
ADEKAの就職難易度は? 新卒の採用大学や学歴フィルターがあるか調査
化学品や食品素材などを手がける複合素材メーカーとして、安定した成長を続けるADEKA。理系・文系問わず多くの就活生から注目を集める企業ですが、その就職難易度や選考の特徴はあまり知られていません。本記事では、そんなADEKAについて、採用大学や選考倍率・学歴フィルターの有無を徹底調査しました。実際の選考体験談も交えて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ADEKAの就職難易度は? 人気度も併せて調査
結論から言うと、ADEKAの就職難易度は高いと考えられます。
では、なぜ就職難易度が高いと言えるのかを、以下の3つの調査をもとにご紹介します。
- 入社が難しい企業ランキング
- 就職人気ランキング
- 採用倍率
「入社が難しい有名企業ランキング」上位200社の対象外
東洋経済の 「入社が難しい有名企業ランキングトップ200社」に、ADEKAはランクインしていませんでした。
一方、「学生2万5000人が選んだ就職人気ランキング」を見ると、ADEKAは259位にランクインしています。
高い人気度を踏まえると、ADEKAの就職難易度は高い水準にあることが予想されます。
続いて、ADEKAの採用倍率を見てみましょう。
採用倍率は25倍(採用人数は51~100人)
リクナビによると、ADEKAの今年度の採用予定人数が51~100名、プレエントリー候補リストの登録者数が2025年3月時点で2,452名であることから、採用倍率は約25〜48倍となります。
それでは、同じ化学業界の企業の採用倍率と比較してみましょう
参照:リクナビ
この結果からは、ADEKAをはじめ、化学業界全体の倍率の高さがわかります。
エントリーにあたっては、綿密な事前準備が求められそうです。
採用人数(実績)は46人
次に、ADEKAの採用実績人数を確認していきましょう。過去3年間の採用人数は以下のとおりです。
参照:リクナビ
年度によってばらつきはあるものの、コンスタントに採用が行われていることが分かります。
JobQ Townには、ADEKAについて次のようなQ&Aが掲載されています。
Q.ADEKAと日立化成に就職するならどちらがいいと思いますか?
化学業界の生産技術職で就活しています。その中で、会社説明会やインターンシップなどで自分の行きたいところとして、株式会社ADEKAと日立化成株式会社に絞りました。この2つで迷っているのですが、どちらがいいと思いますか?売上高、営業利益、扱う製品の多さ、事業内容の多さ、そして、日立グループの点で、日立化成はいいと思うのですが、資本金はADEKAのほうが高いです。ネットの情報では、年収などはそれほど変わらないと思うのですが、どうでしょうか。
日立化成社員ですが、日立化成の方がオススメかと思います。
というのも…続きを見る