search
ログイン質問する
dehaze
なぜ出社させたがる

なぜ出社させたがる?テレワークができる時代に強制的にさせられる時の対処法

会社や上司に対して「テレワークできるのになぜ出社させたがるの?」と疑問に思っている人も多いでしょう。本記事では会社が社員に出社させたがる理由や、強制的に出社させられる場合の対処法を紹介します。ぜひ参考にしてください。

visibility4597 |

テレワークできるのに、なぜ会社は出社させたがる?

2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したことをきっかけに、テレワークが廃止されて原則出社になったという方も多いかもしれません。

テレワークが可能な職種であれば、なぜあえて出社しなければならないのか、会社はなぜ出社させたがるのか、疑問を持つ人も多いでしょう。

ここからは、会社が社員を出社させたがる理由について解説します。

部下の管理をしやすくするため

会社が社員を出社させたがるのには、「部下の管理をしやすくするため」といった理由が挙げられます。

経営層や管理職の立場としては、テレワークでは自分の目が行き届かないため、出社して対面で部下を管理したいと考えるケースも多いでしょう。

このように出社よりもテレワークにおけるマネジメントの難しさを懸念して、社員を出社させたがる企業も少なくありません。

チームワーク・コミュニケーションを強化するため

出社することにより、チームワークやコミュニケーションを強化できると考える企業も多いと考えられます。

テレワークは出社よりも、社員同士のコミュニケーションがある程度限定的になるでしょう。

テキストのみでのコミュニケーションでは誤解が生じることもあり、中には連携が取りにくいと感じる人もいます。

顔を合わせることでコミュニケーションのハードルを下げ、よりチームワークを強化することを目的として出社させることもあるでしょう。

仕事のモチベーションを高めるため

会社側が「テレワークよりも、出社したほうが仕事のモチベーションがアップする」と考えている場合もあります。

確かにテレワークではプライベートとの切り替えが上手くいかず、業務に集中できないこともあるかもしれません。

そこで通勤してオフィスに出社することで、気持ちを仕事モードに切り替えて業務に取り組めるのでは、と考えるパターンです。

このように、社員のことを思い、仕事とプライベートのメリハリをつけるために出社させるケースもあるでしょう。

生産性が下がると考えているため

「テレワークだと仕事の生産性が下がる」と考えている会社の経営層や管理職者も一定数存在します。

テレワークの環境下では、仕事とプライベートのメリハリがつきにくいため、仕事に集中しにくいと感じる人もいるかもしれません。

ただし人によってはテレワークの方が、むしろ自分のペースで仕事ができると思える人もいます。

テレワークという働き方が新しいため、テレワークと出社を比較すると、出社した方が生産性が上がると思う人も多いのではないでしょうか。

しかし実際には出社することで生産性が上がるというデータはありません。

むしろテレワークの方がモチベーションが上がり、生産性がアップするという調査結果もあるようです。

とはいえテレワークでは仕事の生産性に影響すると考える人も多くいるのが現実です。

関連するQ&A

強制的に出社させられるときの対処法

テレワークが可能なのにもかかわらず、強制的に出社させられる場合はどうしたらいいのでしょうか。

ここからは会社から出社を強制された場合の対処法を紹介します。

上司に出社の必要性を確認する

テレワークでも問題なく業務ができるのにもかかわらず出社を強制された場合は、上司に出社の必要性について確認してみましょう。

上司に確認してどうしても出社しないとこなせない業務であることが理解できれば、納得した上で出社できるかもしれません。

もし出社する理由が不明確である場合は、テレワークの継続を交渉できる可能性もあります。

ただし上司に出社の必要性を確認しても良いのは、テレワークでも問題なく業務をこなせている場合です。

もしテレワークで業務がこなせていない、業務成績が落ちているなどの場合は、基本的に上司の意向に従う方が良いでしょう。

柔軟に働ける会社に転職する

社員を出社させたがる会社の方針に納得できない場合は、働き方が柔軟な会社へ転職する選択肢もあります。

自分に合った働き方のできる会社に転職することで、仕事へのモチベーション向上や生産性アップも期待できるでしょう。

近年は出社・テレワークが自由に選択できる、あるいはオフィスを持たずフルリモート勤務となる企業が増えています。

出社させたがる会社にストレスを感じている場合は、転職を視野に入れておくことをおすすめします。

関連するQ&A

出社・テレワークに関するよくある質問

出社やテレワークについてよくある質問をまとめました。

会社から出社を強制されて悩んでいる人は参考にしてください。

出社する必要性はあるのでしょうか?

