search
ログイン質問する
dehaze
初任給 手取り

【新卒の初任給】手取り額や学歴別(大卒・高卒)の給料も解説!

就活を始めた方や新卒社員は初任給が平均いくらなのか、また手取りではどのくらいもらえるのか気になるでしょう。賃金構造基本統計調査やJob総研の初任給実態調査から、初任給の平均額や初任給の手取りについて解説します。また、学歴(大卒・高卒)や男女別の初任給についてもご紹介します。新卒社員の方や、就職活動を控えている方はぜひご参考ください。

visibility53415 |

新卒の初任給|学歴別の手取り額

【額面】

性別 男女計
院卒 26万7,900円 27万1,900円 25万6,900円
大卒 22万8,500円 22万9,700円 22万7,200円
高専・短大卒 20万2,300円 20万4,100円 20万1,800円
専門卒 21万2,600円 20万7,000円 21万6,600円
高卒 18万1,200円 18万3,400円 17万7,600円


【手取り】

性別 男女計
院卒 25万9,112円 26万2,988円 24万8,608円
大卒 22万1,349円 22万2,541円 22万56円
高専・短大卒 19万6,246円 19万7,965円 19万5,749円
専門卒 20万6,124円 20万708円 20万9,960円
高卒 17万5,992円 17万8,099円 17万2,554円

参照 : 令和4年賃金構造基本統計調査

※1ヶ月目に貰う給料(初任給)の手取り額
※手取り額は雇用保険(0.6%)+所得税(2.5%前後)を額面から差し引いた金額で算出

令和4年賃金構造基本統計調査によると、新卒の平均初任給は大卒で22万8,500円(手取り額 :22万1,349円 )でした。

また、高卒では、18万1,200円(手取り額 : 17万5,992円)という結果です。

新卒として初めて給料を貰う際は、基本的に雇用保険と所得税が給料から差し引かれます。

しかし、2ヶ月目以降は健康保険料と厚生年金保険料も引かれるため、上記の手取りより低い金額になります。

続いて、JobQに投稿された初任給に関するQ&Aを見てみましょう。

Q.初任給が手取り16万円は少ない?きついと思いますか?
トータルで初任給の手取り16万って「低すぎる」んですか?

内定先に関して家族と揉めています。特に待遇面で、手取り+手当の合計16万~17万は低すぎる、よほどの田舎でない限り生活できない、こんな給料の低い会社はブラックだと言われます。

私は平均か平均より少し下、東京で生活するのはかなり難しいとは思いますが、地方都市くらいなら低すぎることはないと思うのですが…。

父は高校中退しその後転職を重ねて今の職場にいますが、母はバブル期の就活、姉は医療関係者です。姉の初任給は30万でした。民間で初任給30万だったらコンサル、外資系、ごく一部の企業くらいだと思います。

最初の質問に戻るのですが、初任給+手当で手取り16万は生活ができないくらい「低すぎ」ますか?

初任給など気にせず、もっと未来を見た方が良いのでは?定年が70歳になろうとしている時代に…続きを見る

初任給よりも入社後の昇給率の方が大事です。 ただし近年は、日本企業も…続きを見る

Q.新卒でスタートアップに入社したが手取り20万もない転職するべき?
【現状】23歳で2024年新卒としてでスタートアップ会社(半年未満の会社)入社しています。
月給23万ボーナスなし(今のところ、これから厳しいかも)手取り20万もないはず。早めに転職するべきですか?

ボーナス無しは中小企業でも…続きを見る

投稿者さんは何が出来ますか?今すぐ転職出来るスキルがあるのであれば、されたら良いと思います。 
それとなぜ今の会社に入ったのでしょうか。もし事業内容や職種に魅力があったのなら、その経験を積んでから転職されても良いかと思います。 また転職すべきか否かの2択ではなく、いくつかのオプションを持っておくべきです。
転職するにしても…続きを見る

関連するQ&A

新卒の初任給|2ヶ月目の手取り額

新卒は、1ヶ月目と2ヶ月目で手取り金額が変わります。

【手取り】

性別 男女計
大学院 20万8,211円 21万1,327円 19万9,797円
大学 17万7,934円 17万8,898円 17万6,888円
高専・短大 15万7,809円 15万9,186円 15万7,407円
専門学校 16万5,730円 16万1,378円 16万8,806円
高校 14万1,564円 14万3,253円 13万8,810円

