
【建築士になるには】学歴別なる方法や実務経験の有無・必要なスキルや資格もご紹介!
建築士には大学や高校・専門学校に通う、社会人として実務経験を積むなどさまざまな方法があります。本記事では、建築士になる方法について、資格やスキル・高校や大学など学歴別のなり方・目指せる学校・年収・仕事内容まで幅広くご紹介していきます。建築士になりたい、なる方法が知りたいという方はぜひご参考にしてください。
建築士になるには
ここでは、建築士になる方法について以下の順番でご紹介していきます。
- 一級建築士の資格を取得する
- 二級建築士の資格を取得する
- 木造建築士の資格を取得する
では、一級建築士の資格についてからご紹介します。
一級建築士の資格を取得する
建築に関する学歴または資格 | 免許登録時必要となる実務年数 |
大学 | 卒業後2年以上 |
短期大学(3年) | 卒業後3年以上 |
短期大学(2年) | 卒業後4年以上 |
高等専門学校 | 卒業後4年以上 |
2級建築士 | 2級建築士として4年以上 |
建築設備士 | 建築設備士として4年以上 |
その他国土交通大臣が特に認める者 | 所定の年数以上 |
参照:
建築技術教育普及センター 受験資格
令和5年 一級建築士試験 受験要領
建築技術教育普及センターによると、1級建築士になるには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
- 大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した方
- 2級建築士の資格を有している方
- 建築設備士の資格を有している方
- その他国土交通大臣が特に認める方(外国大学を卒業した方など)
また、1級建築士の資格試験に合格しただけでは、免許登録することができません。
1級建築士の資格試験合格の前後どちらかで、上記の表に基づいて実務経験を積む必要があります。
次に、最短で1級建築士を目指す場合のルートは、建築系の4年生大学を卒業することです。
建築系の4年生大学在学中に1級建築士の勉強をし、卒業後に1級建築士の資格試験を受け合格しましょう。
合格後、実務経験を2年積むことで1級建築士の免許登録が可能となり、最短6年で資格を取得することができます。
二級建築士の資格を取得する
建築に関する、学歴及び資格 | 実務経験年数(受験時) |
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した方 | 実務経験0年 |
建築設備士 | 実務経験0年 |
その他都道府県知事が特に認める方(外国大学を卒業した方など) | 所定の年数以上 |
建築に関する学歴なし | 実務経験7年 |
建築技術教育普及センターによると、2級建築士になるには、以上のいずれかの要件を満たす必要があります。
建築に関する学歴または資格 | 免許登録時必要となる実務年数 |
大学 | なし |
短期大学 | なし |
高等専門学校 | なし |
高等学校 | 卒業後2年以上 |
中等教育学校 | 卒業後2年以上 |
その他都道府県知事が特に認める者方 | 所定の年数以上 |
参照:
建築技術教育普及センター 受験資格
令和5年 一級建築士試験 受験要領
また、一部の学歴では、2級建築士の資格試験に合格しただけでは、免許登録することができません。
2級建築士の資格試験合格の前後どちらかで、以上の表に基づいて実務経験を積む必要があります。
次に、最短で2級建築士を目指す場合のルートは、建築系の2年生短期大学を卒業することです。
建築系の短期大学在学中に2級建築士の勉強をし、卒業後に2級建築士の資格試験を受け合格することで、最短2年で資格を取得することができます。
木造建築士の資格を取得する
建築に関する、学歴及び資格 | 実務経験年数(受験時) |
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した方 | 実務経験0年 |
建築設備士 | 実務経験0年 |
その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した方など) | 所定の年数以上 |
建築に関する学歴なし | 実務経験7年 |
建築技術教育普及センターによると、木造建築士になるには、以上のいずれかの要件を満たす必要があります。
建築に関する学歴または資格 | 免許登録時必要となる実務年数 |
大学 | なし |
短期大学 | なし |
高等専門学校 | なし |
高等学校 | 卒業後2年以上 |
中等教育学校 | 卒業後2年以上 |
その他都道府県知事が特に認める方 | 所定の年数以上 |
参照:
建築士試験パンフ
建築技術教育普及センター 受験資格
また、一部の学歴では、木造建築士の資格試験に合格しただけでは、免許登録することができません。
木造建築士の資格試験合格の前後どちらかで、以上の表に基づいて実務経験を積む必要があります。
- 営業
- 事務
- 士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職
- 経営管理
- 経営企画・事業開発
- マーケティング・広告企画・旅行
- ITプロジェクト・通信技術
- 建築・土木・測量
- 建築士・建築設備技術
- 大工・とび職
- 土木技術
- 測量技術
- 配線・電気工事技術
- その他建設従業者
- その他電気従事者
- インテリア
- 電気・電子・機械・半導体技術
- 医薬・食品・化学・素材技術
- 医療・福祉・保育
- 飲食・接客・宿泊
- 小売・店舗
- 理容・美容・クリーニング
- ブライダル・旅行・施設管理・アミューズメント・その他サービス業
- 運輸・配送・倉庫・清掃
- 作家・記者・編集者
- 美術・グラフィック・デザイン
- 映像・音響・イベント・芸能
- ゲーム・マルチメディア
- 公務員・議員・団体職員
- 教育・教師・講師
- 農林水産業
- 警察・消防・保安職種
- その他
- スポーツ・インストラクター
- 営業
- 事務
- 士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職
- 経営管理
- 経営企画・事業開発
- マーケティング・広告企画・旅行
- ITプロジェクト・通信技術
- 建築・土木・測量
- 建築士・建築設備技術
- 大工・とび職
- 土木技術
- 測量技術
- 配線・電気工事技術
- その他建設従業者
- その他電気従事者
- インテリア
- 電気・電子・機械・半導体技術
- 医薬・食品・化学・素材技術
- 医療・福祉・保育
- 飲食・接客・宿泊
- 小売・店舗
- 理容・美容・クリーニング
- ブライダル・旅行・施設管理・アミューズメント・その他サービス業
- 運輸・配送・倉庫・清掃
- 作家・記者・編集者
- 美術・グラフィック・デザイン
- 映像・音響・イベント・芸能
- ゲーム・マルチメディア
- 公務員・議員・団体職員
- 教育・教師・講師
- 農林水産業
- 警察・消防・保安職種
- その他
- スポーツ・インストラクター
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。