事業部やプロジェクトにもよるが、役職なしの場合は基本的には仕事とプライベートは両立しやすいとは思う。 しかし、仕事ができる人に業務が一極集中する傾向にあるので、マネージャークラスの方は土日も深夜まで働いている傾向にある。
働きがいを感じる局面は少ない。親会社のずさんなプロジェクト管理にあたってしまうと、何のために仕事をしているのかわからなくなることがある。
家賃補助は年々減少傾向にある。
年々新入社員の女性比率は高くなっており、また女性管理職も増やすように全社をあげて取り組んでいる。 女性管理職の方は、女性社員のことを気にしており定期的に相談会も開催している模様。
テレコム領域は5Gのため、好調のようである。また、将来的には6Gで市場奪還を狙っており勢いはあると思う。 モビリティに関しては昨今の自動車業界の自動運転技術の盛り上がりにより、領域拡大を狙っているが、結果はふるってないように見える
約10年前の話ではあるが 有給休暇は基本的には自分の都合で自由に取れる。その後、自己責任で仕事の遅れを挽回できるのであれば。 日々の仕事量がハンパなく多すぎて、終電で帰ることがほとんどという状況。 デスマーチが発生すると、何日も家に帰れない。ホテル代は出してもらえるが、会社の近所のホテルで仮眠だけしてまた出勤という事も頻発にある。 会社内に泊まったことも何度もある。
コミュニケーション能力の低い社員が多いと感じました。社内で怒号が飛び交っていて、パワーハラスメントも横行していました。 配属先の変更も希望しても、なかなか通りません
デスマーチが頻繁に発生するので、 人事制度としては充実してはいますが、 実際には活用しにくく、女性は働きにくいと思います。
通信に関するソフトウェア開発力、品質の高さ、 高信頼性、高可用性を求められるシステムを作れる技術力は大きな強みだと思います。
基本的に年功序列型だが、2025年度からジョブ型を導入する予定となっている。