部署によって忙しさが全く異なってきます。忙しい部署だと際限なく残業を強いられ、毎月産業医面談をする人も多いかと思います。
部署によりますが、自分の部署は非常に残業が多く平日は帰ったら寝るだけです。また休日出勤する事もあります。近年残業規制が厳しく残業時間が細かく管理されますが、仕事量は変わらない為家に持ち帰ることになります。
比較的ワークライフバランスはしっかりしていて、残業も20時間/月くらいで働いていくことができます。ただ近年EV自動車に向けた製品の開発をしているので、電子系の部署に配属されたら残業は80時間いくそうです。
配属される部署によってバラツキが有ります。 多いところでは、年間720時間申請者が続出する部署も有ります。 逆に少ないところでは、360以内に収まります。
金曜定時、土日休みが決まっており、定時日残業や休日出勤は申請が必要なため、滅多にない。 (ゼロではないが) 残業は部署ごとの差が激しく、開発部隊は残業が多いと思う。 その分が残業代として年収に反映されている。
時間外勤務時間は部署による。 設計開発の繁忙期は月80を超えないよう代休取得あり。 有休取得の目標がある。
残業は部署と能力ある人によって異なります。 仕事ができる人に仕事が集中する傾向があるのと、悪い意味で縦割りが激しい会社です。 但し、事業部長レベル以上が決断すれば、鶴の一声…つまり、上に靡くという風潮があります。 ちなみに、駄目だな事でも大概部長までで止まり、それ以上には打ち上がらないですね。。。何かきれいに纏めるという風潮があるなと感じてます。 ある程度働き、次のステップに行くための会社という気がしてます。
部署によりますが、調達はそれほど多くないです。年間16日以上の有給消化も積極的に推奨され、働きやすい環境だと思います。
部門によります。連休が潰れる場合もあります。 ただし、その場合は代わりの日を連休にして対応することも 可能です。最近は働き方改革で変わりつつあります。
部署による事も多いと思う。残業は必要に駆られてやっているイメージ。やりたく無いけど残業をすると言うより、客の為にやらなければと使命感に駆られてやっていた。 日本にいる分にはいいが、海外出張も多く、その部分でプライベートとの両立が難しくなる人もいるかと思う