ユーザー名非公開
回答3件
国家公務員総合職としてキャリア官僚になるか政治家になるかの2択。 これ以外に選択肢はありません。 学位とか資格でルールが作れるなら皆好き勝手作ってますよ。
質問文からおそらく中学生?もしくは高校生だと想定して回答します。 他の方も答えているように国のルールを作るのは官僚ですが、末端ではほとんど自分で作るというよりも雑務をする感覚であり、実際に自分の手で作っていると実感できるのは上の立場になってからです。なので官僚の中でも出世コースに乗りやすい東大法学部がおすすめです。 会社の場合ですが、会社のルール(人事ルールのような細かいものを別として)を決められるのは役員クラスなので、こちらも昇進しやすい(学歴だけでは決まりませんが)東大などの難関大学(学部不問)がオススメです。ただしちゃんと会社のルールを一から作りたいならば、起業する方が向いていると思います。
国のルールが法律だとすると、法律を決めるのは立法府(国会)の役割ですが、実際には法律の素人である国会議員が法律を作るのは難しいため、多くの場合で行政(実際には各省の官僚と呼ばれる人達)が法案を作ってそれを国会で承認するという形を取っています。よって、承認する側になりたいなら国会議員ですし、作る側になりたいなら官僚です。 企業のルールというのが曖昧ですが、法的な話であれば上記と同じです。企業内のルール(就業規則やなど)を作りたいなら、企業の法務、人事、総務などかと思います。外資ならオペレーションズと呼ばれる部門かと思います。 従いまして、 国(法律など作る方)→必要な学位は最低限学部卒、資格は国家公務員総合職(昔国家一種と呼んでいたもの) 企業(社内規定など)→その会社の採用基準による