
【例文付き】ストレスや体調不良は退職理由になる!円満退職のポイントや伝え方を解説
退職理由はストレスや体調不良でも認められます。具体的にどのような伝え方をするとよいのでしょうか?円満退職につながる退職理由の伝え方を、例文付きで紹介します。併せて引きとめられたときの対応や、体調不良による退職で利用できる制度についても見ていきましょう。
38785 |
目次
退職理由がストレスや体調不良でも問題ない
退職理由はストレスや体調不良でもOKです。民法第627条1項には、退職理由について定められていません。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
出典:民法第627条1項
民法によれば、2週間前に退職することを伝えていれば、雇用契約は終了します。
ただし会社によっては就業規則で「退職は1ヶ月前までに申し出ること」というように定めていることもあります。その場合には会社のルールに従って退職を申し出るのが一般的です。
事実を適切に伝えよう
体調不良を理由に退職するときには、事実を適切に伝えましょう。仕事に支障が出始めていることが伝わりやすいよう、体調不良が発症した時期と症状を説明します。
体調不良による退職は悪いことではないため、隠す必要はありません。
体調不良のまま仕事を続けるのは危険
体調不良と分かっていながら仕事を続けた場合、今以上に悪化する可能性があります。その結果、仕事への復帰が難しい状況になるかもしれません。今担当している仕事に支障をきたすことも考えられます。
無理することなく、しっかりと休むことが重要です。
ここで、JobQに投稿されたQ&Aを見てみましょう。
体調を崩したのですが、みなさんはどの程度の段階で会社を休んでいましたか?
新卒一年目の者です。一応一部上場の大手企業に属しています。
最近、季節の変わり目ということもあり、体調を崩してしまいました。
ちょうど土日をあけて、今日より非常に体調が芳しくないです。
ただし、直属の上司も最近を風邪を引いていたみたい(恐らく結構な熱)なのですが、会社を1日も休むことはしませんでした。
そういったこともあり、部下である自分が会社を休むわけにはいかないと思いつつも、正直休みたいです。
こういった場合、みなさんならどうしますか?会社に行くのが当たり前なのでしょうか?
どの段階に達すると会社を休むとか決めていたりしましたか?
新卒一年目の者です。一応一部上場の大手企業に属しています。
最近、季節の変わり目ということもあり、体調を崩してしまいました。
ちょうど土日をあけて、今日より非常に体調が芳しくないです。
ただし、直属の上司も最近を風邪を引いていたみたい(恐らく結構な熱)なのですが、会社を1日も休むことはしませんでした。
そういったこともあり、部下である自分が会社を休むわけにはいかないと思いつつも、正直休みたいです。
こういった場合、みなさんならどうしますか?会社に行くのが当たり前なのでしょうか?
どの段階に達すると会社を休むとか決めていたりしましたか?
風邪をうつすと迷惑なので、上司の判断もイマイチだと思います。
というかその上司にうつされたのでは……。
新入社員ということで休みにくい気持ちはわかりますが、私なら病院に行きしっかり休みます。
ただ…続きを見る