
仕事が飽きた!転職する前に今すぐできるモチベーションのあげ方
仕事をしていて「飽き」を感じる方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、仕事に飽きてしまった原因や、仕事へのモチベーションの上げ方を紹介します。何年も仕事を続けていて「飽き」による転職を考える方もいるでしょう。転職への行動を行う前に、まずはこの記事をぜひ読んでみてください。
【1年・3年・5年・10年】つまらない!仕事が飽きた原因
最初に、なぜ仕事が飽きてしまうのかの原因について見ていきましょう。
飽きてしまう原因を知ることは、状況の整理ができるため問題解決への一歩となります。
ここでは勤続年数別に紹介します。
【入社1年目・新卒】飽きたのではなく「慣れた」の可能性も
入社1年目や、入社数ヶ月で仕事が飽きてしまった方は、仕事に対して慣れた可能性があります。
最初の頃は、ついていくのに必死でがむしゃらに仕事を行っていたのではないでしょうか。
しかし、入社して少し年月が経過することで仕事に対して慣れが発生し、「飽きた」と感じているとも言えます。
また、人間関係も安定したことにより、落ち着いて業務ができるようになっているのも飽きた原因の一つです。
そのため、入社一年目や新卒の場合は慣れによって「仕事がつまらない」と感じているかもしれません。
【入社3年目】同じ業務の繰り返しによる飽き
入社3年目は、ある程度経験・スキルを積んでおり、余裕が出てくる時期ではないでしょうか。
そのような状況の中、同じ業務の繰り返しに気付いてしまい、仕事に対して「飽き」を感じる方もいます。
お気に入りのDVDやテレビゲームでも毎日、観たり、遊んだりすると飽きてしまいます。
自分が心の底から「やりたい仕事」だったら、耐えることもできるかもしれませんが、ほとんどの方が難しいのではないでしょうか。
【入社5年目】成長を感じない・評価されない
入社5年目の場合、職種にもよりますがベテランと言われても過言ではない位置でしょう。
しかし、自分に対して成長を感じなかったり、正しい評価をされないことで落ち込んでしまい、最終的に「飽き」へと繋がることもあります。
努力しても評価されず成長できないのは、誰だって悲しいと感じるでしょう。
また、モチベーションが大きく下がる原因にもなります。
【入社10年目以上】管理職によるストレス
最後に入社10年目以上の場合、管理職などキャリアアップしている可能性が多くあります。
管理職のため、上司と部下からの圧迫によるストレスが原因で虚無感に襲われ、仕事に対して「飽き」を感じてしまうかもしれません。
さらに入社10年目以上なら、若かった頃と比べて仕事に対する熱量が減っている方もいるでしょう。
熱量の低下が仕事への「飽き」をもたらしていることもあります。
その他の原因
勤続年数に関係なく、仕事が飽きることはもちろんあります。
例えば、以下のような原因があげられます。
- 他の仕事に魅力を感じる
- 仕事に対する情熱が湧かない
- 人間関係
まず友人や、他部署の仕事の話を聞いて、現在自分が行っている業務より楽しそうに見えてしまうこともあるでしょう。
友人が勤めている会社や職種などと比較して、今の仕事が飽きてしまったり、嫌になったりする場合もあります。
次に「長時間の残業」「休みが少ない」など、ストレスから仕事に対するモチベーションが下がり、情熱が薄らぐこともあります。
そのため「仕事に飽きた」という感情になってしまうのではないでしょうか。
最後に、人間関係が良くない場合もストレスに繋がり、仕事への「飽き」を感じるかもしれません。
