
部長と課長の違い|会社内の役割や年収の違いについて徹底解説
会社の中の部長と課長とではどのような違いがあるのでしょうか?課長から部長になったときの具体的な役割の変化や給料の変化について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
部長と課長の違い【基礎編】
課長よりも部長のほうが偉い、などといった漠然とした違いしかわからないのであれば社会人として組織内で恥をかきます。
会社のような組織立ったコミュニティでは、階級の違いが役割の違いを生み出しています。
ここでは部長と課長の違いについて基本的な事項をまとめています。
そもそも部長と課長はどちらが上なのか?
会社の組織の中では、一般社員の数が最も多いのですが、その上に立つ限られた人には役職が与えられています。
会社組織はピラミッド型になっており、上のほうに行くほど人数が少なくなり、権限や責任が重くなります。
上から順番に見ていくと、会長、代表取締役、取締役となり、その次に部長、次長、課長が続きます。
役職の上では部長と課長とでは部長のほうが上になります。
会社における役職の偉い順番は?
役職は、会社組織を運営する上では必要な仕組みです。各役職によりその役目や職務が異なります。
会社における役職の正しい順位の順番は
- 会長
- 代表取締役
- 取締役
- 部長
- 次長
- 課長
- 係長
- 主任
- 平社員
です。
また、取締役にも、さまざまな役職の人が存在しています。
取締役の順位の順番は
- 副社長
- 専務
- 常務
- 平取
- 執行役員
となっています。
この後に部長の役職が続きます。
次長や係長、主任などその他の役職は?
部長と課長以外の役職についてもその仕事内容を確認しておきましょう。
役職は、部長や課長以外にも、会長や代表取締役、取締役、次長、係長、主任があります。
会長とは、会社を代表する役割です。
ただし、会長は会社が独自に決めた役職であり、会社法の中に会長を会社に置かないといけない法律はありません。
その代わりに、取締役が会社法で定められた会社内でトップの役職になります。
つまり、社長と会長どちらもいる会社では、「代表取締役会長」や「代表取締役社長」といったように前に代表取締役が付いている方が偉いと言えます。
また取締役は、1人ではいけないというルールはないので、会社内に複数人いる可能性もあります。
その中の代表が代表取締役となります。
次長については、部長と課長の間にある役職になります。
そのため、次長は部長の補佐をしながら課長の監督をする役割があります。
係長は、課長の下につきそれぞれの係におけるトップの役職になります。
主任は一般的に管理職には該当しませんが、現場で指揮を取る役割があります。
部長と課長の違い【役割編】
部長や課長は、組織内での順位が違うだけの存在ではありません。
それぞれの役割が全く異なり、会社組織の重要な役割を担っています。
ここでは部長と課長、それぞれの役割について解説します。
課長に求められる役割とは
大きな会社では、部門の中に複数の部署があります。その部署に所属する部下を管理する責任者が課長です。
課長は部下を部署という形でまとめています。
課長は重要な事項の最終的な決定を行うことはありません。
仕事内容は、部下の遅刻や欠勤などの日常管理業務、部署内の業務が円滑になるように調整する役割を担っています。
部長に求められる役割とは
部長は、複数の部署をまとめた部門全体の管理、経営方針の決定、重要な事項の最終的な決定を行う役割を担っています。
管理職のトップとしての責任が重くなっています。部長の上の取締役とまとめている部署とを繋ぐパイプ役にもなっているのです。
日常的な部下の管理は行わず、部下の管理や把握、結婚などについての報告を受けています。
部長と課長の違い【年収編】
企業や組織内では、管理職以上になると、責任の重さに応じて年収が決まるようになります。
一般的には、課長よりも部長のほうが責任が重く、その責任の重さに応じて年収も高くなっています。
以下で、部長・課長とさらに比較のために平社員の年収についてまとめています。
部長と課長の平均年収の差はどれくらい?
部長と課長の平均年収について、確認していきましょう。
以下に男女別の部長と課長および平社員の賃金と平均年齢についてまとめました。
男性 | 女性 | |||
賃金 | 年齢 | 賃金 | 年齢 | |
部長 | 659.8 | 52.6 | 592.7 | 52.2 |
課長 | 536.8 | 48.5 | 460.1 | 48.7 |
非役職者 | 216.8 | 215.3 |
賃金の単位は(千円)
※出典:厚生労働省「役職別にみた賃金」
また、同じく厚生労働省が公表している「賃金構造基本統計調査」から役職ごとのボーナスの支給額を確認すると、以下のようになりました。
部長 | 課長 | 平社員 | |
---|---|---|---|
男女計 | 2739.1 | 2324.6 | 990.6 |
男性 | 2791.0 | 2394.2 | 1112.8 |
女性 | 2001.6 | 1775.3 | 790.3 |
単位は(千円)
これらより部長・課長・平社員の年収を算出すると、以下のようになります。
部長 | 課長 | 平社員 | |
---|---|---|---|
男女計 | 1060.4 | 866.2 | 452.6 |
男性 | 1070.9 | 883.6 | 490.6 |
女性 | 911.4 | 729.7 | 390.4 |
単位は(万円)
結果を確認すると、部長は課長より約200万円年収が高いこと、そして課長は平社員の2倍近くの年収であることがわかりました。
ただ、役職は上にいくほど人数が少なくなります。
当然ですが、部長は各部に一人しかいません。
大企業や東証一部上場企業などで、部長になれる確率は、1%程度です。
課長に比べても、部長は会社組織内では価値のある存在として認められているといってもいいでしょう。
課長から部長になるために必要なこととは?
部長の役割と仕事と課長の役割と仕事とは全く異なります。役割や能力の差が年収の差になって反映されています。
では、課長から部長になるために必要なこととは何でしょうか?
考え方を変える必要がある
部長と課長は、どちらもよく似た管理職ですが、その立ち位置には大きな違いがあります。
課長は、現場で仕事をしながら、その統括管理を行っています。
どちらかといえば、ミドルマネジメントの視点を持っています。
しかし、部長は、経営陣に近く、トップマネジメントのビジョンを持って仕事を行う必要があります。
部長は経営陣に近い意識を持ち、課長は現場の意見を重視する立場を取ります。
つまり、課長から部長へ昇進する場合は業務の変化に合わせて考え方も変化させる必要があるのです。
優秀な課長なら部長になっても活躍できるのか?
課長は部長でも活躍できるのか
優秀な課長でも、部長に昇進すると、社内研修があります。
課長と部長の立場の違いや仕事内容の違いを理解し、課長にはなかった部長の仕事をするためのスキルや能力が求められるからです。
このため、優秀な課長でも、部長に昇進すれば、全く異なるマネジメント能力が必要とされます。
例えば、業務に関するマネジメント能力、人材マネジメント能力、リスクに関するマネジメント能力などが新たに必要となります。
まとめ
部長と課長には大きな違いがあります。
会社組織内での役割や年収の違いを解説し、課長から部長になるために必要なことがわかったと思います。
最後にご紹介したエージェントを利用して、会社でより上の役職へ昇進しましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。