
国家資格は独学で取得できる?難易度やおすすめの資格をご紹介
国家資格は独学で取得することができるのでしょうか。この記事では、国家試験の難易度や、取りやすいおすすめの国家資格についてご紹介致します。また、就職や高収入に直結するおすすめ国家資格なども解説致しますので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。
国家資格は国が技術や知識を認定するもの
資格には国家資格と公的資格と民間資格がある
資格は大きく分けると国家資格と公的資格と民間資格に分けられます。
ですのでそれぞれの特徴から違いを考えてみたいと思います。
まず、国家資格ですが、その定義として、国の法律で規定されている資格で、知識や技術が一定の水準以上であるということを国が認定するものとされています。
どういうことかというと、国家資格は法律に基づいて国や国から委託を受けた期間が知識、技術、能力が一定に達しているということを認定している資格なのです。
この場合認定もとは国で難易度も物によってはとても高いものとなります。
それとともに社会的な信用性や信頼度も高く、国家資格を保有していないとつくことができない職業も多々あります。
公的資格とは、国家資格に準ずる資格と言われています。
ですので、国家資格とは違い、国の法律によるものではありません。
しかし、知名度が高いので信用性も高いです。
この場合は認定元が管轄の官庁、大臣、日本商工会議所で、難易度は中〜高い傾向にあります。
民間資格とは、業界を発展に導くために民間団体や企業、学校が独自の基準で認定する資格です。
ですので、国家資格や公的資格と比べて数が圧倒的に多いことが特徴です。
認定元としては民間団体や学校、企業で、難易度は簡単なものから難しいものまで幅広いです。
国家資格がないと就職できない職業もある
基本的に人体に関わる仕事には国家資格が必要です。
例えば医師、歯科医師、管理栄養士などです。
また、厚生労働省が所管する安全衛生関連の国家資格や、技術に関する国家資格もその重要性は高く、資格を持っていない人は業務に就くことができない業務独占資格が多く存在します。
その中にはボイラー技士や潜水士、社会保険労務士やは発破技士などが挙げられます。
国家資格にはどのような受験資格が必要なのか
国家資格の一覧が確認できるおすすめサイト
国家資格の一覧が確認できるサイトとしては「資格の王道」や「資格キング.com」「スタディサプリ」などがあります。
その中でも特に資格キング.comは日本で実施されている国家資格をジャンルごとと50音で一覧表示していて、その数も莫大です。
その内容としては、どのような資格であるのか、受験資格について、試験内容についてや受験料に関して細かく記載があります。
特別な受験資格がなくても受験できる国家資格もある
資格を保有していると採用試験の際にも有利になることがあるので、できれば1つや2つは取得したいところですが、その受験資格はなかなか厳しいこともあります。
しかし中には特別な受験資格がなくても受験することができる国家資格もあります。
例えば登録販売者の資格です。
この資格は特に就職に繋がりやすく、試験合格までは3ヶ月から半年の学習期間で取得することができます。
法律の改正によってより注目度を増していて、即戦力としてすぐに働くこともできます。
登録販売者とは、第二類および第三類一般薬品を販売する際に必要とされる資格のことです。
簡単に言うと医薬品を販売することができる専門家です。
試験は都道府県が行う筆記試験のみで、学歴や年齢に関係なく受験することができます。
国家試験の難易度と取りやすいおすすめの国家資格
難易度が高い国家資格ランキング
では具体的にはどのような国家資格を取得することが難しいのでしょうか。
資格によっては急に難易度が異なりますので注意しましょう。
偏差値 | 難易度 | 資格名称 | ジャンル | 受験資格 |
77 |
超難関 | 司法試験 | 法律 | 受験資格あり |
77 |
超難関 | 公認会計士 | 法律 | 受験資格なし |
76 |
超難関 | 司法書士 | 法律 | 受験資格なし |
75 |
超難関 | 税理士 | 法律 | 受験資格あり |
75 |
超難関 | 司法試験予備試験 | 法律 | 受験資格なし |
74 |
超難関 | 弁理士 | 法律 | 受験資格なし |
74 |
超難関 | 医師 | 医療 | 受験資格あり |
73 |
超難関 | 不動産鑑定士 | 不動産 | 受験資格なし |
71 |
超難関 | 無線従事者試験 | 通信 | 受験資格なし |
トップ10の内容です。
これらの国家資格を取るには多くの時間と勉強量を費やすことになり、何度も試験に臨む必要があります。
長い道のりと言えるでしょう。
偏差値 |
難易度 |
資格名称 |
ジャンル |
受験資格 |
70 |
難関 |
システム監査技術者試験 |
IT |
|
70 |
難関 |
技術士 |
