
インターンシップで逆質問する内容とは?例文や考える際のコツを解説
インターンシップの面接で、採用担当者から「何か質問はありますか?」と聞かれることが多々あります。逆質問は選考に影響を与えるため、事前に準備しておくことが大切です。しかし、「どのような質問がいいの?」と悩む方も多いでしょう。そこで本記事では、インターンシップの逆質問で聞く内容を詳しく解説します。例文や考える際のコツもご紹介しているので、これから就活が本格的に始まる方はぜひ最後までご一読ください。
インターンシップで逆質問が求められる理由とは
インターンシップで逆質問が求められる理由は、大きく分けて以下の5つが挙げられます。
- 人間性を把握したい
- 入社意欲があるか知りたい
- 社風とマッチしているか確認したい
- スキルや能力を知りたい
- コミュニケーション能力を把握したい
企業の採用担当者は、インターンシップの面接まで学生と関わる機会が少ないです。そのため、どのような人物であるかを判断する際に、逆質問を求めるケースがあります。
人間性を把握したい
1つ目の理由は、人間性を把握するためです。企業側の質問では引き出せなかった一面を知るために、逆質問させる場合があります。
インターンという限られた期間でも、面接に受かれば組織の一員として働くので、学生がどのような人なのかは非常に重要です。
入社意欲があるか知りたい
2つ目の理由は、入社意欲があるのかを知るためです。特に人気が高い企業は、より入社意欲が高い学生を採用したいと考えています。そこで逆質問を求め、学生の熱意がどれくらいあるのかを判断しているのです。
入社意欲の高い学生は、逆質問に対しても積極性があります。
「この企業で働きたい」という気持ちが強ければ、ホームページを熟読していたり、企業研究をも熱心に行ったりしているはずです。入社意欲が伝わるような質問を期待されている場合もあります。
社風とマッチしているか確認したい
3つ目の理由は、社風とマッチしているか確認するためです。いくら人材が優秀でも、企業の雰囲気とマッチしていなければ、仕事に良くない支障が出てしまう可能性があります。
例えば、主体性を重視している企業に対して、「仕事の指示は先輩から与えてもらうのでしょうか?」など、受け身であることを感じさせるような逆質問をすると、社風と合っていないことが分かってしまいます。
このように、企業とのマッチ度を確認するために、逆質問の機会を設けています。
スキルや能力を知りたい
4つ目の理由は、スキルや能力を知るためです。
逆質問の種類によっては、知識が必要な内容も含まれることがあります。そのため、リサーチ力やヒアリング力などの能力を把握することを目的に、逆質問を求める場合があります。
コミュニケーション能力を把握したい
5つ目の理由は、コミュニケーション能力を把握するためです。
コミュニケーションは仕事を円滑に進める上で、非常に重要となります。組織の一員として働くため、業務における報連相が欠かせません。
逆質問を通して、「聞きたい内容を上手くまとめられているか」「逆質問した後のやり取りがスムーズか」などを確認しています。
また、就活での逆質問に関してJobQに質問が投稿されていたため、こちらも見てみましょう。
面接の最後の逆質問をする際にメモを見て質問をするのは印象が悪いですか?
面接の最後に逆質問があるかと思います。
事前に逆質問を手帳にまとめているのですが、面接の時に、そのメモを見て質問するのはやはり印象が悪いでしょうか?
質問力は、結構大事な気がします。
印象が悪いどうこうの前に…続きを読む
インターンシップで逆質問するときのポイント
インターンシップで逆質問するときのポイントは、大きく分けて以下の3つが挙げられます。
- 企業研究を行う
- 質問に将来のビジョンを添える
- 聞いた話を深掘りする
前述した通り、インターンシップでの逆質問は選考に影響を与えます。そのため、急に逆質問を求められた場合でも、焦らないことが重要です。また、コツを押さえて、事前に逆質問する内容を準備しておくことをおすすめします。
企業研究を行う
1つ目のコツは、企業研究を行うことです。企業研究とは、自分が希望する企業とマッチするか見極めるために、業界への理解を深めることを指します。自己分析と同様に、企業研究は就活において非常に重要です。
企業の事業内容や企業理念、特徴、背景などを把握しておくと、そこから逆質問を考えることができます。また、企業研究を行った際に分からなかったことを質問すると、志望動機のブラッシュアップにもつながります。
質問に将来のビジョンを添える
2つ目のコツは、質問に将来のビジョンを添えることです。自分が気になる内容を質問するだけでも問題ありませんが、将来の内容を含めると、成長意欲や目的意識のアピールできます。
また、逆質問は内容次第で、効果的に自己PRすることが可能です。逆質問が求められる前に自己PRが足りなかったと感じた場合は、将来のビジョンを添えた内容を優先的に質問することをおすすめします。
聞いた話を深堀りする
3つ目のコツは、聞いた話を深掘りすることです。質問を事前に準備したからと言って、そのまま質問すればよいわけではありません。
状況に応じて適切な質問をすることが大切です。逆質問される前に出てきた話を深掘りすると、コミュニケーション力や入社意欲をアピールすることができます。
インターンシップの逆質問の例文
インターンシップでの逆質問は、内容次第で効果的に自己PRすることができます。コミュニケーション力や入社意欲が採用担当者に伝わるような質問は、他の学生と差をつけられるはずです。
下記では、逆質問の良い例文を5つご紹介します。
インターンシップの逆質問の例文①
御社の〇〇部は多忙と存じていますが、毎日の業務の中でやりがいがありましたら、具体的に教えていただきたいです。
仕事のやりがいに関する質問は、採用担当者に良い印象を与えられます。なぜなら、企業の仕事に興味を持っていることをアピールできるからです。
また、採用担当者や従業員が何にやりがいを感じているかを把握することで、就職後のミスマッチも防げるようになります。
インターンシップの逆質問の例文②
私は大学で〇〇を専攻しているため、〇〇の資格を持っています。この資格は御社の〇〇業務に活かせると考えていますが、実際に私の持っている資格と関連性はありますでしょうか?
