search
ログイン質問する
dehaze
書類選考結果 来ない

【書類選考結果が来ない】いつ連絡メールが来るのか解説!

転職活動中である書類選考ですが、なかなか結果が来ず不安を感じた経験のある方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、書類選考の結果が来ない理由を紹介します。また、書類選考の結果を問い合わせたいに使えるメールや電話の例文や、体験談についても紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

visibility3302 |

書類選考結果の連絡が来るのはいつ?

一般的には1週間~2週間程度で連絡が来る

企業によって違いはありますが、一般的には応募書類を送ってから1週間~2週間程度で連絡がきます。

リクルートエージェントが採用担当者に取ったアンケートでは、全体の約9割が1週間以内に書類選考を終えています。

「〇日以内に連絡します」と事前に通知される場合もあるので、募集要項をしっかり確認しておくといいでしょう。

連絡の期日は、土日など会社が休みの日を外した営業日のみをカウントします。

書類選考結果が来ないと不安になってしまうこともありますが、1週間~2週間は待ってみるといいでしょう。

また、書類選考の結果について、JobQへ質問が投稿されていました。

こちらを見てみましょう。

書類選考の結果はいつまで待つべき?連絡が来ない時はどうする?

書類選考の結果に関してはご連絡までに2週間程度のお時間をいただいております。

とのことですが、合否関係なく連絡がくるってとこでしょうか。

2週間以上経ってこなかった場合は聞くためにメールしても良いのでしょうか。

応募者が多く担当者が少ない場合になら、稀に2週間以上待たされる事もあるかもしれませんが、一般的には2週間経っても連絡が無ければ不合格です。

エージェント経由なら…続きを見る

回答によると、書類選考の結果連絡の目安は2週間とのことです。

また、企業の採用担当の状況によっては2週間以上かかる企業があることも想定しておきましょう。

回答が気になる方は、続きを見てみてください。

関連するQ&A

書類選考結果の連絡が遅い主な理由

ポイント
  • ・担当者の業務が多くて回っていない
  • ・選考に時間がかかっている
  • ・不採用連絡の優先度が低いから
  • ・不採用に連絡をしない場合もある

書類選考の結果が来ない原因が分からず、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、書類選考の結果の連絡が遅い理由について4つ解説していきます。

 

担当者の業務が多くて回っていない

書類選考が忙しい時期と重なった場合、採用とは別の業務が多くて連絡が遅くなるケースもあります。

また、担当者が出張などで不在、年末年始や夏季休暇などの長期休暇が重なって、採用業務が滞っていることもあるでしょう。

採用担当者は、採用業務だけでなく他の仕事と兼任している場合が多いです。

事務や労務などの業務をしながら、時間を割いて採用を行っている場合もあります。

また、採用業務は書類選考だけでなく、面接や説明会などさまざまな作業があります。

書類選考に手が回らないこともあるため、多少の遅れはあるものだと思っておくといいでしょう。

 

選考に時間がかかっている

採用担当者の上には、主任や部長などがいて、上司からの承認が出ないと書類選考結果を連絡できない、という企業もあります。

書類選考が採用担当者にすべて任されている場合は、上司からの承認がなくても連絡できます。

しかし、ほとんどの場合責任者の最終承認が必要です。

また、応募書類がある程度集まってから書類選考をはじめる企業もあります。募集開始直後に応募書類を提出している場合、書類選考結果の連絡が遅くなるかもしれません。

応募者が多い、応募書類のフォーマットが統一されていない、などの理由で書類のチェックに時間がかかっているケースもあります。

 

不採用連絡の優先度が低いから

採用結果の連絡を、合格者から優先して行っているため、不採用社への連絡が遅くなっているとも考えられます。

合格者との面接日程を先に決めておきたいため、合格者から優先的に連絡し、不採用者への連絡は後回しにする企業もあるようです。

また、合否のボーダーラインにいる場合、結果を保留にするため連絡が遅くなるケースもあります。

合格者が辞退した場合、補欠合格になる可能性もあります。

そのため、合格者が多ければ連絡が遅くなるかもしれません。

企業としては、採用予定数の確保が最優先です。

選考状況次第で書類選考結果の連絡が遅れることを覚えておくといいでしょう。

 

不採用に連絡をしない場合もある

書類を提出した企業が、もともと不採用者には連絡しない方針を取っていることも考えられます。

書類選考で不合格となった候補者に不合格連絡をしないまま放置している状態のこと「サイレントお祈り」といいます。

応募者一人一人に書類選考結果を連絡するのは時間がかかってしまうため、不採用者への連絡をしない企業も少なくありません。

「書類選考通過した方のみに連絡をします」と求人情報に書かれていたり、採用担当者から一言添えられらりする場合があります。

関連するQ&A

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

書類選考の結果を企業に問い合わせる方法

書類選考の連絡が遅い場合、自らメールをして合否を確認したい方もいるでしょう。

ここでは、書類選考の結果を企業に問い合わせる方法とメールの例文と電話の受け答え方をご紹介します。

選考中の企業へ連絡する際は、参考にしてみてください。

 

