
【IT業界の職種】職種別の年収ランキング|ホワイト企業が多い職種などをご紹介
皆さんはIT業界の職種はどんなものがあるかご存知でしょうか?今回の記事では、IT業界の職種として代表的な大枠の3つの職種や、IT業界の職種別の年収ランキング、IT業界のホワイト企業が多い職種から需要の高い職種まで、具体的に解説していきます。ぜひ一度、ご覧になってみてはいかがでしょうか?
IT業界の職種一覧
IT業界の職種として代表的な「エンジニア職」「デザイナー・ディレクター職」「営業・コンサルタント職」の仕事内容を簡単にご紹介します。
IT業界の職種の大枠1「エンジニア職」
ソフトウェア業界の職種には、以下の3つの仕事があります。
1.プログラマー
プログラマーは、ソフトウェア開発も基となる職種です。プログラム言語は数多く存在するため、専門的に扱う言語によって担当できる案件が違います。
プログラム言語の知識はもちろんのこと、プログラムを効率よく作業できる技術なども重要視されます。
2.システムエンジニア
システムエンジニアは、システム開発に総合的に関わっている職種です。
システムエンジニアの頭文字をとって「SE」と訳されて呼ばれます。ソフトウェア開発だけではなく、マネジメントやコンサルティングを行うSEもいます。
SEの業務は、在籍をしている企業や担当をしている案件によって異なります。ただ、基本的なプログラミングの知識をベースにしてプロジェクト全体に関わっていく仕事なので、やりがいのある仕事だと言えます。
3.ネットワークエンジニア
パソコンは便利ですが、1台ずつそれぞれが個別に使われている状態では、利便性に限りがあります。
特に、企業で数多くのパソコンを使っているような場合は、それぞれのパソコンをネットワークによって繋ぎ、効率よく運用することが不可欠となります。
そして、このようなネットワークの構築や保守、運用を行う仕事が、ネットワークエンジニアです。ネットワークエンジニアには、いくつものハードウェアやOSなどの幅広い知識が求められます。
IT業界の職種の大枠2「デザイナー・ディレクター職」
デザイナー・ディレクター職には、以下の2つの仕事があります。
1.ウェブデザイナー
ウェブデザイナーは、インターネット上のサイトのデザインを行う仕事です。
CSSやHTMLなどのサイトを構築するうえで基本となるスキルや、JavaScriptといったプログラム言語の知識が求められます。
独学でデザインの技術を習得することも可能ではありますが、即戦力として働くにはウェブスクールに通いながら技術を習得することをおすすめします。
2.ウェブディレクター
ウェブディレクターは、ウェブサイト制作を監督や進行をサポートするディレクションを担当します。
ウェブサイト制作には、クライアントのほかウェブデザイナー、ウェブプログラマーなどのさまざまな役割の人が関係してきます。
ウェブディレクターは制作チームをまとめ、ウェブサイトの制作の進行や管理、品質管理を行うディレクションを担当します。
そのためウェブディレクターには、ウェブサイト全般の知識だけでなく、チームメンバーやクライアントとの折衝を行うコミュニケーション能力が求められます。
IT業界の職種の大枠3「営業・コンサルタント職」
営業コンサルタント職には、以下の2つの仕事があります。
1.ITコンサルタント
顧客である企業より経営や業務上の課題をヒアリングし、その解決策を提案する仕事です。
経験が活かされる職種のため、エンジニアから転職する方もいます。また、顧客やエンジニアと協力をしながら仕事を進めるというコミュニケーション能力も重要です。
2.セールスエンジニア
経験を積んだエンジニアが、自分の得意な分野の知識を活かして営業面で活躍をしている仕事がセールスエンジニアです。
顧客に自社の製品やサービスを紹介したり、顧客の抱える課題に対して効果的な提案をする仕事です。ITコンサルタントと同じく、高いコミュニケーション能力が求められます。
IT業界の職種別年収ランキング
年収ランキングの高い職種は、その程度の年収を得ているのでしょうか。
第1位「システムアナリスト」
システムアナリストの平均年収は、厚生労働省によると550万円ほどといわれています。
開発担当のSEやエンジニアと比較すると、平均で100万円程度高い年収を得られています。また、なかには年収2,000万円以上の人もいる高収入の仕事です。
第2位「システムエンジニア」
システムエンジニアの平均年収は、厚生労働省によると550万円ほどといわれています。
ただ、経験と実績により年収は変わりますので、優秀なエンジニアの場合は20代であっても年収が800万円を超えるような人もいます。
第3位「システムコンサルタント(業務系)」
システムコンサルタントの平均年収は、厚生労働省によると610万円ほどです。
ただこちらも20代でも900万円代の年収を稼いでいる人もいるので、充分高収入を得ることができる業種といえます。
さらに、ITエンジニアの年収について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
▶︎ITエンジニアの年収はなぜ高い?高年収の背景を解説!
ITエンジニアの年収を職種別(プログラマー・システムエンジニア・コンサルタントなど)・年代別で紹介、経済産業省の実態調査を元にITエンジニアの年収について考察しています。
▶︎【職種・企業別】エンジニア年収ランキング
エンジニアの年収推移を職種別・企業別を軸にしたランキングで紹介しています。
IT業界の職種でホワイト企業が多いものとは?
IT業界の中でもホワイト企業が多いとされる職種は、以下の通りです。
第1位「社内SE」
社内SEとは、自社の情報システムの企画などを扱う仕事です。
業務を改善するためにEPRを導入したり、新しい紙業支援システムを企画したりします。
第2位「ヘルプデスク」
顧客やユーザーなどから受ける、主にパソコンに関する問い合わせに対応する仕事です。
問い合わせの内容は、パソコンのトラブル時の対応や使用方法など、幅広いものになります。
第3位「サーバーエンジニア」
サーバーの構築作業や、その運用、保守作業をする仕事です。
また、OSやアプリケーションのインストール、設定なども行います。
IT業界の職種で需要が高いものとは?
IT業界で需要の高い3つの仕事についてご紹介します。
IT業界で需要が高い職種その1「VRエンジニア」
AIやゲーム、プラットフォーム研究開発者のことをいいます。
IT業界で需要が高い職種その2「ARエンジニア」
例えばポケモンGOのような、仮想のものがあたかも現実であるかのように感じられるアプリケーションに携わる仕事のことをいいます。
IT業界で需要が高い職種その3「AIエンジニア」
最先端技術である人工知能を開発、または蓄積されたデータの解析をする、AIに関わるエンジニアのことをいいます。
まとめ
いろいろな業界に様々な職種がありますね。IT業界で転職をしようと考えている人は、スキルややりたいことなど何を重視して選ぶのかをまず決め、それから職種を絞るとよいでしょう。
特にVRエンジニア、ARエンジニア、AIエンジニアは最先端の技術を扱っており、近年は需要が高い職種となっています。自分のスキルを活かしたいという人にはぴったりな仕事だといえます。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。