
きつい仕事12選!精神的・肉体的な負担が大きい仕事と楽な仕事を紹介
転職を検討している人の中には「きつい仕事には就きたくない」と思っている人もいるのではないでしょうか。人が感じるきつさを精神的なきつさと肉体的なきつさに分け、それぞれを感じやすい代表的な仕事と、きつさを感じにくい楽な仕事を紹介します。
精神的にきつい仕事6選
精神的なきつさを感じやすい仕事の特徴は、業務で接する人からストレスを受けやすいことです。精神的にきつい主な仕事と、どのようなときにきつさを感じやすいのかを紹介します。
コールセンター
コールセンターは企業と顧客をつなぐ窓口です。コールセンターの仕事は、インバウンド(電話を受ける)業務と、アウトバウンド(電話をかける)業務に大きく分けられます。
コールセンターで最もストレスを感じやすいのは、顧客からクレームを受けたときです。厳しい意見を言われたり、クレーマーが文句を言ってきたりすると、精神的なダメージを受けやすくなります。
厚生労働省が「カスハラ対策企業マニュアル」を公開するなど、近年は理不尽なクレームから企業が従業員を守る体制も整いつつあります。
しかし、コールセンターは顧客から直接クレームを受ける立場であるため、クレームがなくならない限りきつい仕事だと感じる人はいるでしょう。
参考:「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」等を作成しました! | 厚生労働省
飲食店スタッフ
飲食店で働くスタッフも、来店客からのクレームで精神的なストレスを感じやすい仕事です。料理の提供が遅れたり、料理の味に満足してもらえなかったりすると、来店客からクレームを受けやすいでしょう。
飲食店で正社員として働く場合は、現場管理やノルマがきつい傾向があります。スタッフの管理や募集、店舗ごとに設定されたノルマは、精神的な負担になりやすいものです。
また、飲食店では世間が休みの日が稼ぎ時になるため、家族と一緒に過ごせない日が増えやすくなります。リフレッシュのために家族と過ごしたり友人と遊んだりするのも難しいでしょう。
Q.飲食業界の企業は長く働ける?離職率が高いので長期間は難しい?
飲食業界就職、例えばチェーン店などを展開する会社は長く働けますか?
離職率が高いイメージがありますが、長く働くのは大変なのでしょうか。
結論から言うと、「人によって向き不向きがある」です。
つまり向いてる人の場合は長く続く可能性が高くなりますし、向いていない人はすぐ辞める場合もあります。
僕は飲食業界に20年以上勤務した経験がありますが、向いているか向いていないかの判断材料として、飲食店の特徴を挙げてみます。
1.
繁忙期(お盆やゴールデンウィークなど)や土日祝は...続きを見る
介護スタッフ
介護の仕事は、要介護者の命を預かる責任重大な仕事です。サービス利用者の身に万が一のことがあってはならないため、介護スタッフは細心の注意を払いながら業務を行っています。
また介護の仕事では「汚物に触れるのに抵抗がある」「利用者にうつしてしまう恐れがあるので、感染症が怖い」といった理由でも、精神的なストレスをためやすいでしょう。仕事にやりがいを感じられない人の中には、実際に働いてみてすぐに離職する人もいます。
さらに、介護スタッフは肉体的にも、きつさを感じやすい仕事です。夜勤がある職場なら、生活が不規則になり疲れが取れにくくなるため、肉体的な疲労が蓄積しやすくなります。
関連記事
▶︎介護福祉士の将来性はある?今後の給料は上がる?活躍できる場所も解説
保育士
精神的にきつい仕事の1つに、保育士も挙げられます。未就学児のお世話をする業務において、子どもの発達段階に合わせたきめ細やかな対応が求められるため、子どもとの接し方に悩む人が多いのです。
また、保育士は子どもの親とも対応しなければなりません。保育士の仕事にやりがいを感じていても、保育の仕方に対して親からクレームを受けると、精神的に参ってしまうこともあるでしょう。
近年は保育士不足が社会問題となっており、保育士の業務負担の重さは保育業界の大きな課題です。過酷な労働環境に耐えられない場合も、仕事にきつさを感じて離職につながりやすくなります。
関連記事
▶︎保育士の勤務時間とは|公務員の勤務時間、休日や残業、給与までご紹介
システムエンジニア
システムエンジニアとは、ITシステムやソフトウェアの設計・開発・運用に携わる職業です。クライアントの要望を基にシステムの仕様を検討し、プログラマーへの指示を出す役割を担います。完成したシステムのメンテナンスもシステムエンジニアの仕事です。
基本的に納品物には納期が設定されており、システムエンジニアは納期に間に合わせるためにプロジェクトをうまくマネジメントしなければなりません。納期に追われると焦りが生じ、精神的なきつさにつながりやすくなります。
わずかなミスが大きな問題に発展しやすく、クライアントの期待を一身に背負っていることも、システムエンジニアが精神的にきつい仕事だといわれる理由です。
Q.システムエンジニアはきつい?労働環境は厳しいですか?
私はシステムエンジニアになりたいと思っています。
システムエンジニアの労働環境は厳しいですか。
外資SIでSE兼管理職をやっています。まず忙しさで言うと、一週間家に帰れなかったこともありましたが、昔の話です。今はコンプラ的にそんな勤務はさせられません。リモートワークがだいぶ普及したので、ずいぶん楽になりました。パワハラモラハラで言うと、恫喝に会うことは今も昔もありますが、直接手を出すことは今はないです。昔は胸倉つかまれるくらいのことはありましたが、今の時代でそれやったら一発アウトなので。
まあそれでも...続きを見る
保険営業
保険営業も精神的なきつさを感じやすい仕事です。見込み客がいない場合や契約が取れない場合は、売り上げにつながらないためストレスを抱きやすくなります。
また、保険営業にはノルマが設定されるのが一般的です。数字に追われることにプレッシャーを感じやすく、自分だけノルマを達成できなければ職場での肩身が狭くなります。
保険営業に限らず、自社の商品やサービスを売り込む営業職は、精神的にきつい仕事です。成果を出せれば大きな収入につながりやすい反面、成果を出せない人はより大きなストレスを抱えてしまうでしょう。