search
ログイン質問する
dehaze

Q.建築を学びに大学院に行くか学部卒で就活するかで迷っています

ユーザー名非公開

visibility 574
建築を学ぶために大学院に行こうか迷っています。行くとしたら奨学金を借りなければいけないです。奨学金はなるべく借りたくないです。後々の人生で返済に苦しみたくないからです。景気的にもオリンピック前に就活なので、学部卒で就活すべきなのかなと思っています。みなさんの意見が聞きたいです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザー名非公開
建築について興味はないですが、自分は学びたいことが有り、就職活動をせ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility73
favorite_border2

建築について興味はないですが、自分は学びたいことが有り、就職活動をせずに大学院にいったので、回答します。 結論から言うと、大学院へ進学してよかったと思っています。 自分は別の領域について興味を持っていたのですが、自分がやりたいことであったためかその研究についても集中して取り組むことができ、その結果、自分の研究成果が認められ就職活動について困ることはありませんでした。 それを考えると、就職活動をするよりも大学院へ行って自分の興味関心があるものを学ぶ体験することをおすすめします。 奨学金の事情等もあると思いますが、後々大学院へ行かずに後悔するよりも安いと思います。

ユーザー名非公開
学びたいことがあるなら進学するのも良いと思います。 (しかし、大学...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility73
favorite_border2

学びたいことがあるなら進学するのも良いと思います。 (しかし、大学院まで通って建築を学んだにもかかわらず、奨学金の返済で困るような生活しかできないような未来しか見えないなら進学はおすすめしません。) 仮に、私が同様の立場でしたら就職します。 それで、何年かした後にヨーロッパの大学院に進学して建築を学びます。 建築ですと実務を知ってから学んだ方が吸収効率がいいと思うからです。 また、奨学金について書かれているので、それについても少しコメントすると、大学院生は学生支援機構の1種奨学金であれば、普通に過ごしてれば全額免除されますよ。

ユーザー名非公開
大学院に行って現在就活中の者です。 僕は国立で学費が安めだったこと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility73
favorite_border2

大学院に行って現在就活中の者です。 僕は国立で学費が安めだったこと、大学院からは家庭の状況にあまり関係なく学生支援機構の第1種奨学金が借りられる上に業績によって返還免除されること、論文発表の予定なども多い研究室にいたことから、特に悩まずに大学院に行きました。 景気について: 他の方も言われてるように、景気のことはその時の運なのであまり気にしてもしょうがないと思っています。 奨学金について: 学生支援機構の第一種奨学金の場合、業績優秀者の上位10%は全額、20%は半額の免除を受けることができます。業績の決め方は学校によります。こちらは親の収入などによらないため、学部で借りれなかった僕のような人でも借りることができます。また、給付型の奨学金もあります。こちらはモノによって審査が厳しかったり緩かったりしますが、返還の必要が無いです。 大学院に行く意味, 理由について: 主に、勉強したい、まだ働きたくない、就職先を有利にしたい、などがあると思います。 僕の場合は後ろ2つでした。研究も興味があるものだったのでやりたいことにはやりたかったけど、それが強い理由でもなかったです。 就活してみて、たしかに、有利になってるとは思います。でもそれは学歴や学位による恩恵ではなく、研究実績によるところが大きいと感じてます。海外で複数回発表したりしたので。既に1ヶ月かからずに内定を頂いた有名なところもありますが、学部で自分の学校から入ってた子もいました。 つまり何が言いたいかと言うと、就職に関しては、多分院卒資格よりも中での実績が重要であること、学部でも行けるっちゃ行けるっぽい、ということです。「奨学金借りて、2歳遅れて、学部でも行けたところに入る」という字面だけ見ると、ちょっとね。もちろん、僕の能力では大学院でやっとなのかもしれないし、そうじゃなかったのかも知れません。 まとめると、↑の体験談やほかの人の話から、 「自分の大学院に行きたい理由、メリット」と「奨学金による借金(じゃないかもしれない)のリスク」を天秤にかけて答えを出したらいいと思います。 ただ、「研究がしたい」がメインなら今行っとくべき。あとから入るのは難しいことが多くなるのと、研究したくて行くなら実績も出るだろうし、奨学金は免除になるはず。 僕としては、とりあえずすんなり有名なところから内定もらったし、2年間遊べたし、さらにヨーロッパやアメリカに発表のために各1週間旅行にタダで行けたし(今年も行けそう)、大学院の満足度は65%です。1番行きたい会社は落ちたし、奨学金免除にならなかったらおしまいなので-35%。免除になったら75%かな。

私もつい先日、ストレートに進んでオリンピック前に就活をするか、それも...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility73
favorite_border1

私もつい先日、ストレートに進んでオリンピック前に就活をするか、それもとやりたい事の為に一年間休学をしてオリンピック後に就活をするか迷い、こちらのサイトで質問をさせて頂きました。回答して下さった方々の意見はどれも休学を応援して下さるもので、「景気のことなんて誰にも分からないのだから、オリンピックの事は気にせず今やりたい事をやれ」とのことでした。確かにそうだと私も思いました。しかし、やはり多くのサイトで書いてある様に、2020年卒業生までが就活に比較的ラッキーな時期であるということも少なからず事実である気もします。大学院へ進む熱意がどれ程のものなのか、が大事な様に思います。安易な意見で申し訳ありません。

ユーザー名非公開
景気がいい時には入りやすいのは確かですが、今はよくても、景気が悪くな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility73
favorite_border0

景気がいい時には入りやすいのは確かですが、今はよくても、景気が悪くなった時に干される状態になる可能性もあります。今のうちに差別化要素を持つのも解です。 海外でチャレンジすることも考えるのであれば、博士(学術:PhD)まで取っておくべきかなと考えています。話を聞いてくれるか、聞いてくれないか位の違いが出るので。。。 そのうち日本でもそういう時代が来るのかな?