IT |
|
69 |
難関 |
プロジェクトマネージャ試験 |
工業 |
|
68 |
難関 |
ITサービスマネージャ試験 |
IT |
|
68 |
難関 |
システムアーキテクト試験 |
IT |
|
67 |
難関 |
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 |
IT |
|
67 |
難関 |
データベーススペシャリスト試験 |
IT |
|
67 |
難関 |
ネットワークスペシャリスト試験 |
IT |
|
67 |
難関 |
中小企業診断士 |
法律 |
|
67 |
難関 |
情報処理安全確保支援士試験 |
IT |
難関レベルであってもこれらの資格も取得することは困難です。
独学で取得できる取りやすい国家資格トップ5
では国家資格の中でも取りやすい資格はどのようなものなのでしょうか。
中程度の合格率がある国家資格は、独学であっても取得できることがあります。
順位をつけるとしたら以下の通りになります。
1位 木造建築士
2位 臭気判定士
3位 ピアノ調律技師
4位 保育士
5位 自動車検査員
自動車検査員は都道府県によって合格率が異なるので場合によってはもっと取りやすいこともあります。
就職や高収入に直結するおすすめ国家資格
高収入が見込める国家資格ランキング
高収入を見込むことができる国家資格として、以下のものが挙げられます。
1位 司法試験 年収約1000万円
2位 公認会計士 年収約700万円
3位 弁理士 年収約650万円
4位 司法書士 年収約580万円
5位 税理士 年収約700万円
司法試験は合格率が3%である超難関資格でしたが、旧司法試験は2010年を最後に廃止され、新制度が導入されてから合格率が上がりました。
公認会計士も3代国家資格の1つで、3000時間は勉強しないと合格できないと言われています。
独学で取得できるおすすめの高収入国家資格トップ3
国家資格のすべてが誰しもが取得できる訳ではありません。
指定された学校や学部に通う必要がある場合があるのです。
では独学で取得できる国家資格で高収入を狙える資格はどのようなものなのでしょうか。
1位 行政書士
行政書士は法律を扱う資格ですが、その中では最も取得しやすい資格です。
行政書士はプリンターとパソコンがあればどこでも働くことができ、在宅も可能なので人気があります。
独学で勉強して試験を受けることもでき、一度取得すると一生使える資格なので安心です。
就職や転職に大いに生かすことができ、活用の仕方によっては高収入も狙うことができます。
2位 ITパスポート試験
この試験ではパソコンを使う技術を習得したことを証明する資格です。
知識分野は広いですが、この資格を持っていれば就職窓口が一気に広がります。
3位 宅地建物取引士
この資格は、不動産に限られる資格であると思われがちですが、幅広い業界から必要とされています。
ですので、この資格さえ持っていれば再就職にも生かすことができ、活用方法によって高収入も狙うことができます。
宅地建物取引士について、JobQに関連質問が投稿されています。併せて見てみましょう。
宅地建物取引士として就職するならどこがおすすめですか?
宅建試験に合格しましたが、実際どのような会社がおすすめですか?
一般的には不動産業界ですね。
街の賃貸仲介屋さんは、その資格を持っている人を店舗に配置しないといけないですし、…続きを見る
独学で取れる国家資格についてよくある質問
合格率が高い国家資格の一覧は?簡単に取りやすい?
国家資格の中でも合格率が高いものとして、FP3級や衛生管理者、賃貸不動産経営管理士などがあります。
FP3級は合格率が60%程度であり、独学でも簡単に取りやすいです。衛生管理者は第1種も第2種も合格率が50%前後であり、比較的簡単な資格といえます。
賃貸不動産経営管理士はもともと合格率が50%を超えていました。ただし、受験者数が増えたことで令和3年の合格率は31.5%となっています。
無料で取れる資格の一覧は?
無料で受験できる資格はたくさんあります。たとえば、色彩士検定4級は色彩能力や知識を問う資格で受験料はかかりません。ただし、合格証の発行は有料となっています。
実用マナー検定準3級は社会人としてのマナーを問う資格で受験料は無料です。合格証を発行する際にのみお金がかかります。
P検5級はパソコンやネットに関する知識を問う検定で受験料が無料、合格証の発行にも費用がかかりません。
まとめ
国家資格の内容により難易度は様々です。
最難関レベルの資格を取るとなると何年もの勉強時間を必要とし、試験にも何度も挑戦する場合もあります。
せっかく国家資格を取るのであれば、この資格があれば高収入を得ることができるからといって取得するのではなく、自分が本当に目指している業界の国家資格を取って仕事に役立てることをお勧めします。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。