毎日機嫌を伺ったり、張り詰めた空気が続いていたり、同じことの繰り返しは仕事に対して飽きてしまうでしょう。
仕事に飽きたときのモチベーションの上げ方5選
- ・1.現職の「やりがい」や「嬉しかったこと」を思い出してみる
- ・2.新しいことに挑戦する
- ・3.プライベートの時間は仕事を忘れる
- ・4.仕事の進め方を別の方法にする
- ・5.目標を立ててみる
現職の仕事が飽きてしまっている場合、「辞めたい」という気持ちや、「転職したい」と考えることもあるでしょう。
しかし飽きたと思って衝動的に辞めることや、転職を進めるのはリスクがあるのではないでしょうか。
そこで仕事に飽きた時は、日々の習慣を変えてみたり、普段やらないことに挑戦してみたりするのも良いでしょう。
新しい刺激のおかげで、仕事のモチベーションが回復することもあります。
ここでは、仕事に飽きたときのモチベーションの上げ方・対処法を3つ紹介します。
1.現職の「やりがい」や「嬉しかったこと」を思い出してみる
仕事に対する情熱が湧かない場合、現職の「やりがい」を再度思い出してみるのもいい方法です。
なぜその職業を選んだのか、自分にとって嬉しかったことは何だったのかを確認することで、初心に戻れるのではないでしょうか。
自分の中で振り返りをするのは、モチベーションの復活に大きく影響するでしょう。
また、短時間での目標(やりがい)を作って業務を行うのも達成感があり、やる気に繋がると言えます。
さらに「ここまで終わらせたら帰りに○○を買う」など自分にご褒美を与える方法もオススメです。
仕事に目標を設定して、目標達成ができたら自分に賞品を上げるなどを行うとモチベーションアップに繋がります。
2.新しいことに挑戦する
これまで挑戦したことがなかった事に、挑戦してみるのも気分転換になってオススメです。
「前から気になっていた」というものは、ないでしょうか。
新しい事に挑戦する事で、考え方が変わったり、刺激を受けて成長できたりする事もあります。
新鮮な気持ちを取り戻せたら、モチベーションの復活により近づけていると言えるでしょう。
3.プライベートの時間は仕事を忘れる
休みの日は、自分がやりたい事を全力でやってみると良いでしょう。
「家で一日中寝る」「趣味に没頭する」など好きな事をして過ごしてみてください。
好きな事に没頭すると、自然に仕事の事も忘れてしまうものです。
好きな事をして気分転換をすると、「明日もがんばろう」と気持ちも前向きになる可能性もあります。
また、「次の休みまで頑張ろう」と好きな事の為に、仕事を頑張れるようになるのではないでしょうか。
4.仕事の進め方を別の方法にする
仕事に飽きているのであれば、一度いつもとは違う方法で進めてみるのもおすすめです。
同じ行動の繰り返しにより、飽きがきているなら方法を変えてマンネリ解消を狙ってみましょう。
いつもとは違う順番で仕事を進めてみたり、異なるツールを使って仕事をしてみたり、やり方は数多くあります。
また在宅ワークなどの方は、仕事をする環境を変えてみるのも新たなリフレッシュになりおすすめです。
いつもとは違う場所で仕事をしてみても良いかもしれません。
5.目標を立ててみる
仕事に飽きているときは、モチベーションも下がっているのではないでしょうか。
その場合は、仕事の目標を立ててみると良いでしょう。
特におすすめなのは、小さな目標をたくさん立てることです。
例えば、昨日よりも早く仕事を終わらせる、業務時間内に来た連絡を3分以内に確認するなどです。
このような小さな目標を何個もこなすと、自然と達成感が生まれ、仕事への飽きが減少する可能性があります。
