自ら学ぶ姿勢がないと何も学べない。逆にやる気があれば、様々な部署より声がかかる。なんでもやりたい!という姿勢と、自部署の業務をきちんとこなす人がどんどん育って行きやすい環境だと思います。
典型的な年功序列。 納期を1ヶ月短縮させるなど、めちゃくちゃ頑張ったのに評価は変わらなかった。 無能でやる気のない人でも係長になれる。 教育制度は一見充実しているが、中身を伴っておらずやるだけになっている。
・上司がしっかり相談にのってキャリアを一緒に考えてくれます。 ・教育に関しては、人事部が基本的にあまり能力が高い人がいないので、全体研修の質は低いです。OJTで良い指導者や先輩に恵まれることを期待しましょう。
完全な年功序列です。どんな人でも歳を重ねれば係長クラスになれます。 教育は、やってる意味があるのかわからない研修があります。お金の無駄、とまではいいませんが、もっとやりようがあるのでは?と思うこともあります。 他は特に、良かった教育はないです。
半期に一回上司と面談して評価が決まる。評価されれば査定が標準のCからBになるが、ボーナスが少し上がる。ただ年一回の昇給額が査定Bだからといってプラスになることはない。そこは年功序列。
評価制度で昇給額に多少差はありますが、基本的に年功序列なので給料に大きな差は付きません。 35才くらいから昇進のタイミングに差が少し出てきます。
・社内評価制度が存在するがあまり機能しているとは思えず、結局は所属部署内で優れた能力・実績を残せるかで昇給、昇進が決まる傾向 ・また年功序列の考えが根強く、課長になるまでは管理年齢に応じた昇進が基本
相対評価でフィードバックを受ける。 かなり特出した成果を出さないと評価していただけない。 教育制度はほぼ無い認識。業務を進めながら周りの方々に聞きながら教わっていく。
年功序列なので合わない人はやめておいたほうが良い