
ポートフォリオの自己紹介プロフィール作成方法!書き方やデザインを例文付きで紹介
ポートフォリオにおける自己紹介文は、第一印象として大きな影響力を持ちます。自己PRの機会としても重要な意味を持ち、自身が志望企業にとって価値ある人材であることを積極的にアピールできるチャンスです。それを踏まえてよりよいポートフォリオを作成するために、本記事では重要なポイントを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ポートフォリオの自己紹介プロフィールの作り方
ポートフォリオにおける自己紹介プロフィールの記入方法には意識すべきポイントがあります。
ポイントを理解した上でポートフォリオの自己紹介文を作成することで、より印象的なポートフォリオ作成に直結します。以下が特に注意すべき作成のポイントです。
- 内容の方向性を決める
- 書く内容を決める
- レイアウトを作成する
- デザインを考える
内容の方向性を決める
自己紹介文の全体的な方向性を決めておくことで、内容に一貫性を持たせることに役立ちます。
一貫性がある文章は読み手にとって理解しやすく、なおかつ中身がある文章である印象を与えることが可能です。
また、方向性を決める際には志望企業が求める人物像や企業理念といった企業研究をベースに考えておくとより説得力のある効果的な内容につながります。
書く内容を決める
自己紹介文において、書く内容をある程度決めておくことも重要です。事前に書くべき内容を決めておくと、文章全体にまとまりが生まれ、散らかった文章になりにくいです。
具体的には各項ごとにアピールしたいことを箇条書きでまとめておくなどしておくとよりやりやすくなります。
また、一度完成した文章を後から修正したいと感じた場合にも修正しやすくなる点も大きなメリットです。
レイアウトを作成する
文章を作成した後は、自己紹介ページの大まかなレイアウトを決定しましょう。レイアウトを決定しておくことで、全体の完成像がイメージしやすくなり到達点がより明瞭になります。
デザインを考える
文章やレイアウトまで決定したら、最後にデザインを考えておきましょう。デザインが優すれているポートフォリオほど企業側の人の関心を引きやすいです。
デザインを考えるときは、写真のサイズ感や添付した際の画質、配色や文章の書体といった様々な要素に配慮しつつ魅力的なデザインとするバランス感覚が重要です。
ポートフォリオの自己紹介プロフィール作成のポイント
ポートフォリオの自己紹介プロフィールの作成において、留意しておくべき点が複数あります。具体的には以下の5点に注意して作成していきましょう。
- 簡潔にまとめる
- 自己紹介に入れるべき要素は入っているか
- 企業の求める人物像に合わせて書き分ける
- 人柄がわかるように書く
- 話を盛らない
簡潔にまとめる
全体を通して簡潔な自己紹介文であるように意識しておくと、質の高い自己紹介プロフィールにつながります。冗長な長文ばかりの文章だと読み手の関心が離れていきやすいです。
実際に簡潔で読みやすい文章にするために客観的な要素を取り込んでおくと、読み手に明瞭な印象を与えられます。
自己紹介に入れるべき要素は入っているか
自己紹介文としての必須要件を満たしているかどうかも重要な要素です。具体的には以下の4点が該当します。
- スキルセット
- 過去経歴
- 強み
- 趣味
それぞれの内容を把握しておくことで、自己紹介文として重要な要素を達成可能です。
スキルセット
自分が持つスキルセットに関して細かく記載しておきましょう。過去の実績や作成物など、具体的にスキルを証明できる情報を記載することが必要です。
また、ビジネススキルについても触れておくことで、社会人としての素養も同時にアピールできます。
過去経歴
自分の過去経歴に関しても正しく記載しておきましょう。自分が持つ経歴の中でより際立つものなどをエピソードとともに記載しておくと、説得力とオリジナリティに優れた文章になります。
強み
自己PRとして自分の考える強みを書いておくことも重要です。
