
【傷病・休職手当】もらえる条件や期間を分かりやすく解説します
傷病・休職手当金はどのような条件でもらえるのでしょうか。そこでこの記事では、傷病休職手当について紹介します。また、入社してすぐ休職する場合や、うつ病と診断された時にはすぐに休職した方が良いのかなども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
傷病・休職手当金とは?
病気や怪我で仕事を休職する場合、申請したいのが『傷病手当金』です。
そもそも傷病手当金とは、どのようなものなのでしょうか。
傷病手当金は休職中にもらえる手当
病気や怪我を理由で会社を休職する場合、心配になるのは今後の生活のことかと思います。
休職することで会社からの給料が減ってしまうと、これまでのように生活するのはどうしても困難です。
傷病・休職手当金は、労働者とその家族の生活を保証するために給付される手当金です。
傷病手当金は、会社で加入している健康保険より支払われます。休職中の不安を減らすためにも、ぜひ覚えておきましょう。
JobQにこのような投稿がありました。
パニック障害で診断されたのですが入社早々で休職することは可能ですか?
19卒です。
先日、医師からパニック障害であることを診断されました。しばらくの休養が必要みたいです。
入社して早々休職することは可能なのでしょうか?
また、内定を辞退してしっかり1年休んでから就活するのとでは、どちらのほうがリスクが大きいですか?
似たようなことで会社を辞めることになったものです。
現状しばらくの休養が必要なら、無理に働くことはせず休養することを強くオススメします。
体は壊れる前に調子を整えないと、…続きを見る
とのことでした。
もし、病気と診断されて休養が必要となった場合は、休養することがおすすめです。
入社早々に休職になったとしても、無理せず休養しましょう。
「傷病手当金」と「傷病手当」の違い
どちらも似たような名前ですが、全くの別物です。
まず『傷病手当金』は、加入している健康保険より支払われます。一方の「傷病手当」は、雇用保険から支払われます。
「傷病手当」の意味は、仕事を辞めて休職中に怪我や病気になって再就職先が探せない、という時の生活を保証する為にもらえる手当です。
このように、給付される意味合いにも大きな違いがあります。
さらに、JobQにも投稿がありました。
うつ病で休職に入るのですが、転職活動をいつすればいいですか?
うつ病症状で、これから休職に入ります。
転職のことを考えると、休職前に退職して治療をして、回復してから転職したほうが有利なのではと思いますが、いかがでしょうか?
私はうつ病ではありませんでしたが、仕事のストレスにより退職せざるを得ない症状にまで悪化、どうにもならなくなり退職いたしました。
契約状況により退職しなければならない状況なのか分かり兼ねますが、退職することを前提としてのご質問でしょうか?
正社員の場合、会社の規模にもよりますが数年治療に専念(2年くらいまでと伺っています)、
復帰後に個々に合った部署に異動というケースもあります。その間傷病手当が支給されます。
もし、現在お勤めの会社を退職なさるのでしたら、傷病手当のお手続きを退職前に忘れずになさってください。
退職後、最長1年半支給されます。
現在の給与より多少減額されますが、金銭面の心配をすることなく治療に専念できます。
転職につきましては、まず主治医の先生とよくご相談なさって慎重にお考えになることをお勧めします。
転職できる状態でないのに無理して転職、体調悪化により先方にご迷惑をおかけするだけでなく、ご自身もお辛いことと思います。
まずは健康が第一です。
転職できる状態になるまで回復できますよう、ゆっくり静養なさってその後のことはそれからお考えになったらいかがでしょうか?
お大事になさいませ。
とのことでした。
「傷病手当」をもらうには、仕事を辞めた後、求職中である必要があります。
そのため、仕事を休職している場合はもらうことができません。
そして、「傷病手当」と傷病手当金は同時にもらうことはできないので気を付けましょう。
何よりも健康第一、自分の身体を優先してあげてください。