業界や職種によっては、対面で対応する必要がありテレワークが不可能で、出社しなければいけないケースもあるでしょう。

こうしたケースは、仕事の特性から出社する必要性がある場合です。

また会社の経営層や管理職側がテレワークに関して、「部下のマネジメントが難しい」「仕事の生産性が下がる」と考え、会社の意向から出社するよう提示されている場合もあります。

この場合、業務に支障がないのであればテレワークをしたいと考える人も多いでしょう。

実際にテレワークは時間を有効活用できる、仕事のモチベーションが高まるといったメリットもあります。

出社とテレワーク、どっちがモチベーション高い?

出社することでオフィスの雰囲気も相まって、仕事のモチベーションが高まると感じる人も多いでしょう。

出社すれば同僚とも話ができ、ちょっとしたコミュニケーションから仕事の気分転換や着想を得ることにつながることもあります。

ただ出社は早起きや通勤の満員電車などのストレスも多く、テレワークのほうが仕事しやすいという意見もあります。

出社とテレワークのモチベーションについて、JobQに寄せられた質問を紹介します。

皆さんはリモートワークと出社どちらのモチベーションが高いですか?

もっと出社した方が良いと言われました。こんなんモチベが下がりませんか。
普段リモートワークで仕事を回していますが、コロナが落ち着いてきたし、より仕事を覚えてもらいたいから出社頻度をあげてはいかがか?と言われました。
上司曰く、リモートワークで会社の仕事に支障は出ていない。 しかしチームのモチベーション改善やメンタルケアのために同期的な接点を増やそうと検討しており出社が望ましいというのです。
正直出社勧奨の方がモチベーション下がります。満員電車に乗ったら疲れます。

週に2日ほど出社しています。
ずっと在宅だとダレルし運動不足になるし、在宅時と出社時でやれる作業が違ってメリハリが出るので、これくらいのペースだと出社日の方がモチベーションが上がります。
外の空気を感じ、都会の雰囲気に触れ、外食して帰りに図書館に寄ったり、出社ならではの楽しいこともけっこうあります。

具体的に上司は週何回の出社を目安に出てきて欲しいと言っていますでしょうか。
また、今までは質問者様は月に何回程度出社していたのでしょうか。 上司の気持ちはわかります。
私はIT職種の30代中盤の中間管理職ですが、部下の仕事のパフォーマンスは、コロナ前のフル出社とコロナ後の月に1~5回程度の出勤で、同じと感じています。
会議室が空いていなくても、オンライン会議ができるため、会議の開催スピードが増えて、仕事のスピードは上がり、…続きを読む

JobQに寄せられた質問への回答では、週1~2回の出社であればモチベーションが上がるといった声がありました。

仕事のモチベーションが高めるためには、テレワークと出社をバランス良く取り入れることが重要かもしれません。

テレワークは面倒?出社の方が楽?

テレワークは出社時と異なり、チャットやWeb会議でのコミュニケーションがメインとなるため「面倒だ」と感じる人もいるでしょう。

出社して対面で話せばすぐに意思疎通ができる問題であっても、テレワークだと必要以上に時間がかかってしまうこともあります。

JobQに寄せられた質問について紹介します。

リモートワークが面倒になってきた方はいますか?出社の方が楽?

リモートワークが面倒になってきました。チャットの短文破壊力が強い印象です。
いっそ出社の方が楽な気がするのですが、出社する面倒さを我慢すれば仕事が簡単な気がします。

自分で仕事が完結して結果だけ渡せばいいエンジニアならリモート、何でもかんでも話し合うが必要なビジネス職は出社の方が効率がいいと思います。

リモートワークが面倒なのは同感です。 ただ、もう3年近くリモートワークをしてますが…続きを読む

JobQの質問への回答では、結果や成果物が重視される仕事であればテレワーク、コミュニケーションが不可欠な仕事であれば出社のほうがいいのではないかといった意見がありました。

テレワークは通勤の手間がかからないメリットもあるため、業務内容に合わせて使い分けるのが理想といえるでしょう。

関連するQ&A

出社させたがる会社に疑問を感じたら転職を検討しよう

本記事では会社が社員を出社させたがる理由や、出社を強制された場合の対処法について紹介しました。

テレワークできるのに会社が社員を出社させたがる主な理由は、経営層や管理職側がチームワーク力・生産性の低下や部下のマネジメントについて懸念しているためと考えられます。

テレワークには通勤がなく、自分のペースで仕事に取り組めるなどのメリットがあるため、テレワークの方が仕事が捗る人もいるでしょう。

もし会社から出社を強制されていることにストレスを感じるようであれば、柔軟に働ける会社への転職を検討することをおすすめします。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録