ユーザー名非公開
回答4件
勉強することはいいことだと思います。 それだけですね。 免許を持ってないとできないことはありますが、免許と資格は違うので、資格を持っていたら何かができるようになるわけではありません。 実践力、経験が必要と思います。
社労士を持っていると良いこととしては人事制度等に詳しくなることです。資格を持つ必要はありませんが、少しでも勉強することは大事だと思います。ただし人事制度の策定等は社労士事務所に外注すると思うので資格を取るまでする必要はありません。
企業規模で違うでしょう。 小規模の会社で社労士を雇うのは大変でしょうから、コンプライアンス的な問題を考えると経営者が持っているのはプラスです。 中規模以上になると専門家は雇うものであって、経営者に求められるものでもないと思うので持つ意味は少ないと思います。ただ、分野に詳しいと専門的な突っ込んだ話ができるので-にはならないとは思いますが。
労働問題は、どこの企業でもあるので、正確な知識を以って判断できるようにはなると思います。その程度であると思います。