強みとして他人と差別化できるような経験や能力をエピソードや客観的な能力証明などで主張しておくと、より説得力のあるPRになります。
趣味
自己紹介として、より親近感を与えるために趣味や特技についても触れておくことが有効です。
趣味や特技の内容からは人柄や雰囲気が推測できるため、選考過程においては重要な判断材料となります。
また、志願者にとっても会社とのミスマッチを防ぐための手段として有効なので、可能な限り趣味や特技について記載しておきましょう。
企業の求める人物像に合わせて書き分ける
企業の求める人物像を想定しつつ自己紹介文を作成することも必要な要素です。
例えば、転職を受け入れている企業では実行力やスピード感といった即戦力、大企業ではクライアントの要望に沿ったデザインを忠実に実現する丁寧さといった人物像が評価されやすいです。
以上を踏まえ、常に企業が欲しがる人物像を想定しておくことが必要です。
人柄がわかるように書く
自分の人柄が相手に伝わるようにポートフォリオを作ることも重要です。人柄を感じさせることは、自分の個性や独創性を相手に感じさせることにつながります。
また、人柄で読み手の印象に残る場合が多いので、自分らしさをある程度重視して文章を作成するようにしましょう。
話を盛らない
書面だからといって事実と異なる内容を記載することは避けましょう。
文章で虚偽を書いても、面接のような対面して会話する機会で虚偽が発覚したり、それが原因で早期離職につながる可能性があります。
また、申告した能力と実際の能力がかけ離れていることが業務において大きな困難になる職種もあるため、自己紹介での嘘の記載は避けましょう。
ポートフォリオのレイアウトで意識すべきこと
ポートフォリオのレイアウト作成においても、文章同様意識しておくべきポイントがあります。具体的には以下の点に意識しておくと、よりよいレイアウト作成につながります。
- ひと目で内容がわかるようにする
- テーマに沿ってレイアウトする
ひと目で内容がわかるようにする
ポートフォリオを一見して印象的なものにするには、レイアウトへの細かい配慮が重要です。
レイアウトだからといって全体像ばかりに気を取られ、細かい部分が雑になってしまうとポートフォリオ全体の雰囲気に影響を及ぼしかねません。
また、読み手はそういった細部の意識に気づく場合もあるため、細部まで力を入れることが重要です。
テーマに沿ってレイアウトする
印象的なポートフォリオには、一貫したテーマが重要な骨格となります。自己紹介を作成する際に「何を伝えたいか」をはっきりしておくと相手に自分の考えていることが適切に伝わりやすいです。
自分が伝えたいことを伝え切るために、より広いスペースを設けて自分の主張を強調するなどの工夫が重要です。
ポートフォリオの自己紹介プロフィールの例文
ポートフォリオは、職種によって書くべき内容やアピールすべき能力が異なります。ここでは具体的に以下の4業種のポートフォリオにおける自己紹介プロフィールを紹介していきます。
- デザイナー
- エンジニア
- プロデューサー
- ディレクター
以上の具体例を確認しておくことで、自分が書くべき自己紹介の指針を立てることにつながります。
デザイナー
デザイナー職のようなクリエイティブな職業ではポートフォリオが一際重要になります。特に過去の実績や制作が見られるので、しっかりとその点をアピールできるようにしておきましょう。
私は、○○大学○○学部に在籍する○○と申します。私は、幼い頃から絵を描くことが好きであり、高校生の時には、美術部に所属していました。大学では、グラフィックデザインを専攻し、様々なデザインを学んできました。また、デザインコンテストにもいくつか応募し、受賞経験もあります。
将来は、自分のデザインで人々に喜んでもらいたいと思っています。また、デザインを通じて、社会に貢献したいと思っています。そのために、日々、デザインの勉強を続け、自分のスキルを磨いていきたいと思います。
デザイナーに関するその他の記事は以下を参考にしてください。
関連記事
▶【学生Webデザイナー】ポートフォリオの作り方を詳しくご紹介
▶【Webデザイナー】紙ポートフォリオを作って面接を突破しよう!