続いて、JobQTownに投稿された新卒1年目の家賃

参照 : 令和4年賃金構造基本統計調査

2ヶ月目以降は雇用保険と所得税に加えて、健康保険料と厚生年金保険料も引かれます。一般的に、額面の75%〜85%が手取り額になる人が多いでしょう。

2ヶ月目以降の手取り額は、雇用保険(0.6%)+所得税(2.5%前後)+健康保険料(10%)+厚生年金保険料(9%)を額面から差し引いた金額で算出しています。

続いて、JobQTownに投稿された新卒1年目の家賃に関するQ&Aをご紹介します。

Q.初任給は26万円ですが新卒1年目から一人暮らし家賃8万円は高い?
24卒、大学四年生です。内定を頂いた企業は渋谷の方にあります。新生活のイメージを付けるために賃貸物件の相場を見ています。私が満員電車が苦手なのと、勤務外の時間を大切にしたいので通勤時間を短くするため20〜30分圏内が希望です。ただ、条件を入れて物件サイトで探す限り7〜8.5万円ほどになってしまいます。 

初任給は基本給21万+住宅手当5万=26万円が額面なのですが、「手取りの三分の一が目安」と言われる中でこの家賃は厳しいものがあるでしょうか。 

ちなみに検索の際に他に入れている条件は
 ・鉄筋造(防音のため)
 ・インターネット接続 などです。

住宅手当が5万円出るなら気にする必要は無いかと思います。

ただ...続きを見る

2年目以降、所得税や住民税がのしかかり、社会保険料を差引かれると...続きを見る

該当地域に詳しいです。渋谷から電車で20分程度、家と会社で30分程度...続きを見る

都内であれば相場であるため、心配する必要はないとの声がある一方、2年目以降の給料を考えると心配との声もありました。

また、Job総研2022年初任給実態調査で行った「家賃はおおよそいくらですか?」というアンケート結果では、28.9%の人が家賃4万円以下で最多となっています。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

Job総研による初任給調査結果

株式会社ライボの調査機関、Job総研による「2022年初任給実態調査」から、金額などの相場を見ていきましょう。

関連記事
Job総研 「2022年 初任給実態調査」を実施

新卒の初任給平均は23.6万円

Job総研2022年初任給実態調査で「初任給はおおよそいくらですか?」とアンケートを実施したところ、新入社員の初任給の平均金額は23.6万円という結果になりました。

初任給で1番大きな割合を占めたのは、21万円で17.5%でした。次いで24万円(14.0%)、23万円(12.3%)、22万円(11.4%)という結果であり、このことから初任給は21〜24万円の間で設定されていることが多いことが伺えます。

また、同調査で「実際の手取り額はおおよそいくらですか?」というアンケートを実施した結果、初任給の手取り平均額は19.7万円でした。

初任給と手取り額の平均値を比較すると、その差は約4万円。入社1年目の場合、給与からは社会保険料と所得税のみが差し引かれます。2年目以降になると、さらに住民税が差し引かれた合計が、手取り金額になることを覚えておきましょう。

【調査概要】
調査媒体:Job総研
調査対象者:全国/2022年新入社員
調査条件:2022年度入社予定の新入社員
調査期間:2022年3月23日〜2022年3月28日
サンプル数:114名
調査方法:インターネット調査

学歴別の初任給|大卒・院卒別の平均額

Job総研2022年初任給実態調査による、大学院修了・大卒・専門卒の初任給を比較してみましょう。

大学院修了 24.8万円
大卒 23.2万円
専門卒 19.7万円

大卒の初任給の平均は23.6万円です。男女別で見ると、男性は23.7万円、女性は22.5万円でした。

また、院修了の初任給の平均は24.8万円です。男女別で見ると、男性は25.0万円、女性は23.3万円という結果でした。

このように、院卒と大卒の初任給の差は1.6万円あることが分かります。また、専門卒と大卒の初任給には3.5万円の差がありました。

関連記事
▶︎新卒で一人暮らしをする時に気になる家賃を徹底解説!補助制度って?

初任給が振り込まれる時期は4月後半が88.6%

Job総研2022年 初任給実態調査で「初任給はいつの時期に入りますか?」というアンケートを実施した結果、4月後半に初任給をもらう予定という人が88.6%でした。次に5月前半が6.1%、一番少ないのが5月後半で5.3%でした。

働き始めは、交通費やランチ代などの費用を、貯金から切り崩す必要があります。

早めに給与が振り込まれるのは、企業側の嬉しい配慮といえるでしょう。

ボーナスのある会社へ就職できたが毎月の手取りがダウン...節約生活のポイントは?
ボーナスのある会社になったところ毎月の手取りが下がってしまいました。
出費の方が大きく厳しい気がするのですが、節約生活についてポイントがあれば教えてください。ボーナスの有無で生活は変わりますか?
ご存知の方お願いいたします。

