jobq3761867
回答8件
27歳で二年制の専門学校に入学した友人がいます。 彼女は正社員職を自分から辞めて専門学校に入りました。 29歳で卒業したわけですが、職歴があるので新卒+中途で就職活動していました。 多くの企業から新卒は難しいといわれたそうです。 でも、応相談はしてくれていたみたいです。 彼女はコミュ力おばけだったので年齢に関係なく、見事内定を手に入れていました。 結局は、その人と働きたいかどうか、企業がその人を欲しいと思うかなのだと思いました。 まずは改めて自分にしかない能力をアピールして就活を再挑戦してみてはいかがでしょうか。 数十社はまだまだです。専門学校の時代、わたしは100社以上は出せ!と学校からのノルマがありました。毎週、エントリーした社名と状況を担任がチェックしていました。 頑張ってください。
大卒になることで変わるのは、応募資格に大卒とある企業を受けることができるようになるだけです。 どうした方がいいかは志望している業界や職種、今まで不採用になった理由によるのではないでしょうか。 正直、大卒になったくらいで状況は大きくは変わらないと思います。それ+資格などのスキルアップが必要かと。
まず、職歴がありますので新卒扱いになるかは微妙です。 新卒扱いをするかは企業ごとに判断が分かれますので、各企業の募集要項を確認するしかないです。 企業によっては何年生まれ以降で卒業見込の学生と縛られていますので、厳しいと思った方がいいでしょう。 ただ、企業規模や職種を選ばなければ可能性は0ではないです。
>数十社応募しましたが結果は全て不採用とありますが、職歴の書き方とかどこかで教わりましたか?コロナでも採用される人がいるわけであって、憶測でしか書いていませんが、おそらく職歴の書き方を一度直されてはいかかでしょうか。たとえ事務でも数字を入れて説明を書くとか。あと、大卒とか仕事したら関係ないと私は思っています。東大卒の人と仕事をしたことありますけど、仕事が全くできないし、高学歴の部下を持ったこともあります。ちなみに私は大学中退しています。あなたという商品説明が職歴だと思っています。この商品欲しいと思ってもらうような職歴の書き方を書いてからでも大学編入は遅くないと思います。大学卒業してからも必ず職歴は書きます。頑張ってください。
大学編入はした方がいいと思います。今後、転職するとき全然違いますよ。中退は高卒扱いですので。 現在まで何をされてたかご質問の内容から読み取れますし、経済的事情やコロナはどの企業も理解して頂けると思います。 日本は入り口は学歴気にします。ただ新卒22歳と勝負すると、たぶん厳しいと思います。ここは新卒を掲げる企業は勝算が少ないように思います。 社会に出ている経験、ご苦労されていることを強みに、それが良いとされる企業にであればと思います。コロナで数年は採用は少ないです。編入して時間稼ぐのもありだと思います。卒業しても27歳なら新卒組ではないけど、よりよい就職が出来ると思います。
今就職先が決まらないのは高卒だからではなく、 ・コロナ禍でどこも採用を抑制しているということと ・2年間契約社員で事務の仕事しかしていないということ、 ・かつ在職中ではなく離職してから(無職になってから)就活していること が影響しています。 景気が悪い中で生産部隊(営業やエンジニアなど)以外の管理部門を増やそうと思う企業は多くありません。よって今の状況下で学歴だけ大卒に変わっても(大卒、契約社員で事務2年、現在無職)就職はかなり厳しいと思います。 ただ就職活動をする時期を先延ばしして景気の回復に期待するという意味では、今から大学に編入し卒業後27歳新卒として就職活動するほうが得策だと思います。 以前ほど学歴に拘る企業は減ったとは言え高卒より大卒のほうが正社員として採用される可能性は上がりますし、企業の経営環境も1年後は今と変わらないか、今より良くなっている可能性は高いと思います。 「今(コロナ禍)」×「26歳、高卒、契約社員経験2年で無職」と 「1年後」×「27歳、4大卒、新卒」 を比較すると言わずもがなです。 27歳新卒でも「経済的理由で一度退学し働いていた」と事情を説明すれば新卒就活の場でもマイナスに取られることは少ないです。
頑張って下さい‼︎これしか言えませんが、事務職として働かれていた経験は素敵な社会経験だと思います。学歴はとても大切です。ですが全てではありません。自分という武器を上手にアピール出来るならば学歴は必要ありませんが、そうでない場合やコロナのように今後何があるか分からないのでそういった時に大卒は輝くと思います。年齢は無関係とは思いませんがこれまで自分が頑張ってきたことを順序立てて説明できればプラスにもなるはずです!編入もいいと思います‼︎