
【会社を休む時のメール】正しい伝え方を例文付きでご紹介
皆さんはどのような理由で会社を休みますか?体調不良などでどうしても会社に行くことができない場合は、やはり休むという手段を取るのが正解です。とは言え、会社を休むと行っても、理由や伝達手段などに様々な問題があります。今回は、メールで会社を休むことを伝える場合の例文を用いながら、会社を休む方法を解説します。
会社を休むときの理由
体調不良で会社を休むときは
体調不良で会社を休むときは、どんな連絡手段を使えばよいのでしょうか。
電話の場合は、どこが悪いのかと、身体のどこが不良なのか、必ず聞かれます。
メールで連絡した場合は、電話のように詳しく聞くことができません。あまり詳しく聞かれたくない人は、メールで連絡する方がよいでしょう。
体調不良で仕事を休むときの連絡方法や注意点について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
▶関連記事:
【体調不良で休む】連絡方法や病み上がりで罪悪感を感じた時の対処法
体調不良で退職したい時の上手な伝え方を例文付きでご紹介します!
頭痛や腹痛でも会社を休めるか
どのような症状であれば会社を休む理由になるのでしょうか。また、会社を休むことが許されない理由はあるのでしょうか。
基本的には業務に支障をきたすレベルの体調不良であれば、会社を休んだほうがよいでしょう。
頭痛や腹痛の場合、少し休めば落ち着くレベルの症状や鎮痛薬が効くようなケースであれば、休まずに働く人が多いです。
しかし、鎮痛薬を飲んでも全く痛みがとれず起き上がれないような頭痛、脱水症状や吐き気を伴うような腹痛の場合は、無理して出社して働くのは危険です。
病院に行き、早く良くなるよう回復に努めましょう。
一方で、会社を休むのに相応しくない理由というものも存在します。
代表例は二日酔いです。
次の日の仕事に影響が出ないようにお酒の量を調整するというのは、大人として求められる節度です。
二日酔いを理由に休んだ場合、周囲からは社会人としての自覚を疑われてしまいます。
他に会社を休んだ方がいい理由はあるか
逆に、会社を休んだ方が良いものはどう言ったものがあるのでしょうか。
会社を休んだ方がいい理由には下記のようなものがあります。
- 自分が無理して会社に行くことで、他人に迷惑がかかる
-
肉体的にも、精神的にも疲れて会社に行く気がでない
他人に迷惑がかかる
「他人に迷惑がかかる」ものとしては、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症を疑う症状が出ている場合です。
激しい咳や喉の痛み、全身のだるさや関節痛、吐き気などの症状や高い発熱があれば、会社に連絡し、病院に向かうことを強くおすすめします。
そのような状態で会社に行くと、仕事が手につかないばかりか、他の人に病気を移すことになります。
肉体的に・精神的にも疲れている
「肉体的・精神的に疲れている」というのは、家族や身内などの看病が必要な場合であったり、親戚に不幸があったときなどという場合です。
この場合、会社に行っても仕事に集中することができないでしょうし、職場によっては怪我や大きなミスをすることにもつながります。
そのため、会社に事情を説明し、しっかり休むべきです。
職場の先輩が嫌で出社できず親に内緒で仕事を休んだことはありますか?
転職先の先輩の性格がキツくて困ってます。
色々と耐えて出勤してきましたが過呼吸、吐き気を催してしまい帰ってきてしまいました。
親に仕事休んだ事をバレたくなくて仕事行くふりをして休んだ事もあります。
こんな年になって行くふりして休んだのが恥ずかしさと罪悪感でいっぱいです。
でも仕事にはどうしても行く気にはなれず・・
最近は趣味も楽しめず、不眠に悩まされ、ますます仕事を休んでしまいます。
皆様は親に仕事行くふりして休んだ事ありますか?
