search
ログイン質問する
dehaze
フリーター 履歴書

フリーター歴のある人はどう履歴書を書くのが正解?【転職に役立つ】

フリーターの人は、転職などで正社員を目指す際に履歴書をどのように書けばよいのか困りますよね。世間からは、あまり良い目で見られないフリーターですが、履歴書の書き方次第で、転職活動を上手に行うこともできます。今回は、フリーター歴のある人の上手な履歴書の書き方について気になる情報をまとめてきました。

visibility414 |

フリーターの履歴書の基本的な書き方

フリーターの履歴書の基本的な書き方


例えば、あなたが、はじめて会う人に対して、会う前のメールやLINEの内容の印象が良ければ、会う前から印象が良くなりませんか?

履歴書は、あなたが「入社したい」、「働きたい」と思う企業に対して、あなたがはじめにとるファーストコンタクトであり、会う前から自己PRし、採用担当者に印象づけるツールです。

「面接でがっかりされたらどうしよう?」ではなく、自身の人材価値を存分にアピールし、最高の履歴書を提出する事が基本です。
 

「学歴・職歴」欄はできるだけ埋めよう

あなたがどういった学校で何を学んできたか、またどういった会社でどういった技術・スキルを身につけてきたか、非常に重要です。

高学歴の場合は、受験勉強を努力しておこない、「勉強する」といった基本的な姿勢が身についているだとか、会社名や職歴から、どういったスキルを身につけ、実績となったかなどが、採用担当者の頭の中でイメージがし易くなります。

そうする事で、面接時のコミュニケーションはかなりスムーズになるケースが多いです。
 

フリーターとして働いていた理由をポジティブに書く

人事・採用担当の方の多くは、「あるべき論」をもっている方もまだまだ多い為、基本的には定職に着いており、何らかの理由があって転職をするというプロセスが王道で、フリーターはただ単になにも考えていないというようなイメージをもたれがちです。

しかし、フリーターにはフリーターなりのメリットがあり、そのメリットを活かして、フリーター期間は自分の夢の途中の準備期間と捉えてポジティブに理由を書く必要があります。

そしてその夢の第一歩が希望企業、今応募している会社への就職であると言うフローが必要です。

フリーター期間は準備期間。そういう意味での理由を書くためにも、フリーターの方も、将来を見据えた行動が必要ですし、正社員として企業に求職する際に、筋の通るプロセスを踏む事が重要です。
 

生活の安定を志望動機として書かないようにしよう

フリーターはやりたいことの準備期間としてアピールするので、単に収入のUPや生活安定を志望動機にすると言っている事の筋が通らなくなります。

生活の安定、正社員なら他の企業でも良いのでは?という事にもなりかねますので、生活の安定を志望動機として書かない方が良いです。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録