search
ログイン質問する
dehaze
基本給 手取り

【基本給の手取り】正確な計算方法は?月給・固定給との違いもご紹介

皆さん、基本給の手取りについてご存知でしょうか。この記事では、基本給の手取りや、月給・固定給との違いなど詳しくご紹介致します。また、手取り額の正確な計算方法や、基本給と手取り平均額についても解説致しますので是非参考にしてみてはいかがでしょうか。

visibility1861 |

基本給の意味

就職活動をする上で、最も重要な情報が求人情報です。

そして求人情報の中で、最も重要な情報とも言えるのが、「給与」ではないでしょうか。

給与の記載には、年俸制や月給制、インセンティブといったあらゆる文言が並んでいますが、「基本給」という記載はどの求人情報でも見かける文言です。

「基本給」はどのような基準になるものなのでしょうか。

そのほかの給与に関する文言のそれぞれの意味との比較から、明確にその違いを理解することがポイントになります。

今回は、「基本給」の意味と、手取り額の算出方法、基本給と手取り額の関連についてまとめてご紹介します。

 

月給との違い

まず「基本給」とは、残業手当や通勤手当、役職手当といった各種手当や、インセンティブのように業績に応じて支給される給与などを除いた、基本賃金のこと指しています。

一方で、「月給」とは、月単位で金額が定められ、月単位で支給される賃金のことを指しています。「基本給=月給」という場合も存在しますが、一般的には、役職手当などの毎月固定して支払われる手当を基本給に加えたものが「月給」です。

残業手当や通勤手当といった金額が変動する手当は、月給には含まれないことに注意しましょう。

 

固定給との違い

「固定給」とは、毎月決まって支給される給与のことを指し、毎月支給される各種手当も含まれます

「月給」や「基本給」とは違い、「固定給」は「歩合給」と対になる給与システムを指しているので、根本的な分類が異なることがポイントです。

 

俸給との違い

俸給とは、国家公務員に支給される各種手当を除いた基本的な給与という意味があります。

労働の対価として受け取る賃金についても「俸給」と呼ぶこともあります。

あまり汎用性のある言葉ではありませんが、その意味を理解しておくことをおすすめします。

関連するQ&A

手取りとは?


給与関係の文言の中でも、普段の生活でよく耳にする言葉に「手取り」という言葉があります。

ここでは、給与における「手取り」の概要について確認しておきましょう。

 

手元に入ってくる金額

「給与の手取り額」という言葉は何を示しているのでしょうか。

「手取り」とは、簡単に言うと、給与全体から控除額を差し引いた、実際に手元に入ってくる金額のことを言います。

毎月の給与として振り込まれるのが、「手取り」ということです。

 

給料から控除されるもの

給料から控除されたものにはどのようなものが含まれているのでしょうか。

この控除は、保険料と税金です。

保険料は、健康保険料・厚生年金・雇用保険に関するもので、税金は、所得税と住民税が該当します。

関連記事
▶︎基本給と最低賃金を下回っていないかを確認する方法は?|計算方法をご紹介

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

手取りの計算方法


実際に手取り額を知るためにはどのような計算方法を使用すればいいのでしょうか。

ここでは、手取り額の計算方法について確認しておきましょう。

 

月給の約8割が手取り

手取り額の目安として言われている基準が給与額の約8割という数値です。

例えば、基本給が20万円で各種手当が合算されて給与額が25万円の場合、手取り額は約20万円という計算になります。

すべてのケースで約8割りというわけではなく、給与額が60万円を超えると、累進課税である所得税の影響を受けて、手取りは約75%になります。

 

正確な計算方法

正確な手取りの計算方法は、基本給と各種手当、控除それぞれがわかれば、「基本給+各種手当ー控除」で計算することができます。

例えば、基本給22万円、残業手当4万円、住宅手当2万円が支給され、控除が健康保険1万円、厚生年金2万円、雇用保険1000円、所得税6000円、住民税1万円という明細の場合、計算方法は「220000+40000+20000-(10000+20000+1000+6000+10000)=233000」となり、約8割であるとわかります。

 

新卒の手取り例

新卒の初任給の場合は、控除項目が少なく所得税と雇用保険料のみなので、初任給と手取り金額は数千円の差でほぼ同額になります。

初任給の翌月から厚生年金と健康保険料が控除に加わり、2年目から住民税が加わり一般的な約8割という水準になるという流れです。

関連するQ&A

基本給から見る手取り平均額


基本給から見ると手取り平均額はどの程度になるのでしょうか。

ここでは、基本給と手取り平均額を基本給の額面ごとに確認しておきましょう。

 

基本給18万の手取り額

基本給が18万円で各種手当支給額が合計で5万円だったと想定します。

この場合、給与額が基本給と手当支給額の合計になるので、23万円となります。手取り額はここから控除を除いたものとなり、その割合は約8割というのが一般的な水準であることから、「23×8割」で手取り額は「184000円」ということがわかります。

 

基本給19万の手取り額

基本給が19万円で各種手当支給額が合計で5万円だったと想定します。

この場合、給与額が基本給と手当支給額の合計になるので、24万円となります。

手取り額はここから控除を除いたものとなり、その割合は約8割というのが一般的な水準であることから、「24×8割」で手取り額は「192000円」ということがわかります。

 

基本給20万の手取り額

基本給が20万円で各種手当支給額が合計で5万円だったと想定します。

この場合、給与額が基本給と手当支給額の合計になるので、25万円となります。

手取り額はここから控除を除いたものとなり、その割合は約8割というのが一般的な水準であることから、「25×8割」で手取り額は「200000円」ということがわかります。

関連するQ&A

まとめ

毎月の給与は私たちの生活を支える重要なものです。

あまり給与明細を細かく確認したことがないという方も多いかもしれませんが、そこにある記載のひとつひとつを確認することで、意外な発見があるかもしれません。

また毎月の比較をすることで、変動する各種手当と固定の各種手当、そして控除がどのようになっているのかも理解することができます。

キャリアアップを考えるときに、自分自身の市場価値を考えるときも、どの数値をベースすればいいのか、また何かのオファーを受けたときに、その内容の額面をみることで、実際にどれくらいの額面が手元に入るのかも、理解することができます。

まずは、自分の現状の「基本給」と「月給」、そして「手取り額」を確認することから始めてみましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録