
履歴書におすすめのフォントとは?文字の大きさやさ基本ルールを詳しく解説
就職・転職活動の必須アイテムとも言える「履歴書」をパソコンで作成する場合、多くの人はフリーのテンプレートをダウンロードして記載するのではないでしょうか。その際「フォントや文字の大きさに決まりはあるのか」、「少しでも印象を良く見せるためにはどうすればいいのか」という点に悩まされることも多いでしょう。本記事で紹介する、履歴書を作成する際の基本的なルール、決まりを参考に、高クオリティーで見栄えのする履歴書を作成しましょう。
履歴書のフォントは明朝体が基本
履歴書などのビジネス文書に相応しいフォントは、パソコンに標準搭載されているものです。
近年では、無料でダウンロードできる綺麗でおしゃれなフォントも増えていますが、これらを履歴書で使用すると、あまり良い印象を持たれないかもしれません。
ですから、ビジネスシーンで頻繁に用いられるフォントを使用するのがベターです。
標準搭載されているフォントで履歴書に使用しやすいものは、Windowsなら「MS明朝」や「メイリオ」、Macなら「ヒラギノ明朝」や「ヒラギノ角ゴ」などが定番です。
「ゴシック体」は多用せずに、基本的には「明朝体」で作成しましょう。
英文履歴書はTimes New Romanが基本
外資系企業などに就職する際には、履歴書を英文で作成する場合もあるでしょう。
英文レジュメには読みやすい「セリフ体」のフォントを使用することが基本であり、Windowsなら「Century」、Macなら「Times New Roman」がおすすめです。
履歴書のフォント選びの注意点
履歴書に使用するフォントを選ぶ際に、特に注意したいことがあります。
- デザイン性の高いフォントは避ける
- 基本的にフォントは統一する
上記の2点を、それぞれ理由とともに解説していきます。
デザイン性の高いフォントは避ける
フォントには標準搭載されているものや有料でダウンロードできるものも含め、さまざまなデザインのものがあります。
可愛いフォントやおしゃれなフォントを用いたほうが相手の目を引き、印象に残せるのではと感じるかもしれませんが、履歴書などの大切な書類に一番求められることは「読みやすさ」です。
個性やセンスをアピールするのではなく、社会人としてのマナーや常識をしっかり学んでいるという点が伝わるように、ビジネスシーンで馴染み深いフォントを使用し、見やすい文書を作成することに重きを置きましょう。
基本的にフォントは統一する
履歴書には、パソコンに標準搭載されている「明朝体」や「ゴシック体」の使用を推奨していますが、一つの文書に複数のフォントが混在すると読みづらくなってしまいます。
基本的には「明朝体」のみで完成させましょう。
ただし、見出しやアクセントを付けたい箇所に限定して「ゴシック体」に変更することで、特に伝えたい部分を強調させつつ、読みやすい文書に仕上げることが可能です。
全体のバランスを見ながら調整してみてください。
履歴書の文字サイズは10.5~11ptが基本
読みやすい履歴書を作成するためには、大きすぎず小さすぎない適切な文字サイズにすることも大切で、日本語の履歴書では10.5~11pt、英文の履歴書では10~12ptが基本的なサイズです。
一般的に履歴書はA3サイズの見開き1枚か、A4で2枚以内に収めなくてはいけません。
伝えたいことが多くなりすぎたからといって、上記のサイズ未満の小さい文字にしたり、反対に、書く内容が少ないからといって、基本のサイズより大きくしたりすることは、読み手にストレスを与え、「意欲が感じられない」などの悪い印象を持たれかねません。
履歴書を読む人への配慮や、全体のバランスを考えて、最適な文字サイズを選びましょう。
履歴書の文字サイズの注意点
先の項目でも少し触れましたが、ここからは履歴書の文字サイズを決める際に、気を付けたいことを解説します。
- 文字サイズを小さくしすぎない
- 強調したい部分は文字サイズを微調整する
どちらも、履歴書を一目見て「読みやすそう」と思われるようにするためのポイントです。
文字サイズを小さくしすぎない
伝えたい内容が多く、10.5~11ptでは枠内に収まらないからといって、9ptや8ptまでサイズを下げてしまうと、印刷した時に文字がとても小さくなってしまいます。
年齢の高い方が読むかもしれないということを想像すると、小さすぎる文字サイズは読み手への配慮に欠け、それだけで印象を悪くしてしまいかねません。
同様の理由で、文字間隔や行間を必要以上に狭めるのもやめたほうがいいでしょう。
自己PRなどは内容をよく吟味し、簡潔に伝えられるよう工夫してみてください。
強調したい部分は文字サイズを微調整する
名前の記入欄などは、文字数の割に枠が大きく作られていることが多いですから、14~18pt程度までサイズアップしても問題ありません。
また、見出しなどの強調したい箇所だけなら、少しサイズを大きくしてみても良いでしょう。
ですが、履歴書にはあくまでも統一感が重要ですから、無理にサイズを変えて不自然にならないように注意しましょう。
パソコンで履歴書を作成する際のポイント
以前は手書きの文字の様子から、就職への真剣さや人物像を想像していたものですが、デジタル化が進む中で、手書きの履歴書を求める企業も減少傾向にあります。
では、パソコンで作成した履歴書では、記載の内容以外にどのような点に注目されると思いますか?
