験の合格を目指す場合は、かなり本腰を入れて勉強して、できるだけ短期集中で資格を取得をしてしまうのが望ましいと言えます。

参考サイト:気象予報士の資格について

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

新聞記者の仕事内容まとめ

いかがだったでしょうか。

新聞記者になるためには、絶対に取得するべき資格・免許があるわけではありません。

ただ、普通自動車免許の取得を就職の条件にしている新聞社もありますので、普通自動車免許は取得しておくのがベターです。

また、取得しておくと仕事で有利になる資格として、TOEIC・TOEFL・日商簿記検定などをご紹介してきました。

資格を取るまでの過程で効率的に知識を身に着けることが出来、キャリアアップに活かせることもあるでしょう。

新聞記者を志している方の参考になれば幸いです。

関連記事
▶︎ジャーナリストの仕事内容とやりがい|業務で必要な能力も解説

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録