自分なりの目標で問題ないため、まずは身近にできることがはじめてみてください。
【年代別】20代・30代・40代が仕事に飽きたときの対処法
ここでは年代別に、仕事が飽きたときの対処法について紹介します。
自分の年代だけでなく、他の年代の対処法もぜひ確認してみてください。
【20代】仕事が飽きた時の対処法
20代の場合、今後の人生を再度考えてみることが重要です。
今の仕事が自分にとって将来的にプラスになるのか、本当に自分のやりたい事は何なのか考えてみましょう。
また、「仕事がつまらない」と感じていることを相談できる相手を見つけるのも対処法の一つです。
話を聞いてもらうだけでも気が楽になるケースもあれば、自分の中での棚卸しができて次の目標やモチベーションの回復に繋がることもあります。
【30代】仕事が飽きた時の対処法
30代の場合、仕事が出来るようになり、これから「仕事の面白さ」や「仕事に熱中する人」などが多くなる年代です。
飽きる原因としては「やりたい事がある」「自分が想像している人生と違う」など現実と理想のギャップが大きいでしょう。
そのため「やりたい事」に挑戦できない自分に、自信をなくしてしまう方もいます。
また、「自分は評価されていない」など、仕事が出来るようになったからこそ感じる不安で、仕事へのモチベーションも低下します。
そのため、仕事に対してやる気がなくなった場合、1度「初心に戻る」という事を実行してみて下さい。
初心に戻ることで、「なぜこの仕事を始めたのか」、「将来やりたい事は何だったのか」を思い出せるでしょう。
なお、初心に戻った上で、違和感を感じる場合は転職を視野に入れ始めてもいいかもしれません。
【40代】仕事が飽きた時の対処法
40代の場合、老後や子供の将来を考えることや、未来への悩みを抱えながら仕事を行う方が多いです。
様々な悩みを抱えながら仕事をしていると、「仕事に集中出来ない」など支障をきたす場合もあります。
また、規模が小さい会社では、会社がほとんど成長していないという事もあるでしょう。
昇給のチャンスなども少なく、どれだけ頑張っても評価されないためモチベーションも下がります。
40代で仕事に飽きた場合は、転職も一つの方法です。
もし、自分の頑張りを評価してくれない会社であれば、新しい環境で働いた方がいいでしょう。
なお40代の場合は、年齢的に管理職に就くことが多いです。
未経験業種への転職は難しいですが、同じ業界での転職はこれまでの実績があるので、割とスムーズに行くこともあるでしょう。
しかし40代での転職は、転職先では新入社員のため、一時的に年収が下がる場合もあります。
【番外編】転職すべきか見極める方法
ここまでさまざまな対処法を紹介しましたが、どの年代でも仕事に飽きたことが原因で退職・転職したいと考える方も多いのではないでしょうか。
実際、退職・転職は有効な対処法の一つでもあります。
しかし仕事が飽きたからといって、衝動的に今の会社を辞めるのはおすすめできません。
例えば、現在の仕事内容が元々好きであったり、今の環境に不満がなかったり、そのような場合はすぐに転職するのは避けましょう。
一旦、仕事が飽きてしまう原因を検証し、対策を行ってみてください。
なお今までに何度も転職を繰り返している人も、すぐに退職するのはやめたほうが良いと言えます。なぜなら再度転職をしてもまた飽きてしまう可能性があるからです。
【口コミ】仕事が飽きたときは自己分析をするのもおすすめ
ここでは、JobQに投稿されたQ&Aを元に仕事が飽きた時の対処法を見ていきましょう。
まずは、新卒5年目で2社目に勤務している方からの投稿です。
すぐ仕事が飽きて精神的に辛くなるのですがどうすればいいですか?