メールでの問い合わせ

書類選考の結果を応募先企業に問い合わせる際の例文をご紹介します。

株式会社〇〇 ××部 □□様


お世話になっております。

先日、貴社の○○職の求人に応募いたしました○○と申します。

応募より2週間が経過しておりますが、その後ご状況はいかがでしょうか。

お忙しい中大変恐縮ではございますが、選考の状況をお知らせいただきますと幸いに存じます。

以上、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

電話での問い合わせ

電話で問い合わせる場合、いきなり合否を尋ねるのではなく、応募書類が到着しているかどうかを確認します。

電話で問い合わせる際の、会話例は以下の通りです。

「先日御社に応募した○○と申します。選考についてお伺いしたいことがありご連絡いたしました。採用担当の◯◯様はいらっしゃいますか?
お忙しいところ申し訳ございません。〇月〇日に応募書類を郵送でお送りしましたが、届いておりますでしょうか?大変恐縮なのですが、ご連絡がなかったためお電話いたしました」

このように、電話で問い合わせるときは、事前に聞きたいことをまとめて、簡潔に話すことが大切です。

関連するQ&A

選考結果を問い合わせる際の注意点

ポイント
  • ・指定された期間を超えた場合は連絡する
  • ・問い合わせ方法はメールが望ましい
  • ・謙虚な姿勢で問い合わせると印象が良い

書類選考の結果を問い合わせるにあたって、注意すべき点を解説していきます。

 

指定された期間を超えた場合は連絡する

選考結果を問い合わせる際は、指定された期間を待ってから連絡します。

とくに期間が指定されていなかったり、期限を過ぎても連絡がなかったりした場合は、2週間を目安に連絡をしましょう。

また、本当に連絡が来ていないかメールを探してみたり、合格者のみに連絡する方針ではないのかなど、もう一度確認しましょう。

2週間を待たずに連絡をすると、問い合わせを受けた採用担当者は、急かされたような感情になる可能性があります。

落ち着きがない性格の人だと思われ、選考にマイナスな影響を与える場合もあるので注意が必要です。

 

問い合わせ方法はメールが望ましい

選考結果を問い合わせる際は、メールが望ましいでしょう。

採用担当者が空いた時間にチェックできるので、業務の妨げになりません。

企業へ連絡する際、電話をかけるかメールを送るかで迷ったときは、問い合わせる用件に「緊急性があるかどうか」を基準に考えるのがおすすめです。

緊急でなければメールで連絡を取り、採用担当者からの返事を待ちます。

反対に、それほど緊急性がないものの相手に伝えておく必要がある用件の場合は、メールを送るようにするといいでしょう。

電話で問い合わせをする場合は、連絡する時間帯に配慮することが大切です。

企業の営業時間内に電話をかけ、始業後、就業前の1時間とランチタイムは避けるようにしましょう。

 

謙虚な姿勢で問い合わせると印象が良い

謙虚な姿勢で書類選考結果を問い合わせると、印象が良くなるでしょう。

合否を直接確認するのではなく、「先日応募書類を提出しましたが、書類は届いておりますでしょうか」など、選考の進行度合いや結果が出る日を聞くようにするのがポイントです。

ストレートに書類選考結果を聞くと、採用担当者を困らせてしまう場合があります。

また、デリカシーがないと思われる可能性もあるので注意が必要です。

企業に問い合わせる際は、謙虚な姿勢を忘れず、結果の連絡が来るタイミングだけを確認するようにしましょう。

関連するQ&A

書類選考結果に関するQ&A

最後に、書類選考の結果にまつわるよくあるQ&Aをご紹介します。

 

翌日に結果が来るのはどうなのか?

企業に必要書類を送った翌日に結果が来ると、「本当に応募書類を読んでくれているのか」と不安になってしまうかもしれません。

応募数の多さと採用担当者の人数が関係しています。

大手企業は、応募数が多く採用担当者も複数います。

そのため、膨大な数の応募書類をチェックし、採用担当者同士の意見を取りまとめなければいけません。

一方で中小企業は、大手企業に比べて応募者が少ないことも多いです。

また、採用担当者のさほど人数も多くはないため、応募書類のチェックや意見のすり合わせがない分書類選考結果の連絡が早い、という傾向があります。

 

書類選考結果が郵送のみの企業はいるのか

書類選考結果の連絡は、電話やメールでの通知がほとんどです。

しかし、企業によっては郵送のみのところもあります。

一般的には電話やメールで連絡が来て、面接の日程調整等を行い、後日、日時・場所等を書いた物が郵送されること多いです。

大勢の合格者に選考結果を告げる場合や、まとめて面接をするため面接日があらかじめ決まっている場合は、郵送のみで通知が来ることもあります。

 

ハローワークから書類選考結果はいつ郵送される?

応募書類が企業に到着してから1週間程度で連絡がある、というケースがほとんどです。

書類選考だけで不採用が決まってしまう場合は、応募書類を送付してから1週間~2週間程度で結果が出ることも多いです。

書類選考を通過し、面接に進む場合は1週間~10日程度で面接日時について連絡があります。

書類を送ってきた応募者全員と面接をする場合は、「応募書類到着から1週間程度」としている企業が多いです。

そのため、応募書類を投函してから10日~2週間程度で面接日時の連絡が入る、というケースがあります。

関連するQ&A

まとめ

今回は、書類選考の結果が来ないことについてご紹介しました。

書類選考の結果が来ないのは、担当者の業務が多くて回っていないことや選考に時間がかかっていることが要因です。

もし書類選考の結果が来ないことで不安になった時は、この記事で紹介した対処法などを使って転職活動を乗り越えてみてください。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録