ユーザー名非公開
オリンピック以降、若干景気が落ちこむかもしれません。その前に就職した...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility73
favorite_border0

オリンピック以降、若干景気が落ちこむかもしれません。その前に就職したほうがよろしいかと思います。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.大学卒は給料が高いですが後悔したことはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学卒は初任給からしていいですよね。 生涯にもらうお金も高いです。 でも、大卒で後悔した人っているんでしょうか? ホリエモンも手取り14万でバカにして笑ってました。 この事についてはコメントしないです。 手取り14万の人は大卒かどうかはしらないですが、 もしあれば聞いてみたいです。
question_answer
18人

Q.「学生時代に頑張ったことは?」という質問に疑問があります。どう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活を終えたばかりの大学4年生です。無事に希望していた企業に就職が決まったのですが、就活をしていて気になったことがあるので質問させていただきます。 全てと言っていいほどの企業の面接で「学生時代に頑張ったことは?」と聞かれます。 それに対してみんな 「○○を頑張ってこんな結果が出ました」 「こんな風に貢献しました」 と答えます。 しかし、僕としては学生時代は自分が楽しいと思えることを夢中にやっていただけで、"頑張った"という感覚がありません。それでも普通の学生よりは色々なことをしたつもりです。…
question_answer
10人

Q.ガクチカで高校時代のエピソードがないのですがどうしたら良いですか?

NoahsMarus

NoahsMarusのアイコン
私には学生時代(すなわちガクチカ)のエピソードが一切ありません 企業によっては高卒者にも聞く企業もあるというので困っています。
question_answer
8人

Q.なぜ立場を利用して学生にセクハラする人を企業は採用したのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活セクハラについてどう思われますか? なぜ立場を利用して学生にセクハラする人を 企業は採用したのでしょうか? また、関連するかは分かりませんが、 入社後の評価が、採用時の評価と同等或いはそれを上回る(期待通り或いは期待以上の)人材は何割いると思いますか? 単純な疑問です。 もしご意見いただけるのあれば幸いです。
question_answer
8人

Q.学生時代に取得しておいてよかったと思う資格は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今思い返すと、学生時代に取得しておいてよかった資格はありますか?
question_answer
7人

Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?
question_answer
7人

Q.将来起業するために、学生のうちはどのような環境に身をおくべきでしょうか

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年就活を控えた大学生です。 将来は自分のアイデアを形にしたいと思い、起業するつもりでいます。しかし、まだアイデアは練り切れておらず、賛同してくれる仲間もいません。特に焦りの気持ちもないので、ひとまずは就活をして企業でスキルを身につけたいと思っています。この考え方自体が間違っているのかもしれませんが、実際に「今すぐやりたい」という気持ちはありません。 実際に何をしたら良いか分からず、いくら調べてもリアリティがないためモチベーションも上がりません。 やはり今すぐ動き出すべきなのでしょうか? イ…
question_answer
7人

Q.タイ語を活かせる仕事なにかありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学に進学して第二外国語はタイ語を選択したんですが、それを活かせる仕事ってないんでしょうか? 友人は専門学校で英語を学んでいて、学校側から就職や編入などの話を受けているようでほぼ確約された選択肢が多いように感じます。私もそっちに進学すればよかったかなとも思っています。
question_answer
6人

Q.考えや目標が固まっていない高校二年生はどうやって進路を決めれば良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
高校2年生、ENFP(広報運動家)です。 進路に困っています。(文系です) 小学校の時は絵が好きだからというのと本が好きというので小説家になりたい、とかその本の絵を描く仕事をしたいと思っていました。 中学生の時は絵も本も好き、という考えは変わりませんでしたが、少し離れ気味?で将来こうなりたい!とか思っていなくて正直何も考えていなかったです。 今、高校生で絵の高校に通っているのですが、なんて言えば良いのでしょうか、描くのは好きなのですが、他の人より情熱が足りないと感じます。 比べてしま…
question_answer
6人

Q.マーケティングを専攻しているのですが簿記は取るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は経営学部なのですが、海外ビジネスやマーケティング、戦略などの方に行きたくて英語に力を入れたいんですけど簿記ってとったほうがいいですか?? 会計系の人は簿記に力を入れているイメージがあるけれど、マーケティング系はないよりはあった方がいいかもしれないけれど途中で簿記をとるのをやめている人を見ると最初から取らなくてもいいかなと思ってしまってます。 それでも資格を取らなくても知識としてとった方がいいですか??
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録