私は新卒5年目で2社目に勤務しているのですが、どうしてもすぐ仕事に飽きてしまいます。
生活がかかっているのでなんとか耐えているのですが、そろそろ精神的にもきついです。
しかし、私の飽き性な性格上どの仕事をしても、今回みたいにすぐ精神がきつくなるのでないかと困っています。
幸いなことに会計、財務の知識はあるので、なんとか転職はできると思うのですが、この先の人生が不安です。
将来的にどうすればいいでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。
自己分析をしましょう。
今までの人生で仕事以外も含めて楽しかった、嬉しかった、つらかった、苦しかったを書き出してみましょう。
それぞれになぜそうなのか?を突き詰めると答えは同じだったりします。
そこが明らかになると、自分の有りたい姿や目指したい理想がわかるのでおすすめです。
作業的には10時間以上かかることもあるので、とてもつらい時間ですが、完成したときに将来が見えると思っています。
とのことでした。
自己分析を行うと、再度自分のありたい姿や、将来目指したい理想が明確になるでしょう。
自己分析には時間がかかるようですが、完成後には仕事に対しての考え方が変わっているのではないでしょうか。
続いて、仕事へのモチベーションについて悩んでいる方からの投稿です。
皆さんは仕事の中でもう一度頑張ろうと思える過去の経験ってありますか?
自分は最近仕事がつまらないです。
数年ほど前まではすごく仕事を楽しめていた気がします。
今はもうその頃とは違います。
ですが仕事が面白かった時期があったからこそ今も頑張れてる気もします。
皆さんは仕事の中でもう一度頑張ろうと思える過去の経験ってありますか?
お教え下さい。
むずかしいですね。
最低でも自分が何にモチベーションを持ててたか深堀りする必要はありますよね。
- 顧客に感謝されたとき
- 組織に評価されたとき
- スキル的に人間的に成長しているとき
- お金を稼いでいるとき
- (部下がいるなら) 部下が成長した時、結果を出したとき
ちなみに私も最初の1年間非常に仕事が楽しかったんですが、組織変更の後もろもろあり、とても仕事が辛くなりました。
その際には思い切って仕事環境そのものを変えたのですが(海外に出た)、環境が変わってからは見違えるほど仕事が楽しくなりました。
それは移動後「組織から評価された」り、より顧客に近づいたことで「顧客から感謝された」りしたことが要因だったと思います。
楽しく仕事をするために環境を変えてみるのは大事かもしれないですね。
仕事のモチベーションを保つことに悩みを持っている人も多いようです。
回答者の方も、途中から仕事が辛くなってしまい仕事環境を変えています。
環境を変えたことで、楽しく仕事ができたとのことです。
しかし転職によって、環境が必ず良くなるとは言い切れません。
まずは質問者のように、もう一度頑張ろうと思える過去の経験を思い出すことや、他の人に聞いてみたりするのもいいのではないでしょうか。
本当に辛い時は転職も考えよう
仕事が飽きてしまい、すぐに転職を考えるのはハイリスクですが、本当に辛い時は転職を行い環境を変えることも重要です。
ここでは、仕事が飽きたことが原因による転職のメリットや注意点を紹介します。
転職をするメリット
転職をすることで、現在の職場から離れて違う環境で仕事ができます。
そのため、仕事が飽きたと感じている方にとって転職は新しい仕事ができるため、新鮮さを感じられるでしょう。
また、人間関係が及ぼした「飽き」による理由で転職をする際も、新しい環境であるため0からスタートできます。
このように、転職を行うと仕事のリセットが可能です。
仕事と会社のどちらがつまらないのかを明確に
転職をする際、「仕事」と「会社」どちらがつまらないのかを明確にしておく必要があります。
「仕事がつまらない」と感じる方は、転職する前に部署移動をお願いするなど、環境を変えるだけでも改善される可能性もあるでしょう。
また、会社がつまらないという方は転職する際、会社に不安があるだけなので、同じ業種でも環境が変わるとやりがいを感じられるかもしれません。
会社か仕事、どちらがつまらないのか明確にしておく事で、転職時の行動が変わってきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「仕事が飽きた」と感じる理由や、対処法などについて紹介しました。
どの年代でも、共通して言えることは「変化がない」事に対して、飽きたと感じる事が多いようです。
会社がいきなり変わる事はありませんが、今現在行っている仕事の方法なら、違う方法で行う事が可能かもしれません。
自分が出来る事から少しずつ変えて、仕事と長く向き合えるようにしましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。