親と同居してる時もありましたし、結婚して実家から出て、家族いますが、普通にサボることもあります。
一回バレましたが。たまたま捨てたレシートに一名で利用。出勤の時間帯。会社の近くのコメダ。。
営業とかでないのですぐ何これってなりました…続きを見る
会社を休むときの連絡手段
会社を休むときの連絡手段には電話とメールがあります。
携帯電話・スマートフォンなどでのメール以外に、「メール」「スケジュール」などの機能が使える、社内のネットワークを利用したグループウェアなどでも連絡することが可能です。
伝えるべきことと注意すること
会社を休むという連絡をする上で、一番大切なことは以下のことです。
- なぜ休むのか
- 休んだら仕事に支障はないのか
- 支障があるとしたら、その対応はどうしたら良いのか
- 次の出社はいつなのか
また、注意することとしては、以下のものがあります。
- 始業前に伝えること
- メールにしろ電話にしろ、必ず伝えられる手段を用いること
会社を休むときは電話連絡すべきか
会社を休むときは、基本は電話で連絡しましょう。
やはり自分の意思が伝えやすく、なおかつ自分の症状が相手にも伝わりやすい電話で連絡するのがベストです。
メールよりも電話で連絡する方が、確実に相手に連絡できるという点もあります。
さらに、電話で連絡することで、自分が抱えている仕事などの引き継ぎができる、などのメリットもあります。
会社を休むときの連絡はメールでも許されるか
もちろん会社にもよりますが、会社を休むときの連絡はメールでもOKです。
- 体調が悪くて、電話で連絡できないとき
- 病院への送り迎えや、親戚の不幸や法要など、以前から会社を休むことがわかっているとき
- 連絡が遅れ、連絡したい上司が会議や打ち合わせなどで、不在が予想されるとき
上記のような場合は、適切なレポートラインにメールで休む旨を連絡します。
連絡をメールでするときのメリット・デメリット
会社を休むときメールで連絡するときのメリット・デメリットについても見ていきます。
繰り返しになりますが、一番良い連絡手段は電話であることに違いはありません。
メリット
- いつでも、どんな場所でも連絡することができる
- 自分の症状を上司などに詳しく連絡することができる
デメリット
- 文章で連絡するため、自分の意思が伝わりにくい
- 電話連絡よりも緊急性を感じてもらいにくい
会社を休むときに送るメール【例文つき】
会社を休むときに送るメールの文章で、気をつけるべきポイントについて説明します。
気をつけるべきことは?
会社を休むときに送るメールの文章で必要なポイントは以下の点です。
- 件名
【勤怠連絡】や【お休みのお願い】
一目で内容がわかる件名にする
- 本文
休む理由・仕事の引き継ぎ・出社予定日を盛り込みます。
少なからず迷惑をかけてしまうので、しっかりと謝罪の言葉を入れましょう。
会社を休むときに送るメールの例文
メールの例文については、前項で少し触れました。
ここでは、具体的に会社を休むときに送るメールの例文を紹介します。
件名:【勤怠連絡】本日お休みさせてください ○○
△△様
おはようございます。
起床時に38度を超える熱があり、体もだるく会社に向かえなません。そのため、本日はお休みを頂きたく存じます。おそらく風邪かインフルエンザかだと思いますので、このあと病院に向かいたいと思います。
本日、私が抱えている急ぎの仕事案件はございません。
万一のことがあれば、電話やメールで連絡いただければと思います。
症状については、改めてご報告させていただきます。
ご迷惑をおかけして、本当に申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
○○
会社を休むときに電話連絡をする場合の例文
会社を休むときに電話連絡でのポイントは「会社を休む理由として、上司などに納得してもらえること」です。
例えば、
おはようございます。
大変申し訳ありませんが、昨日から体調が悪く、今朝体温を測ったら39度近い熱があることがわかり、本日会社を休ませていただきます。
といったような連絡をすれば、よほど酷い上司でない限り、会社に出でこいとは言われないのではないでしょうか。
会社を休むときの連絡方法などの疑問点を解決
ここでは、会社を休むときの連絡方法の疑問点について触れてみます。
ラインで会社を休むと伝えるのは問題ないのでしょうか?
会社を休むと連絡した際に生じる疑問点を解消していきます。
ラインで会社を休むと伝えるのは問題ないか
会社でLINE(ライン)を連絡ツールに使っていて、勤怠連絡をLINEで報告する決まりなのであれば、全く問題はありません。
LINEでの連絡であれば、会話方式のように上司などとやり取りできるメリットがあります。
自分が病気などで身体がきつくない状態であれば、LINEという選択肢は十分使えることでしょう。もちろん、写真などを用いで状況を説明することも可能です。
しかし、ラインの場合は言葉が短くなったり、素っ気ない言葉を使ったりしやすくなるので、そのことをよく理解した上で使用するように心がけることが大切です。
また、業務でLINEを使う習慣や決まりが全くないのであれば、普段業務で使用するツールやメール、電話で連絡したほうがよいでしょう。
会社を休むメールに対して返信するときは
会社を休むというメール連絡をしたあとに返信が届いたときは、メールに書かれている内容にしっかり回答するようにしましょう。
返信メールには、症状の詳しい内容を知りたかったり、あなたの仕事内容や引き継ぐべきことを知りたかったりといった内容が書かれています。
自分が休むことで周りの人がフォローしてくれているということを忘れずに、質問事項にはしっかり回答しましょう。
なお「了解しました」などといった内容であれば、特に返信する必要はありません。
まとめ
ここまで、会社を休むメールの書き方・会社を休む電話の仕方などについて説明してきましたが、いかがだったでしょうか。
会社を休むときは電話が基本ですが、無理に電話での連絡にこだわらず、自分の体調などを考えて臨機応変に対応することが大事です。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。