ユーザー名非公開
回答7件
普通に起き得ることだと思いますよ。 仕様が決まらずに実装までのスケジュールがずれるのは受託開発でも自社開発でも日常茶飯事です。 悲しい事に要件定義が遅れた分の開発期間が同じだけ延長されないことも多々ありますので、後からスムーズな開発ができるように素直に勉強しておくと良いと思います。
客先都合であるあるだと思います! 私の場合一度話があって顔合わせした案件が流れて別の案件になる事も何度かありました。 ですが新卒でも8月までにはだいたい皆案件決まっていたので不安に思わなくて大丈夫です。 Visual BasicやってるならC#も出来ると思うので現時点では研修の復習するのが良いと思います。
中小に限らず、大手でも自分が配属される予定だった仕事が、客先都合で着手が延期になることはたまにあります。勉強しているだけで給料はもらえるので、良い会社だと思います。 SEなのに営業の責任も負わされるような会社だと、仕事取ってこい!と厳しく当たられることもあると思います。
あるあるです。 単純に研修期間が伸びたと楽観的に捉えると良いですよ。 Visual BasicとC#は言語が出来た時代が違う関係で大分違いますので、必死に勉強されると良いです。
客席都合でよくあることですね。 わたしも、あらかじめこの案件をお願いするね と言われておりましたが、優先度が高い案件が入り、なくなってしまいました。ころころ変わることがあるので臨機応変に対応する力が求められるかと 思います。
プロジェクト制の場合、下請けに限らず大手側でも普通にあるあるです。腕のいい人ならちょっと緊急でこの件手伝ってくれよ的なことはありますが、普通はプロジェクト開始まで待機時間になります。その間の過ごし方は大事で、何の指示もないからぼーっとして過ごすと腕は上がりません。真面目に自習時間にあててください。