ユーザー名非公開
回答6件
残念ですが普通とは言えませんね。 入社前に文系・理系、それぞれの専攻を企業側が把握しているはずですから、通常はそれの適正に合わせて配置をします。 文系でプログラミング経験がない人については、研修を通じてプログラミングとはといったものを行うのが普通です。 とはいえ、仕事内容や会社規模も分かりませんから、あくまでも研修の一環として自習してねというものかもしれませんが。
上の方も言われている通り新人研修が自習メインというのは普通ではないです。 とはいえせっかく時間があるわけですから、 下記サイトなど参考に課題こなしつつポートフォリオ作成・資格取得などされてはいかがでしょうか。 dotinstall udemy schoo qiita teratail stackoverflow github
普通ではないです。ほかの企業へ転職を検討しながら、自習でスキルを身につけましょう。
会社としてはあまり普通とは思いませんが、実はITの世界は学ぶより聞いた方が早いという特性もあります。
未経験者の研修が自習というのは待遇としてかなり問題があります。本気で自習をされて会社から転職、飛び出す準備をされるのが良いです。
私の会社がそうですね。昔は新人向けに1週間くらい(それでも少ないですが)プログラミングの研修をしていましたが、最近は参考書だけ渡して自習になったようです。ちなみに外資ITです。ただ、会社のポジション的にプログラマーがメインの会社ではないので(主流はITコンサルやSE)、まあしょうがないかと思う部分もあります。 もし質問者さんの会社が2次3次請けSIerのような会社だとしたら、もっとしっかり教育してよとは思います。