search
ログイン質問する
dehaze
書類選考 ほぼ内定

書類選考でほぼ内定は決まる?通過率やポイントを徹底解説!

就職活動で書類選考でほぼ内定が決まると考えた経験のある人も多いのではないでしょうか。この記事では、書類選考でほぼ内定が決まるのかについて紹介します。書類選考で失敗しないための方法についても紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

visibility18867 |

書類選考でほぼ内定が決まっているの?

書類選考でほぼ内定が決まるのかわからない方は多いのではないでしょうか。

ここでは、書類選考の通過率についてご紹介します。

書類選考の通過率は10%〜30%

書類選考の通過率は、一般的に10%~30%といわれています。

書類選考で採用担当者が重要視しているのは、経歴やスキルといった応募者のステータスです。加えて、志望動機や自己PRからやる気や熱意を確認しています。

内容が薄いと自社にふさわしくないと判断され、書類選考を通過することはできません。そのため、書類選考の通過率を上げるためには、企業のニーズにあわせて自分の強みをアピールすることが大切です。

書類選考が通らないのは内定以前の問題のため、履歴書には力を入れましょう。

ここで、JobQ内に寄せられた質問を見てみましょう。

転職エージェント経由での書類選考の通過率はどのくらいですか?

転職エージェントでは、
求人に応募

履歴書や職務経歴書などを添削してもらう

企業から書類選考の合否を転職エージェントに連絡する

転職エージェントから転職希望者に連絡

だと思うのですが、この一連の流れはどのくらいの期間かかるのでしょうか。

また、転職エージェント経由での書類選考の通過率はどのくらいなのでしょうか。

転職エージェント経由での書類選考はほぼ内定かな?と思っているのですが、実際は不採用になることもあるのでしょうか。

推薦状なども提出するようなので、不採用はないのでは?と思っています。

転職エージェントを利用したことがあり、書類選考の通過率を知っている方や、自分が転職エージェントを利用したときの書類選考の通過率などを教えていただきたいのです、ご回答いただけますでしょうか。。

よろしくお願い致します。

【書類選考】
書類選考については、あくまでご面接したいかどうかの判断基準ですので、内定か否かに至る事は御座いません。

と申しますのも、社風フィットするかや実際に記載されていらっしゃる経歴書通りか否かも踏まえてご確認する場で御座います為、経歴書のみで判断する事はどんなに優れた企業でどんなにハイクラスの職位の方でも稀かと思います。

【書類選考通過率】
一般的に転職エージェントの書類選考通過率は続きを見る

書類選考のみで内定が決まることはほとんどない

「書類選考の時点で、ほぼ内定は決まっているのでは?」

選考において、こう考える人も少なからずいるでしょう。しかし、書類選考のみでほぼ内定が決まることはほとんどありません。

仮に書類選考の時点で内定が決まるのは、経験・スキルが採用条件を充分満たしている場合です。または企業が採用を急いでいる場合などであり、すぐに内定が決まるのは稀なケースです。

書類選考だけでは、その人の人柄や性格などを見極めることは難しいでしょう。

もし内面的に問題があると、採用した後に人間関係などのトラブルになりかねません。そのため、面接を行ってから採用を判断するのがほとんどです。

書類選考は、あくまで1つの関門を突破したと考えるのが妥当といえます。

書類選考の役割は条件に満たない人の選別

書類選考の役割は、企業側が求めている人物像や条件から大きく外れている応募者の選別です。

企業が想定するスキルや経験が不足している場合は、書類選考の段階で不採用になる場合が多いようです。自分が条件に見合っているか、自分の強みを生かせるかを確認してから応募するようにしましょう。

書類選考期間は一週間が目安

書類選考の結果連絡は、だいたい3日~1週間以内に来るのが一般的です。早ければ即日結果が出る場合もあり、反対に遅いと一か月以上連絡が来ない場合もあります。

書類選考の結果連絡や遅いときは、求人に対して応募者が多かったり、書類の確認に手間がかかっていたりするのかもしれません。

書類選考を行う理由や連絡方法についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

▶関連記事:
書類選考で採用は決まってる?決まっていない?書き方のコツも解説
【書類選考結果が来ない】いつ連絡メールが来るのか解説!

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録