自分を採用したら企業の戦力になることをアピールできるような質問も、積極性が高く採用担当者に良い印象を与えられます。
ただし、単に「資格を持っていますが、関連性はありますか?」と質問すると逆効果です。企業研究で調べた内容と併せて質問することをおすすめします。
インターンシップの逆質問の例文③
競合他社と比べて御社はDX分野への強みがあると思っていますが、社員の方が考えている自社の強みはどこにあるか教えていただけないでしょうか。
企業研究で調べた内容や、インターンシップで聞いた話を逆質問に盛り込んだ例です。企業ホームページに書いてあるレベルの話ではなく、インターンを体験して知りえた内容を質問に盛り込むとよいでしょう。
インターンシップの逆質問の例文④
即戦力として働くために、入社までに勉強しておくべきことや取得しておくべき資格があれば教えてください。
成長意欲や目的意識をアピールするための逆質問です。やる気を見せることで、その会社を本気で志望しているという気持ちも伝えられます。
インターンシップの逆質問の例文⑤
将来は製品開発につきたいと希望しているのですが、製品開発の仕事についている方は入社してからどんな部署を経験されたのか教えていただけないでしょうか?
入社後のキャリアパスを質問することで、「将来的に○○の仕事したい」というビジョンをアピールできます。評価制度などと絡めて質問するのもよいでしょう。
インターンシップの逆質問の例文⑥
御社の〇〇部に興味があるのですが、多忙と存じています。事前に知っておいた方がよい大変な業務はありますでしょうか?
苦労する業務を聞くことはマイナスに捉えられてしまうと考える人は多いですが、実際はそうでもありません。事前に苦労する業務を確認することで、インターンシップへの覚悟をアピールできます。
インターンシップの逆質問の例文⑦
御社が働き方改革の一環として、リモートワークやフレックスタイム制度を導入していることを知り、社会の変化へ対応することに魅力を感じました。リモートワークやフレックスタイム制度を導入してから従業員の皆様に何か変化はありましたでしょうか?
逆質問では学生の入社意欲を見ています。そのため、インターンシップを受けた後は、そのままその企業に就職したいという意欲が伝わる質問がおすすめです。
インターンシップの逆質問の例文⑧
現在、御社で働かれている従業員の方は、どのような理由で入社されたのでしょうか?
現在在籍している従業員の入社理由を尋ねると、企業への理解度を深めることができます。企業について知ろうとしている姿勢が伝われば、採用担当者の印象にも残りやすいです。
インターンシップの逆質問のNG例文
インターンシップの逆質問では、NGな逆質問も存在します。これまで良い印象を与えられていたのに、最後の逆質問で悪い印象を与えてしまう可能性もゼロではありません。
下記では、逆質問のNG例文を3つご紹介します。
給与や残業に関する内容
・インターンシップの時給はいくらですか?
・20代社員の平均年収はいくらですか?
・月の平均残業時間はどれくらいですか?
給料や残業時間は、就職先を決める際に重要な判断材料となります。インターンシップを始める際に気になる気持ちは分かりますが、面接時に聞くのは避けましょう。
仕事の内容よりも待遇を優先して就職先を選んでいると思われてしまいます。ただし、面接中に給与や残業に関する説明があった場合は、質問しても問題ありません。
企業のイメージ損ねる内容
・先日報道されていた〇〇の問題は事実ですか?
・業績が下がっているようですが、大きな原因は何でしょうか?
「本気で入社したいからこそ聞いておきたい」という姿勢が伝わればよいのですが、基本的に企業のイメージを損ねる内容は悪い印象を与えてしまいます。採用担当者に不快感を与えてしまう可能性もあるため、気になる場合でも聞かないようにしましょう。
企業研究で分かる簡単な内容
・御社ではどのような商品・サービスを扱っているのでしょうか?
・貴社の企業理念について教えていただけますでしょうか?
企業研究で分かる簡単な内容を質問すると、「本当に自社でインターンシップをしたいのか?」と思われてしまいます。企業のホームページに記載されている内容は、質問しないようにしましょう。
ホームページを見ればすぐ分かる内容の質問は、「貴社をよく知らない状態で面接に来ました」と言っているのと同じです。
インターンシップの逆質問に向けて対策しよう
今回はインターンシップの逆質問で聞く内容や例文、コツなどを詳しく解説しました。逆質問は、選考に影響を与えるため、事前に準備しておくことが大切です。逆質問のやり方次第では、入社意欲やコミュニケーション力などをアピールできます。
しかし、逆質問の内容によって、採用担当者に悪い印象を与えてしまうこともある点に注意が必要です。ぜひ本記事を参考にして、逆質問で採用担当者にアピールしましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。