エンジニア
自身の経験だけでなく、扱う業務に対する興味関心をアピールすることも重要です。また、自身が持つ強みを主張することも印象的な自己紹介文においては大切です。
私は、○○大学○○学部に在籍する○○と申します。私は、幼い頃からコンピューターに興味があり、高校生の時には、プログラミングの勉強をしていました。大学では、情報工学を専攻し、様々なプログラミング言語を学んでいます。
将来は、自分のプログラミングスキルを使って、エンジニアとして、常に新しい技術を学び、自分のスキルを磨いていきたいと思っています。
JobQではWebエンジニア志望の方から以下のような質問が寄せられています。「続きを見る」から進むと、実際の回答も確認することができます。
Webエンジニアとして就職するにはポートフォリオが必要ですか?
現在就活をしている大学3年生です。文系学部出身で、いままでビジネス職を目指してインターンに参加してきたのですが、企業分析をしている内にwebエンジニア(フロントエンドエンジニア)にとても興味が湧きました。
プログラミングは趣味で半年ほど触れただけで、本格的にはやったことがありません。自分に適性があるか分からない状態でエンジニアを目指すことと、この時期からプログラミングスクールに通ってポートフォリオを完成させるには時間がかかること(周りの就活と時期がずれる)に不安があり、なかなか踏み切れません。
どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。
結論、無くても良いけど、無いよりあったほうが良いと思います。理系の技術力のある学生と比べて、…続きを見る
プロデューサー
プロデューサーのような社会性やコミュニケーション能力が特に重視される職種では、趣味や特技をアピールして人柄や人物性をアピールすることが重要です。
私は、○○大学○○学部に在籍する○○と申します。私は、幼い頃から映画やテレビに興味があり、高校生の時には、演劇部に所属していました。大学では、映画学を専攻し、映画制作の基礎を学んできました。また、映画制作のアルバイトにもいくつか応募し、経験があります。
私の強みは、企画力、コミュニケーション能力、チームワークです。企画力については、映画やテレビの企画を立てることや、プロジェクトの計画を立てることが得意です。将来は、自分の企画力を使って、映画やテレビなどのエンターテイメント作品を制作したいと思っています。
ディレクター
ディレクターもマネジメント職であるため、コミュニケーション能力のアピールが効果的です。
また、インターンでの経験をアピールすることで就活への熱意を感じさせることができ、物事に対して誠実に取り組む印象を与えます。
私の名前は〇〇〇〇と申します。現在、〇〇大学で〇〇科目を学んでおり、特に〇〇における研究に情熱を注いでいます。
学生時代を通じて、チームでのプロジェクト活動や個人研究を行い、その過程で企画力とコミュニケーション能力を培ってきました。
私は、自身のリーダーシップとコミュニケーション能力を活かし、会社の成功に貢献したいと考えています。
ポートフォリオの自己紹介プロフィールの失敗例
ポートフォリオの自己紹介プロフィールの失敗例としては以下のものが挙げられます。
- 自己PRが具体的でない
- 自分の強みや経験が伝わらない
- 誤字脱字が多い
- フォントやレイアウトが読みにくい
- ポートフォリオと自己紹介プロフィールの内容が一致しない
ポートフォリオにおける自己紹介文では、様々な点に注意しながら作成するようにしましょう。
特に、特定の要素に偏った内容になっていると、かえって不信感を与えてしまう可能性もあります。また、
誤字脱字といった基本的な部分にも配慮しておくことも社会人として大切です。
ポートフォリオは自己紹介でアピールできる材料
ポートフォリオにおける自己紹介文は、読み手のことを常に想定した上で簡潔かつ個性的に作り上げる意識が重要です。
自身の実績などをアピールする重要な資料となるので、読み手がどのような印象を受けるか、企業が求める人物像に沿った内容になっているかなどに注意して作成しましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。