
研修の日の服装|男女別の服装と服装自由の場合について解説
研修の日の服装には迷うと思うのですが、実際に研修の服装はどうすれば良いのかご確認ください。研修時の服装について男性・女性に分けて書いていますので、どちらも必見の内容です。少し困る夏の服装も解説します。
研修の服装マナー
研修に参加することになったときは、普段の仕事とは違った服装になりますので、何を着ればよいか迷ってしまうこともあるかもしれません。
知らないうちにマナー違反をしないように研修時の服装マナーについて紹介します。
基本はリクルートスーツ
研修を受けるときの服装はリクルートスーツが基本となります。
研修時の服装に指定がなかった場合はスーツなのか私服なのか迷ってしまいますが、スーツにしておけば無難です。
研修もビジネスの一部ですので派手なデザインのものは避けて、黒か紺色の無難なデザインのものにしましょう。
つまり、普段の出勤時や就活で着るようなリクルートスーツで大丈夫ですので、新しく用意する必要はありません。
私服で参加OKの場合は?
研修によっては私服参加でも大丈夫となっていることもあります。
服装自由となると逆に迷ってしまいますが、私服でもよいというのは、普段のプライベートの服そのままという意味ではありませんので注意しましょう。
私服参加可能ならスーツを着なければならないということはありませんが、それでもビジネスの場にふさわしい服装で参加する必要があります。
オフィスカジュアルを意識する
私服参加可能な場合でもプライベートの普段着は避けて、オフィスカジュアルを意識しましょう。
社外の研修であっても名刺交換などすることもありますので、自分自身や自社の評判にも影響してしまいます。
スーツに準ずるフォーマルなオフィスカジュアルで研修に参加しましょう。
研修時の服装・男性の私服指定の場合
私服参加が可能な研修ではオフィスカジュアルが基本となります。
具体的にはどのような服装がよいのか解説します。
男性のオフィスカジュアルの例
オフィスカジュアルとは、スーツではありませんが、ビジネスシーンにふさわしいフォーマルさのあるカジュアルスタイルのことです。
派手な柄が入ったシャツやカラフルなものではなく、白やパステルカラーのシャツやポロシャツが望ましいです。
ボトムスは黒やグレー紺色のスラックスか、清潔感のあるベージュのチノパンでもよいでしょう。
社会人としてのマナーを心がけよう
研修に参加すると同じ会社の人だけでなく、社外の人とも顔を合わせることになります。
社外から招かれた講師に教わることもありますし、色んな会社から受講者が集まって同じ研修を受けることもあります。
そういった場では名刺交換をしたり自己紹介したりすることもありますので、服装も社会人としてのマナーを守ったものにすることが大切です。
今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-
年収査定
年収査定 |
![]() |
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる ▶️会員登録(無料)が必要 |
転職タイプ診断
転職タイプ診断 |
![]() |
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう。 ▶️会員登録(無料)が必要 |
研修時の服装・女性の私服指定の場合
研修で私服指定だった場合の女性の服装について紹介します。
女性のオフィスカジュアルの例
女性のオフィスカジュアルスタイルとしては、トップスは長袖のシャツやブラウスが基本となります。
色は白かパステルカラーにして、派手なカラーや柄の入ったものは避けた方が無難です。
ボトムスは丈が長めのスカートをはいていくようにしましょう。
スカートが短すぎるのはビジネスにはふさわしくありませんので、ヒザまでかかる長いスカートをはきましょう。
アクセサリーやネイルはシンプルに
女性はペンダントやブレスレットなどアクセサリー類を身に着ける人もいますが、研修中は派手なものやブランドものは身に着けないようにしましょう。
ネイルもシンプルなものにおさえておくべきです。
アクセサリーやネイルは完全にNGではありませんが、派手になりすぎないようにしましょう。
社会人として恥ずかしくない服装を
研修に着ていく服装に迷ったら、「社会人として恥ずかしくないか?」ということを一度考えてみるのがおすすめです。
研修もビジネスのうちですので、たとえ私服指定の研修でも、プライベートで着るような私服ではなくオフィスカジュアルを心がけ、ブランドものや派手なアクセサリー類は身に着けないようにしましょう。
研修で服装自由の場合はどうする?
研修の服装指定がなく自由だった場合は何を着ていくべきか解説します。
服装自由の場合の男性の服装
服装自由の場合はオフィスカジュアルかスーツかどちらかを選ぶことになります。
まず避けたいのはジーンズやカラフルなシャツなどプライベートで着るような私服です。
いくら服装自由でも、個性的な服装は避けてフォーマルなスタイルで参加しましょう。
服装自由ならスーツで参加するのも問題ありません。
ちょうどよいオフィスカジュアルの服がないなら、スーツで参加しましょう。
服装自由の場合の女性の服装
女性も男性の場合と同じく、オフィスカジュアルかスーツかどちらかにしましょう。
露出の多い服装やブランドものは避けて、落ち着いた清潔感のある服装を心がけましょう。
夏に研修がある時の服装
暑い夏場に研修があるときの服装について解説します。
半袖、半ズボンなどはNG
夏場は暑いのでプライベートでは半袖半パンの人も多いです。
しかし、研修時はある程度フォーマルな服装が要求されますので、半袖、半ズボンはNGです。
たとえ私服指定の研修でも、長袖を着ていくようにしましょう。
男女とも、着崩しすぎるのは避けましょう
身だしなみとして男女とも着崩しすぎるのを避けることが大切です。
暑いからといって胸元を大きく開けたり、袖をまくって半袖にしたりといったことは避けましょう。
また、身だしなみは足元も他人からはよく見えますので、短すぎる靴下を履くのも避けましょう。
あくまでビジネスの現場ということを忘れずに、フォーマルさを保った服装を心がけることが大切です。
研修の服装まとめ
今回は研修に参加するときの服装について紹介しました。
研修時の服装は特に指定がなく自由のこともありますが、どんな私服でもよいという意味ではありません。
研修もビジネスのうちですので、マナーを守った服装を心がけましょう。
IT系やベンチャー企業、アパレル系など、本当にカジュアルなスタイルでもよいという会社もありますが、一般的にはスーツかスーツスタイルに準ずるオフィスカジュアルが暗黙のルールになっています。
服装で失敗すると研修に集中できなくなりますので、無難なスーツかオフィスカジュアルを着ていくようにしましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。