ユーザー名非公開
回答25件
うちの会社はコロナ前から出社は自由でしたよ。なのでそういう会社や部署を選べば特に終わりが来るってことはないのでは。
風景眺めてたら気付いてしまったのですね。面白いですね。 会社や仕事内容によるんでしょうね。 私も嫌すぎて出社日の朝はグリーン車乗ってます。
ルーティンワークや、Executionが重要な仕事、一人で完結する仕事だとリモートワークでも大丈夫なんでしょうね。 一方、新しい価値創造が重要な仕事だと 偶発的コミュニケーションからの気づきなどが重要だったりするので、リモートワークの割合は減ってくると思います。イノベーションを起こそうとしている外資系の多くの企業では、週3日出勤などのルールが適用されつつあります。社員をオフィスに戻すことによって計画的に偶発的なコミュニケーションを発生させようとしているのだと思います。 YahooとかNTTグループのように、国内どこに住んでいてもOK という制度が導入されてきている企業も出てきていますので、働き方も企業を選ぶ選択肢になってくるんでしょうね。 リモートワークで働きたいという人は、リモートワークでOKな企業を選ぶことができる時代になって来ていると思います。
あら、在宅でしたらイノベーションを起こせない、価値創造もできないということ? 一人で完結だなんとか、チームで製品開発をしたことがないのでしょうか? Googleでエンジニアをしていますが、BTOの人達はバックオフィス、いわゆるサポート職やテクサポ、人事総務達ですよ。彼らの方が、価値創造をしているとでもおしゃっていますか? 無知はいいが傲慢は良くないと思うんだよね。
出社に向いている、向いていない は個人に対して使うものではなく 業務や打ち合わせの内容に使うもの リモートの利点、出社の利点を客観的に考えられ、同時にそれぞれのリスクも理解できないのであれば 出社ではなく社会人そのものに向いてないと思います。
私も満員電車での通勤はしんどいです。特にここ一週間は、かなり混雑が以前に戻ってきているように感じます。ですので、リモートをやめている会社が多いんでしょうね。 私の会社では、職務に影響が出ないのであれば、必要に応じての出勤だけになっています(今のところ) ただ、在宅のほうが自分はしんどいと感じることが多いです。特にリモートでのコミュニケーション(チームマネージメント)に苦労していて、なかなかメンバーの温度感が分かりにくいので、難しいです。あと、どうしても在宅だと仕事が気になって早朝から深夜までだらだらやってしまうので、リモートは逆に自分に合っていないと感じています。(出勤日は、在宅より気持ちの切り替えが若干しやすいのと、一日が終わった感が出ます) 勤務場所に歩いて行ける場所に住むことができればなぁと感じています。
うちの会社は3兆円を超えたというのに、そもそも在宅勤務の制度はないです。会長の意向とかで、他社が在宅しているうちに客を奪えということでしょう。