ユーザー名非公開
回答11件
ご自身がイメージする姿によると思います。 もっとも、高卒となると仕事を選ぶのは難しいかもしれません。高卒で採ってもらえる職種から絞り込み、そこから消去法で考えてみるのもよいと思います。 個人的には高卒で公務員が一番コスパ高くて良いと思います。警察官や市役所職員等は学歴不問であるにもかかわらず、大卒大手企業並みの生涯賃金を得ることができます。 間違ってもホテル業などサービス業はやめた方がいいです。搾取されますから。 就職してからは大卒とやることは何ら変わりません。あとは実力勝負です。その職業で実績を残せば転職も可能です。 ちなみに、私の妻は高卒でホテル業でしたが、あまりの待遇の悪さから大手保険会社に転職し大卒と同じ水準になり、今ではトップクラスの成績を収めています。 そして、私はMARCH卒の市役所職員ですが、上司は高卒が多く、同期や先輩の中にも高卒で入ってきた人、高卒で社会人経験を経て入庁してきた人もいます。 年功序列の色が強い会社なので、勤務年数が多い高卒現役入庁の先輩は同い年で大卒の私よりも高く評価されています。採用人数は年に数人と非常に狭き門ですが、得られるメリットは大卒を超えて絶大と感じます。 私が大学時代に職務質問をしてきた同い年の高卒の警察官にも「今すぐ大学中退して警察官になったほうがいい!」と言われました笑 警察学校は理不尽だらけで大変らしいですが…
稼ぐ仕事をしたいのか、肉体労働をしたいのか、接客なのか、ITなのか、取っ掛かりはありますか? いまはできなくても将来したいことがあるなら、そこに繋がる仕事や業界を選んではいかがでしょう
高卒は大きなハンデになります。 色々事情があると思うので、そこは問いません。 ただ、大卒に比べて強烈な覚悟を持って、将来のビジョンを明確に持って仕事にあたれば、5年もあれば今の差を埋めて追い越せるとは思います。 一部を除き、大学では大した事は学びませんので、同じ時期に就労経験を持てるあなたは、真剣に働けばその分有利になるとも言えます。 例えば実務を磨いて5年後にベンチャーに転職するなど、キャリアプランはしっかり持っておいてください。 ベンチャーは、そこまで学歴を気にしませんが、職歴と、あなたが何を出来るのかはしっかりと見てきます。
社会人になってみないとそもそも仕事ってどんな事をしているのか想像できない事もあるかと思います。仕事にしてみたい事がなければまずは自分の得意な事に近いそうな事や将来性の高そうな仕事(これは調べれば色々出てきそうです。)をしてみるのはいかがでしょうか。得意な事は成果の出せるまでの時間も比較的短くなり自分が役に立っている、活かされていると言うモチベーションに繋がりやすいですし、将来性がある仕事はそれ自体が目標になり続けやすいと思います。働いている間に視野を広げて、自分の成長に沿ってやりたい事が他に出てきたらそこから新たにチャレンジしても良いと思います。後は卒業前にインターンをさせてくれる所で実際にそこの業務を経験してみるのも良いのではと思います。私はたまたまアルバイトを始めたベンチャー企業に就職し、面白かったのでその後20年以上同じ業界にいます。
就職で良く言われる、好きなことややりたいこと、やりがいをというは幻想です。一生、したい仕事というも分からないし、分かってつけても、長くやってると慣れて次に行くでしょう。 取締役までいった方にお話し聞くとやってみて、まあ色々あったけどこれが俺の、私の天職だったのかなという感じだそうです。他にある医師が解剖学をやりたかったそうです。でも、解剖はご遺体必要ですが、タイミング良く手配できない。時間や全国どこで頂けるか分からない。するとご遺体を手配するという業務をしなければいけない。やはり好きなことだけすることは難しいようです。 就職の現実は、優秀な人はやはりたくさんの仕事、残業や勉強をします。新人はやはり愛嬌、挨拶ができることが重要、上司にくってかかるのはNG、給料は業界で決まる。努力してるとバカにされたり、孤立したりします。マコなりというyoutuberの引用です。良いこと言ってます。就職すると、新人なので教わりながらやってみる、出来るようになったら段々と型ができてきます。そして、就いた組織に自分がいなくても回るようにする。と言った感じで、組織のなかでも上位の職に就くことでしょう。 高卒で日本で就職するということは、選択肢が少なく大変な業界もあるのも事実です。大卒に比べると不利なのもあります。仕事何がしたいかは、良く親が警察だったから警察とか、何かしらきっかけがあると思います。一旦、組織に属してみて厳しいと感じれば、個人で稼げる時代です。色々試行錯誤して見ると良いと思います。
高卒で就職をする場合にネットで仕事を「探す」のは方法が間違っています。日本では高卒の新卒で就職する場合は高校に来ている求人票に応募をする仕組みになっています。従いまして、あなたがすべきことは高校の進路指導の先生に相談して求人票を見せてもらうことです。そしてその中から自分がやりたい仕事を選択することになります。その際の情報取集としてネットを使うのはもちろんありです。 いや求人票とは関係なく仕事を探したいということになると、学校や企業の支援を受けられず、自力で探して就活を行う必要があります。現実的にはこの方法の場合は就業確率が低く、多くの卒業生が仕事が決まらずフリーターとなって行くようです。 ですので繰り返しになりますが、学校に来ている求人票を確認してください。
自分に適性がある仕事に就くべきでしょう。どんな仕事にも苦労があるので、精神的に参ることはあります。少しでも他の人よりも適性がある仕事の方が良いです。自分が得意とする仕事であれば、頑張れるはずです。これが一番重要であると思います。仕事を選ぶ基準は、給料の金額ではないですよ。
高卒就職で一番多いのは未だに学校や先生の斡旋ではないでしょうか。 だから、ちょっと気になる分野で求人を学校に出している所は、見学したいと言えば大抵ダメとは言いません。先生に求人票を見せてもらうところから始めるのが良いような気がします。 公務員は求人票には載らないので、そればっかりは難しいですが。 求人票を見ても自分にしっくりくるものがない場合はそれこそ、今は本屋や図書館に行けば色んな職業の紹介本がありますので、それを眺めるといいと思います。 アルバイトが出来る学校なら、状況によってはしてみるといいと思いますよ。案外自分の適性が解ると思います(少なくともやって向かないなというのは解ります)。