それは以下の5項目のような「文書作成スキル」です。
- 左揃えで統一する
- 適度に改行する
- 誤字や文字化けに注意する
- 枠からはみ出さない
- 余白が多くなりすぎないようにする
これらのスキルは、履歴書作成時だけではなく、業務上のさまざまな書類作成に応用できますので、ぜひ覚えてください。
左揃えで統一する
Wordなどで文書を作成する場合、文章を行ごとに左右や中央に寄せることができますが、履歴書の項目は全て「左揃え」で統一しましょう。
見栄えも良く、読みやすくなります。
ただし、「学歴」や「職歴」といった経歴のタイトルに限り、「中央揃え」にするとメリハリが出てバランスが良くなります。
補足ですが、履歴書を持参したりメールで送ったりするのではなく、郵送しなければいけない場合、挨拶代わりとする「添え状」の作成が必要となります。
「添え状」に記載する日付や自身の住所氏名、「敬具」・「以上」といった一部の文言は「右揃え」が原則となりますので、覚えておくといいでしょう。
適度に改行する
志望動機や自己PRを記載する場合に意識して欲しいことは「適度に改行を入れる」ということです。
改行のない文章は、文字がひとかたまりのように見えるため圧迫感があり、読んでいて苦しくなります。
また、文の途中で改行するなど、不自然な改行も読みにくさの原因となりますから、適宜句読点を入れることも大切です。
ワンセンテンスが長くなりすぎないように語尾にも注意しながら文章を組み立てましょう。
誤字や文字化けに注意する
履歴書での、誤字・脱字・文字化けといったミスは、「重要な書類なのに読み返さない人なのかな」、「仕事でもミスが多そう」、「就職・転職への真剣さが感じられない」といった悪印象につながるため、特に注意したいポイントです。
特に、氏名に旧漢字が使われている人は要注意で、パソコンの使用環境により文字化けしやすく、有名なものでは、「高」の上の「口」が「目」になっている「はしごだか」や、「埼」の「大」が「立」になっている「たつさき」、「吉」の「士」が「土」になっている「つちよし」などが挙げられます。
これらの漢字を文字化けしないようにできる「文字コード」というものもありますが、文字コードも使用するデバイスに依存します。
履歴書などの正式文書には使用せず、氏名欄ではそれぞれ「高」、「埼」、「吉」と、常用漢字に置き換え、備考欄に「氏名の『高』は、正しくは『はしごだか』です」などと記載しておいてください。
履歴書を作成した後は必ず紙にプリントアウトし、可能であれば声に出して3回ほど読み返しを行い、誤字や文字化けのチェックを入念に行いましょう。
枠からはみ出さない
パソコンで履歴書を作成し、プリントアウトすると、プレビューではきれいに収まっていたはずの文字が枠からはみ出していたり、途切れて見えなくなってしまったりということがよくあります。
ぱっと見では収まっているように見えても、目を凝らすとわずかに文字が欠けていることもあります。
隅々まできっちり確認を行い、はみ出してしまっている場合は、文字サイズや改行箇所の調整するなどをして、印刷後もきれいに収まるようにしましょう。
余白が多くなりすぎないようにする
採用担当者は、履歴書の志望動機や自己PRの内容を特に重視しているため、この欄に余白が目立つと、アピールの意思が弱く、就職・転職の意欲が低いと思われてしまいます。
例えば、趣味が「読書」だとして、ただ「趣味:読書」と記載するのではなく、
「私は読書が趣味で、直近では〇〇という本を読みました。
主人公が△△したシーンにとても感動し、同じページを何度も読み返しています。」
というように、具体的に説明することで、先方は人物像が想像しやすくなりますし、意欲も伝わり、印象がぐっと良くなります。
このように、なるべく詳しい情報を追加していきながら、枠の8割以上が埋まるように記入しましょう。
履歴書のフォントや文字サイズ選びは読みやすさが重要
今回の記事では、パソコンで履歴書を作成する際に悩ましい、フォントや文字サイズの選び方、基本ルールの解説を行いました。
これらのポイントが重要である理由は、履歴書には「読みやすさ」が求められるからです。
読みやすさをしっかりと意識し、誤字や文字化けチェックが入念に行われているか、読み手に配慮した文書であるかどうかは、見ればわかるものです。
ぜひこの記事を参考に、「丁寧なひとだな」、「真面目そう」、「思いやりがありそう」といったポジティブな印象を与えられるような履歴書を作成し、自信を持って就職・転職活動に臨んでください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。