search
ログイン質問する
dehaze
クラブDJ なるには

クラブDJになるには?なり方・必要なもの6選を徹底解説します

雰囲気に合った選曲で会場を盛り上げるクラブDJ。クラブDJにあこがれているが、なるためにはどうすればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クラブDJになるための方法や必要なものなどをご紹介します。クラブDJを目指している方はぜひ参考にしてみてください。

visibility2235 |

クラブDJになるには?3つのなり方を解説

具体的なクラブDJになるための方法は以下の3つがあげられます。
 

  1. 店舗専属のクラブDJになる
  2. フリーランスのクラブDJになる
  3. 養成スクール経由でクラブDJになる
     

では、それぞれについて詳しくご説明していきます。
 

店舗専属のクラブDJになる

クラブDJの中でも比較的安定した収入が得られるのが、店舗と専属契約を結ぶ店舗専属DJです。

クラブやバー、飲食店などで専属DJを募集がされています。

ホームページや店舗の張り紙などに求人募集が出ているようなので、こまめにチェックするとよいでしょう。


ただし、応募への競争率が高い一方で、報酬はそれほど高くない場合が多いようです。

事前にその点をしっかりと認識しておく必要があります。


ちなみに、採用試験では「ミックステープ」と呼ばれるデモテープの提出が求められるのが一般的です。

このテープのクオリティによって採用の是非が決まる場合も多いため、普段から意識して制作に取り組むとよいでしょう。
 

フリーランスのクラブDJになる

店舗などと特定の契約を結ばず、自由にさまざまなイベントなどに参入するのがフリーランスのDJです。

フリーランスのDJを目指すには、精力的にクラブに通ったり、イベントの主催者や音楽関係者などとできるだけ多くの人脈を作ることが大切です。

そこから仕事につながる情報が流れてくることがあるため、アンテナを常に張っておく必要があります。


イベントの場合は、インターネットでDJを募っていることもありますが、ほとんどの場合、集客目標人数が割り当てられます。

その数に満たないと収入が得られないシステムになっているのが現状です。


ただし、経験を積み実力が上がればファンを獲得することができ、集客などもスムーズになります。

また、オリジナルのCDが売れたりすることで、収入も上がる可能性はあります。

 

養成スクール経由でクラブDJになる

クラブDJの基礎から学べる養成スクールも存在します。

実際、DJの養成スクール出身で活躍されている方も多くいるようです。

現役のDJを講師としてさまざまな技術を習得できたり、スクールが主催するイベントなどの出演が可能です。

しかし、現場での経験は大切ですから、在学中も積極的にクラブDJへの出演チャンスを探すべきでしょう。

関連するQ&A

クラブDJになるには?必要なもの6選

クラブDJ

クラブDJになるためには、具体的にどのようなことを行い、どのような知識を身につけるべきなのでしょうか。

以下の6つが具体例として挙げられます。

 

  1. 練習機材
  2. 音源
  3. 音楽理論・ジャンルの知識
  4. ピッチ合わせの技術
  5. 現場の機材の知識
  6. 現場のマナー・ルールの知識
     

では、それぞれについて詳しくご紹介していきます。
 

①練習機材

初心者の練習としては、「PCDJ」からはじめるのがよいでしょう。

PCDJとは、パソコンにDJコントローラーを接続し、パソコン内のDJ専用アプリを用いてDJをする方法のことです。

比較的低価格ですぐにDJ気分を体感できるため、初心者におすすめです。

ちなみに、DJコントローラーは自身で用意する必要があります。

参考までに、DJコントローラーは20,000円台から購入が可能なようです。

初心者にとって機材選びは難しいですから、迷う場合は楽器店など機材を扱うお店のスタッフに尋ねてみるとよいでしょう。
 

②音源

DJにとって、これまで流行っていなかった曲をいち早く集め、それを実際に使用することが大切です。

使用する曲ですが、YouTubeやラジオと同じく、自分が所有していない音源をDJ活動に用いることはできません。

そのため、Spotifyのような「ストリーミングサービス」の音源も基本的には使用不可となります。

しかし、
外部ストリーミングサービスの音源をそのまま使用できる機材も最近になって登場しているようです。

使用できるのは、CDやiTunesなどで購入した、自分でデータを持っている音源に限られます。

本物を目指すなら、レコードを買って使用するのも選択肢として考えられます。
 

③音楽理論・ジャンルの知識

DJとして活躍するには音楽理論の知識も必要となります。

具体的には、音や音程、キー(調和)、コード(和音)などの概念への理解です。


とくに、「キー(調性)」の知識がないと、似てる曲をあわせたつもりでも不協和音になることが多くあります。

このキーの考え方をを念頭におくことで、より良い曲同士の繋がりが生み出せるのです。

また、ジャンルに関し、すべてのを知る必要はありませんが、ある程度の知識量が必要です。

最低でも、「自分がプレイしたいジャンル」や「ナイトクラブでお馴染みのジャンル」程度は知っておくべきでしょう。
 

④ピッチ合わせの技術

ピッチとは、主に「曲のスピード」・「テンポ」のことを指しています。

その中で
DJに必要なスキルの最も基礎となるものが「ピッチ合わせ」となります。

これは、楽曲のスピードをあわせ、同時に違う2曲を流せるようにすることです。

このピッチ合わせを完璧にすれば、上手く曲をミックスできるDJになることが出来ます。

練習を重ねて、この基礎スキルを磨いていくことが大切です。


参考までに、このピッチ合わせの練習から、ヘッドフォンが必要になります。
 

⑤現場の機材の知識

クラブの現場機材として、「pioneer」のCDJが多くを占めています。

これらの機材は一般的なスタジオでもレンタルして練習が可能ですから、実際に触って確かめてみるとよいでしょう。

現場に自分の機材を持ち込むことも出来ますが、現場のミキサーを使用することに変わりはありません。

そのため、現場にある機材によく馴染んでおくことが、本番で本領を発揮するためには不可欠です。

また、現場に慣れている先輩DJにアドバイスをもらうのもいいでしょう。
 

⑥現場のマナー・ルールの知識

DJとして活動していくにあたって、DJとしてのマナーやルールが求められます。

まず、DJブース内での最低限のマナーとして、他のDJがプレーしている際は準備をするのをできるだけ避けることです。

対策としては、他のDJがミックスをしていない時に少しずつ交代する準備をし、ミックス中はDJのミキサーに近づかないよう注意し、最後は必ずお礼をするようにしましょう。

また、誰かの次にDJとして入る場合は、ブースに5~10分前には入り自己紹介をし、自分の開始時間を伝え、準備が整ったら交代するDJにその旨を伝えるなど細かなルールもあります。

クラブDJは、クラブオーナーとの良い関係を常に意識しておくことも大切です。

例えば、音楽を変えるように指示されたら従うことや、次の仕事依頼があれば即答できるよう予定を把握しておくなど、仕事への真摯な姿勢を示すことも大事です。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

クラブDJになるには|まとめ

ミキサーを操るクラブDJ

いかがだったでしょうか。


クラブDJになるには、クラブ専属やフリーランス、養成スクール経由などいくつかの方法がありました。

また、音源集めや音楽の知識を身につける点に加え、マナーやルールをしっかり把握しておくことも大切です。

DJは良い選曲をする以外にも考えなければいけないことが多いですが、プロ意識を持って何ごとも丁寧に対応することが重要でしょう。

DJを目指す方の参考になれば幸いです。

関連記事
▶︎クラブDJとは|仕事内容・年収・なり方・資格などを解説します

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録