先ずはボ−ナスは使い込まず、月割りと考える。
ボ−ナスは必ず定額で...続きを見る

まあボーナス無しだと月の手取りは増えますが出費も増えるんですよね。
ボーナス有りは会社側に有利な制度ですが、節約して資産を...続きを見る

業務量に対して初任給に満足している新卒は81.5%

2713_新卒初任給_初任給満足度_1

Job総研2022年 初任給実態調査で行った「業務量に対して初任給に満足していますか?」というアンケートの結果、「満足している」と答えた人が44.7%、「やや満足している」と答えた人が36.8%でした。8割以上の新卒社員が、初任給に満足しているという事が分かります。

さらに男女別でみてみると、満足と答えた男性が82.1%に対して、女性は82.9%でした。双方同率で満足度が高く、男女の満足度に違いは見られませんでした。

初任給の使い道ランキング!1番多いのは親孝行

2713_新卒初任給_初任給の使い道_4

Job総研2022年 初任給実態調査で「初任給の生活費以外の使い道は何ですか?」というアンケートを実施したところ、、1位は「親孝行に使う」(50.0%)という結果となりました。

続いて2位が「貯金」(40.4%)、3位は「自分にプレゼント」(28.9%)、4位は「お世話になった人にプレゼント」「自己投資」(20.2%)となりました。

人生で一度しか経験ができない初任給は、育ててもらった親やお世話になった人への恩返しに使う人が多いようです。

また、自分へのプレゼントや旅行など、自己投資も仕事のモチベーションアップにつながるでしょう。

関連するQ&A

新卒の初任給・給料に関するよくある質問

JobQに投稿されたQ&Aや、よくある質問についてご紹介します。

Q.初任給が最も高い企業を教えてください
来年、就活を控えた大学生です。特にやりたい仕事もないので、いっそのことお金で就職先を選んでしまおうと思っています。

そこで質問なのですが、初任給が最も高い企業ってどこですか?そこの面接を受けてみようと思っています。回答よろしくお願いします。

こんにちは。年俸制ですが新入社員の初年度に年収500万円出す外資メーカーの人事をしております。

人事の視点から申し上げますね。
大変失礼かと思いますが…続きを見る

2018年度の日経新聞によるとフィルカンパニーという不動産関連の会社...続きを見る

最新の初任給が高い企業では30万円以上の企業もあるようですので、以下記事もあわせてご参考ください。

関連記事
▶︎【地主(日本商業開発)の年収】高いの?低いの?給料事情をご紹介
▶︎【セプテーニの就職難易度】採用大学・新卒の倍率や学歴フィルターも

新卒1年目の平均年収は?

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査(新規学卒者)」によると、新規学卒者の男女計平均年収は大学卒で約228.5万円でした。ちなみに、大学院卒の新卒1年目の平均年収は約267.9万円、高校卒の新卒1年目の平均年収は約181.2万円となっています。

実際には企業規模や産業、都道府県などにより新卒1年目の年収には違いが生じるため注意しましょう。

2年目から給料は減る?

新卒1年目と異なり、2年目以降は給与の額面から住民税が引かれるため、手取り金額が変わる点に注意しましょう。

新卒1年目では、給与からは社会保険料と所得税が差し引かれた合計が、手取り金額として支払われます。社会保険には、雇用保険料・健康保険料・厚生年金保険料が含まれます。

一方で、入社2年目以降になると、社会保険料と所得税に加え、住民税が差し引かれます。住民税は、前年度の所得(収入から経費を差し引いた金額)を元に、年間の支払金額が決まります。そのため住民税は、一般的に入社して1年が経過してから給与から差し引かれるわけです。

住民税の税率は、前年の所得金額の約10%です。つまり、新卒1年目と比べて、入社2年目以降の方が手取り金額が減少することが予想されます。

新卒1年目の収入を基に生活費の計算をしていたが、2年目になって急に計算が合わなくなった…ということのないように、入社2年目以降の住民税の仕組みについては押さえておきましょう。

関連するQ&A

新卒初任給の手取り額まとめ

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、平均初任給および平均手取り額は以下のとおりでした。

  平均初任給 平均手取り額
大卒 22万8,500円 22万1,349円
高卒 18万1,200円 17万5,992円

また、Job総研の「2022年 初任給実態調査」によると、8割以上の新卒社員が初任給の金額に満足していることが分かりました。

いかがでしたでしょうか。今回は、厚生労働省の賃金構造基本統計調査と、Job総研2022年の初任給実態調査をもとに、新卒の初任給と手取り額についてご紹介しました。

初任給の金額からは、社会保険料と所得税が引かれます。手取り金額は、初任給から税金が引かれた金額になります。

また入社2年目以降は、住民税の課税が始まることが一般的ですので、2年目以降に手取り額が減少する傾向がある点に注意しておきましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録