
国税専門官の平均給与は?他の公務員職との比較や仕事内容・なり方も
国税専門官を目指している人の中には、どのくらいの年収をもらえるのか気になっている人もいるでしょう。国税専門官には種類があるため、職種ごとの仕事内容を把握しておくことも大切です。国税専門官の年収や仕事内容・なり方について解説します。
国税専門官の給与はどのくらい?
国税専門官は国家公務員であり、国家公務員の給与は法律で規定された俸給表が適用されます。俸給表の金額を基に国税専門官の年収を計算し、募集要項から分かる国税専門官の初任給も紹介します。
国税専門官の平均給与月額と平均年収
国税専門官の募集要項によると、国税専門官に適用される俸給表は税務職俸給表です。「令和6年国家公務員給与等実態調査」を見ると、税務職俸給表の平均給与月額は42万9,500円、俸給は35万3,051円であることが分かります。
また、2024年4月時点での国家公務員のボーナス(期末・勤勉手当)は、俸給の4.6カ月分です。これらを踏まえて国税専門官の平均年収を計算した結果は次のようになります。
国税専門官のボーナス:35万3,051円×4.6カ月分=約162万4,034円
国税専門官の平均年収:42万9,500円×12カ月+約162万4,034円=約677万8,034円
「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、2023年の給与所得者の平均給与は460万円です。国税専門官の年収は200万円以上も上回っており、かなり高い水準にあるといえます。
参考:国税専門官の募集要項
参考:令和6年 国家公務員給与等実態調査 P2 | 人事院給与局
参考:令和6年 人事院勧告・報告の概要
参考:令和5年分 民間給与実態統計調査|国税庁
国税専門官の初任給
国税専門官の募集要項では、初任給の目安が紹介されています。2024年度の場合、国税専門官(大卒)の初任給は約25万1,700円です。
国税専門官に適用される税務職俸給表は、一般職の公務員より優遇されています。参考までに、大卒で一般行政職の国家公務員になった場合の初任給は約22万円です。
参考:国税専門官の募集要項
国税専門官の給与を他の公務員職と比較
「令和6年国家公務員給与等実態調査」によると、国家公務員全体の平均給与月額は41万4,801円、俸給は33万6,041円です。国家公務員の平均年収は次のように計算できます。
国家公務員のボーナス:33万6,041円×4.6カ月分=約154万5,788円
国家公務員の平均年収:41万4,801円×12カ月+約154万5,788円=約652万3,400円
国税専門官の平均年収は約677万円であるため、国家公務員全体の平均より高いことが分かるでしょう。
また「令和5年地方公務員給与の実態」によると、地方公務員の平均給料月額は32万6,506円、諸手当を含む平均給与月額は41万4,433円です。
dodaが実施した調査ではボーナスの平均支給月数が2.6カ月分となっているため、地方公務員の平均年収は以下のようになります。
地方公務員のボーナス:32万6,506円×2.6カ月分=約84万8,915円
地方公務員の平均年収:41万4,433円×12カ月+約84万8,915円=約582万2,111円
国税専門官は地方公務員より稼げる職業であることが分かります。
参考:令和6年 国家公務員給与等実態調査 P2 | 人事院給与局
参考:令和6年 人事院勧告・報告の概要
参考:令和5年地方公務員給与の実態 P30
参考:ボーナス平均支給額の実態調査【最新版】(冬・夏、年代別、職種別の賞与) |転職ならdoda(デューダ)
JobQ Townに投稿された国税専門官に関する質問と回答を紹介します。
Q.県庁と国税専門官ならどちらに就職すべき?内々定をいただきました
県庁と国税専門官に内々定をいただきました。仕事内容に関してはどちらにも興味があります。ただ将来のことを考えると、どちらで就職すべきか迷うので、みなさんの意見が聞きたいです。
私的なメリット
県庁については、父が働いていることもあり、イメージが付きやすく、多少なりとも知っている方がいると思います。また、実家のある県なので、将来的に親に頼りやすい気がしています。某県は、自治体の中でも大きい方です。
国税専門官については、お給料が地域手当ても含めて、他の公務員よりも高いと聞いています。 また、大学のために上京しており、今お付き合いしている人が、そちらの地域に実家があり、かつ就活もその辺りで決まっており、それも併せて都合が良いかなと思っています。
私的なデメリット
県庁について
Uターン就職のため、地元に帰ります。お付き合いしている人は、着いていくと言ってくださっていますが、その方の実家から離れた遠くの県で、今から就活をするのも大変なので申し訳ないです。また、私としても関東圏から離れたくないという思いもあります。
国税について
徴収業務など、仕事内容が特に大変そうなイメージで、親にもすごく心配されています。また、公務員の中でも受かりやすいという噂で、滑り止めで受ける方も多く、倍率の高い県庁を蹴って行くのも勿体ないのかなとも思っています。
長文になってしまい申し訳ありません。最後まで読んでくださった方々ありがとうございます。
皆さんはどのような選び方をしますか?また、実際の現場に詳しい方の仕事内容などの回答も大歓迎です。
父の家系が公務員一家で幼い時から色々と話を聞いてきました。
(父は県庁、叔父さんに国家一種、都庁職員などが居ました)
という私は民間企業ですが、自分の意見を言うと県庁かなと思います。
国税専門官はそのままの通り専門職としてキャリアを歩むこととなります。
質問者様がキャリアをどう描いているか分かりませんが、万が一…続きを見る