search
ログイン質問する
dehaze
パート 副業

【パートの副業について】注意点やメリット・デメリットについてご紹介

皆さんは、パートが副業をすることが可能かどうかご存知でしょうか?バレたらどうなるのかなど、副業に手を出しづらい人もいると思います。今回の記事では、パートの副業の可否やメリット・デメリット、掛け持ちする際の注意点について詳しくご紹介していきます。ぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

パート主婦の副業はOKかNGか

パートが副業をしてもいいのか、わからない人も多くいると思います。

副業を持っていることが会社にバレたらどうなるのかわからない。
このような理由で副業に手をつけられずにいる人もいるでしょう。

本記事では、パート主婦の副業について詳しく解説します。

パートの副業を禁止している会社は少ない

わざわざパートの副業を禁じている会社は非常に少ないです。
正社員に対して副業を禁じている場合はありますが、パートの副業に関しては比較的寛容な傾向があります。


そもそもパート、つまり「パートタイマー」自体が副業をすることを前提に置いた考え方です。

パートタイマーは正社員の仕事のうちの一部を担うという存在です。
つまりパートタイマーは、正社員のように一つの会社にフルコミットしません。


正社員の仕事のうちの一部を担うパートという働き方を、いくつかの場所で行うというのがパートタイマーの本来の在り方です。

したがって、パートタイマーの本質に逆らうような「副業禁止」を掲げる会社はほとんどありません。

パートの副業NGの場合の禁止理由

とはいえ、一部の会社では副業を禁じている場合があります。
副業を禁止している理由としてはさまざまなものが考えられます。

たとえば、業務の難易度が高い、勤務時間が長い場合。


難易度の高い仕事に集中してもらう、長時間の勤務をこなせるようにするために、副業を禁止しているケースが多いです。

また、機密情報を競合他社に漏らしてしまうリスクを避けるために副業を禁じている会社もあります。


ちなみに、機密情報の漏えいを目的として副業を禁じている会社で働いている場合、副業を持つことはかなり危険です。

万が一、機密情報を漏らして会社に損害を与えてしまえた場合、高額の損害賠償が請求される可能性があります。

関連するQ&A

パート副業のメリットとデメリット

パートで働きつつ、副業をすることにはメリットとデメリットの両面があります。
メリットとデメリットを抑えた上で、副業をするのか、するとしたらどのようなものかを考えることが重要です。

パート副業のメリット

パートで副業を持つメリットは、なんといっても収入が増えるという点です。
一つのパートしかやっていない場合は、シフトが埋まっていて思うように稼げないということも起こります。


しかし、副業をやっていれば、メインのパートで勤務できなかった日に副業の方で働く、といった対応が可能です。

したがって、ある程度収入を高めることができます。


メインのパートとは違う仕事を経験できるのもメリットと言えます。
自分が今まで関わったことのない業務内容を経験し、自身の視野を広げることも可能です。

パート副業のデメリット

パートで副業を持つ際のデメリットとしては、スケジュール管理が複雑になる点が挙げられます。
日によって向かう勤務先が変わったり、一日で複数の勤務先に行ったりするので、時間調節も少し難しくなります。

間違った勤務先に出社してしまった、というようなミスが起こらないように、スケジュール管理を厳重に行うことが重要です。


また、勤務時間が増えることにより、疲労の蓄積や睡眠不足が起こることもあります。
人間関係における精神的負担なども増えるので、思った以上に疲れやすくなるので注意が必要です。


そのほか、プライベートの時間が削られるというデメリットもあります。

関連するQ&A

よくある掛け持ちパート

掛け持ちをするにあたって、何と何を組み合わせるかは非常に重要です。
上手に組み合わせることができれば、効率的に稼げたり、子育てや家事などにも手を回させたりします。

反面、組み合わせが悪いと、体調を崩したり、家事などに悪影響が出ることもあるのでこの点には注意が必要です。

よくパートでかけもちをされている仕事

昼間のパートと夜間の副業を組み合わせている例は多いです。
例えば、子供が学校へ行っている間にスーパーでチェッカーとして働き、準夜勤程度でファミレスの清掃を行うというような形です。

少し体力的にハードかもしれませんが、準夜勤であれば夜勤手当もつくので収入面で恵まれています。

関連するQ&A

パートをかけもちする際の注意点

パートを掛け持ちすると、社会保険や税金関係で注意すべきポイントが出てきます。
税金の納め過ぎなどのリスクが出てくるので気を付けましょう。

社会保険について

パートを掛け持ちする場合、年間の収入(給与所得)が合計で130万円以上を超えないように調整しておく必要があります。

なぜなら、130万円以上の収入があると、扶養控除を受けられなくなるからです。
扶養控除を受けられなくなると余計な支出が出てしまうので注意しましょう。

所得税や住民税について

パートを掛け持ちしている場合、社会保険に加入できるのはそのうちひとつだけです。
つまり、ふたつめ以降の副業の収入に応じた所得税を支払う必要が出てきます。


また、収入が年間103万円以上になると住民税を支払う必要が出てきます。
103万円以上稼がない方がトータルでは得であるケースは非常に多いです。

余計な税金を払わなくて済むように、きちんと計算しておきましょう。

関連するQ&A

パートで副業をやる場合にやっておくべきこと

パートで副業をやる際には、ある程度下準備が必要になります。
下記する内容を怠ると、後々トラブルが発生することが否定できません。

確実に押さえるべきところは押さえておきましょう。

副業OKの勤務先には報告しよう

ひとつ目の勤務先が副業OKであったとしても、副業を始めた旨はきちんと報告しておきましょう。
副業をしていることは、勤務先が経理上の手続きを行っている際に必ず判明するようになっています。


その際に副業をしていることが分かるのと、事前に正直に報告するのでは勤務先からの印象はまるで違います。
よけいな人間関係の軋轢が生まれないよう、必ず事前に副業を始めたことを報告しましょう。

黙って副業すると思わぬトラブルになりかねない

黙って副業をしていると、何かしらの形で経理部門に迷惑が掛かることがあります。
年末調整のころになって副業をしていることが発覚すると、いきなり他の書類を作成しなければいけなくなったりします。

ここからトラブルに発展することもあるので注意しましょう。


また、ひとつ目のパートが副業を禁止しているのであればなおさらです。
特にさきほど述べたような機密情報の漏えいを防ぐことが目的で禁止している場合は絶対に副業はしてはいけません。

最悪の場合、裁判になってしまうかもしれません。

関連するQ&A

まとめ

パートの副業がOKかNGかは、一つ目の勤務先の規定によります。
副業NGの場合は、それに従う方が賢明です。


パートで副業を持つと、収入が上がったり、新しい環境や業務に携わることができます。
一方で疲労の蓄積や睡眠不足のリスクもあるので、この点には注意が必要です。


また、あまり収入が多すぎると、配偶者控除から外れたり、住民税の支払い義務が生じたりします。
130万円以上の収入で配偶者控除から外れ、103万円以上で住民税支払いの義務が発生します。
この点には特に注意が必要です。


副業をする場合は、きちんと勤務先に報告しておきましょう。
後々になって発覚すると思わぬトラブルが生まれるかもしれません。


また、ひとつめの勤務先が副業を禁じている場合は、その通りにしておきましょう。
規則を破ると想像以上のトラブルが起こる可能性があります。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録