search
ログイン質問する
dehaze

Q.企業や国のルールを決める側にまわるには?何の学位や資格を学ぶ?

ユーザー名非公開

私は企業また国のルールを決める側に周りたいのですが、何の学位また資格を学べばよいでしょうか? 企業→学位〇〇、資格〇〇 国→学位〇〇、資格〇〇 というように、答えれ頂ければありがたいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
国家公務員総合職としてキャリア官僚になるか政治家になるかの2択。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border2

国家公務員総合職としてキャリア官僚になるか政治家になるかの2択。 これ以外に選択肢はありません。 学位とか資格でルールが作れるなら皆好き勝手作ってますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
質問文からおそらく中学生?もしくは高校生だと想定して回答します。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border2

質問文からおそらく中学生?もしくは高校生だと想定して回答します。 他の方も答えているように国のルールを作るのは官僚ですが、末端ではほとんど自分で作るというよりも雑務をする感覚であり、実際に自分の手で作っていると実感できるのは上の立場になってからです。なので官僚の中でも出世コースに乗りやすい東大法学部がおすすめです。 会社の場合ですが、会社のルール(人事ルールのような細かいものを別として)を決められるのは役員クラスなので、こちらも昇進しやすい(学歴だけでは決まりませんが)東大などの難関大学(学部不問)がオススメです。ただしちゃんと会社のルールを一から作りたいならば、起業する方が向いていると思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
国のルールが法律だとすると、法律を決めるのは立法府(国会)の役割です...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border1

国のルールが法律だとすると、法律を決めるのは立法府(国会)の役割ですが、実際には法律の素人である国会議員が法律を作るのは難しいため、多くの場合で行政(実際には各省の官僚と呼ばれる人達)が法案を作ってそれを国会で承認するという形を取っています。よって、承認する側になりたいなら国会議員ですし、作る側になりたいなら官僚です。 企業のルールというのが曖昧ですが、法的な話であれば上記と同じです。企業内のルール(就業規則やなど)を作りたいなら、企業の法務、人事、総務などかと思います。外資ならオペレーションズと呼ばれる部門かと思います。 従いまして、 国(法律など作る方)→必要な学位は最低限学部卒、資格は国家公務員総合職(昔国家一種と呼んでいたもの) 企業(社内規定など)→その会社の採用基準による

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.社長の息子という理由で無能でも出世していく人をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長の息子が入社3年目で、能力や実績がないのにどんどん出世して行きます。 入社当初は嘘をついたり遅刻をしたり、納期を守らなかったりとひどい人間でした。 入社3年目となると、素行の悪さは治ってきたのですが、仕事は相変わらずできません。 にも関わらず毎年出世していくことことが我慢でなりません。 私はもう40代なので、転職することが厳しいなと思っているんですが、小さい会社だとこのようなことは普通なのでしょうか。 おそらく、このままのペースで行くと社長の息子が来年には私の上司になるのですが…
question_answer
33人

Q.社長が年収を教えてくれません。どうしたらいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で入った会社の研修内容で、社長が社会人というものや会社についての説明をしてくれるカリキュラムがありました。 そのカリキュラム内で、社長に対しての質疑応答の時間があったので、年収がどのくらいですか?と聞いたら回答してくれませんでした。 社長の年収に興味があったのに残念です。
question_answer
17人

Q.退職金の金額って社長のさじ加減で決まるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
退職金の金額って社長のさじ加減ですか? 11年勤めて退職金5万円がでした。 5ヶ月前に前職を退職し転職しました。 前職は11年勤めていました。社員100名程度の中小企業です。社長のワンマン経営です。組合はありません。 就業規則には退職金は三年以上勤めた社員に対して支払うと記載されています。 金額については公表されていません。 自己都合退職です。退職の折にはかなり引き止められました無理やり押切辞めました。社長からは裏切り者呼ばわりされました。 前職は小売店ですので今はコロナの影響でかなり厳しい…
question_answer
13人

Q.みなさんは職場で社長など1番偉い方に怒られたことはある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
みなさんは社長や職場で1番偉い方に怒られたことはありますか? つい先日、個人に向けてではなく私のいる部署全職員に向けてではありますが、ミスが続いてたのでそのことに対しての指摘と、もっと気を引き締めてやってくれと言った内容で書面が通達されてしまいました。 私も色々な職場で働いてきましたが、こんな経験は初めてで、ものすごいショックを受けています。 というのも、ミスも私が直接関係してることではなく、またこの仕事してる人間なら当然大事にしなければいけないような意識に対することで、そんな当たり前の…
question_answer
11人

Q.大手企業に新卒入社した人が将来的に社長になることは可能ですか?

鮭ikura

鮭ikuraのアイコン
大手企業で一般社員が社長になることは可能ですか? 以前勤めていた会社の話ですが、社長候補は社長の息子でした。 大手企業に普通に新卒から入社した人が社長になることってあるんですか?
question_answer
8人

Q.社長が変わると何が起きるの?一体どうなるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長が変わると何が起きますか? 一体どうなるのですか? 経験者からのご意見おねがいします。
question_answer
6人

Q.最終面接で何を見られている?途中で社長が退出したら落ちる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最終面接について質問です。 第一志望の最終面接で、社長と役員3人に面接を行っていただきました。 面接中、社長に電話がかかってきてその場を退出し、そこから帰ってきませんでした。 社長には何も質問されず、つまらなそうにされました。 これはもうダメだということなのでしょうか? 第一志望なので不安です。 一体最終面接では何を見られていたのでしょうか。
question_answer
6人

Q.中小企業の社長が異業種交流会に参加することをどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
中小企業に勤めているのですが、社長が毎週1回早朝に開催される異業種交流会に出席しています。そのサイトやフライヤーを見てみたら、文面のいろんなところに「本気」とか「人間力(人間性)」とか書かれていて胡散臭いと思ってしまいました。スタートアップの企業が参加するならまだしも、20年以上やっている会社が会費を毎回取られて早朝の3時間を費やすぐらいならもっと他にできることはあるのではと思うのですがいかがでしょうか。
question_answer
6人

Q.オフィス訪問する時に社長の誕生日なのでプレゼントするのはどうですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在転職活動中で、今受けている会社から最終面接後にオフィス訪問のお誘いをいただきました。(合否は出ておりません。) 後日訪問させていただくのですが、その訪問日がたまたまそこの会社の社長の誕生日と被っていたため、社長にお会いすることはないと思いますが、せっかくなので、お菓子などのプレゼントをお渡ししたいと思っております。 このような行為は非常識で迷惑な行為になりますでしょうか? また、合否が出ていない段階でそのような行為をすると媚を売っているように思われてしまいますでしょうか? ご意見をいだ…
question_answer
5人

Q.仮想通貨ばかり見ている社長がいるベンチャーの業績は大丈夫ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長が仮想通貨ばかり見てるベンチャーの業績は? 社長が仮想通貨にハマっていつも取引所のアプリばかり見ています。 社長がこのままだと本業よりも仮想通貨が大事になっていくのでしょうか? 似たようなケースをご存知の方がいればアドバイスいただきたいです。
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録